宮里静湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮里 静湖
みやざと せいこ
ペンネーム 宮里 政光
誕生 宮里 正光
(1907-02-22) 1907年2月22日[1][2][3]
日本の旗 日本 沖縄県島尻郡具志川村(現:久米島町)仲泊
死没 (1985-11-02) 1985年11月2日(78歳没)[1]
職業 詩人作詞家小説家郷土史家
言語 琉球語日本語
最終学歴 沖縄師範学校 卒業
代表作 「桑の実」「沖縄県民の歌
「山原」「望郷」
「青い目、黒い目」「獣人」
主な受賞歴 「沖縄県民の歌」入選
配偶者 宮里シゲ[4]
テンプレートを表示

宮里 静湖(みやざと せいこ、男性1907年2月22日 - 1985年11月2日[1])は、昭和時代の日本およびアメリカ合衆国(米国)施政県下沖縄県で活動した詩人作詞家小説家郷土史家

本名は宮里 正光(みやざと せいこう)で、小説家としては「宮里 政光」(読みは本名と同じ)のペンネームも使用していた[1]

経歴[編集]

1907年(明治40年)、沖縄県島尻郡具志川村(現在の久米島町西部)仲泊で生まれる[1]沖縄師範学校宮良長包に師事し[5]、卒業後は師弟で「船路」「桑の実」などの童謡や故郷の久米島に伝わる琉球民謡「阿嘉の鬚水」を原曲とする「荒磯の歌」、久米島小学校校歌等を発表した[6]。このうち「荒磯の歌」は1964年(昭和39年)に東京教育出版社が刊行した音楽教科書に掲載されている[3]

尋常小学校教員を退いて上京した後、伊波南哲に見出されて詩誌の編集に携わり1941年(昭和16年)から1943年(昭和18年)頃までは『文学人』や『日本文学者』などの同人として活動した[1]。就職のため渡った満州で応召した後にソ連軍捕虜となり、シベリア抑留を経て解放されナホトカ経由で舞鶴港へ帰国・復員した[7]

米国施政権下の沖縄では仲里小学校校長、久米島教育事務所長、那覇連合教育区次長に至る。この間、シベリア抑留の体験を基にした「望郷」などのや小説「青い目、黒い目」「獣人」などを精力的に発表した[1]

1972年昭和47年)の沖縄返還に伴う新県民歌の歌詞募集で応募作が入選し、5月15日の返還当日に「沖縄県民の歌」が制定された[8]。また、郷土史家として『久米島具志川村史』の編纂に携わっている[1]

主な著作[編集]

注記のない場合は宮里静湖名義。

作詞[編集]

  • 船路(作曲:宮良長包)
  • 桑の実(作曲:宮良長包) - 久米島町役場具志川庁舎前に1989年平成元年)建立の歌碑がある[2]
  • 荒磯の歌
  • 沖縄県民の歌(作曲:城間繁
  • 久米島町立久米島小学校校歌

[編集]

  • 望郷(新沖縄文学)
詩集
  • 山原 教育の四季(1970年NCID BA50552589
  • 港の歴史(1974年NCID BA67162115

小説[編集]

いずれも宮里政光名義[1]

郷土史[編集]

以下の編著は本名の宮里正光名義。

参考文献[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 沖縄タイムス社(1991), p371
  2. ^ a b 沖縄県姓氏家系大辞典(2011),p366
  3. ^ a b “「船路」「桑の実」作詞の宮里静湖 自筆歌詞とメモ発見”. 琉球新報. (2013年4月18日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-205467-storytopic-6.html 2015年6月17日閲覧。 
  4. ^ 取材で訪ねたゆかりの人たち(敬称略)”. 有限会社プロジェクトゼンコ. 2020年4月15日閲覧。
  5. ^ 大山(2009), pp33-35
  6. ^ 大山(2009), p42
  7. ^ 大城(2010), pp40-41
  8. ^ 沖縄県公報 - 資料紹介沖縄県公文書館