古無軽唇音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

古無軽唇音(こぶけいしんおん)または無軽唇音説とは、清代銭大昕17281804年)による、中国語上古音音韻体系において、中古音軽唇音(唇歯音)が存在しなく重唇音(両唇音)で発音されていたという説である。

中古後期の唇音[編集]

末・初に成立したと思われる韻図『韻鏡』によると、中国語の後期中古音(同時代の中古音)には既に重唇音軽唇音の区別があった。重唇音とは「」[p]、「」[]、「」[b]、「」[m] 4母の両唇音で、軽唇音とは「」[f]、「」[]、「」[v]、「」[ɱ] 4母の唇歯音である[1]。しかし銭大昕は自身の研究により『潜研堂文集』において、「凡今人所謂輕脣者,漢魏以前,皆讀重脣,知輕脣之非古矣」[2](今の人のいわゆる軽唇音は以前は凡て重唇音であり、軽唇音の古からぬことを知る)と述べる。すなわち周代漢代頃の中国語および漢字音音韻体系(いわゆる上古音)には重唇音しか存在しなかったと論じている。更に銭は『十駕斎養新録』に「凡輕脣之音古讀皆為重脣」[3]と強調している。

軽唇音が重唇音であった証拠[編集]

「佛」と「弼」の2字を例とする。中古音の声母では「佛」は奉母、「弼」は並母である。しかし、南北朝末期の陸徳明によって書かれた『経典釈文』には、『詩経‧周頌‧敬之』の「佛時仔肩」の「佛」に対して「毛符弗反,鄭音弼」[4]とあることに注目し、銭はこの2字の漢字音は互いに関連していたと主張する。後漢許慎58147年)の作『説文解字』は「㚕,大也。从大弗聲,讀若「予違,汝弼」」[5]と言い、段玉裁17351815年)は『説文解字注』にこれに「佛時仔肩」[6]を引用し注をつける。「佛」、「弼」の上古音が共通していて、「佛」の声母は並母であったことが分かる。現存の方言による一例として、黄錫凌19801959年)の作『粤音韻彙』に「佛」の同音異字として「弼」を収録[7]していることが挙げられる(粤拼広東語表記法:bat6)。

脚注[編集]

  1. ^ 馮春田、梁苑、楊淑敏 (1995). 王力語言学詞典. 山東教育出版社. p. 455. ISBN 7532821455. http://img.chinamaxx.net/n/abroad/hwbook/chinamaxx/10196373/3bd282954d7044f98a79437ca674a551/9ff97270a67f983ca4f27e65539eab4a.shtml?tp=jpabroad 2016年11月28日閲覧。 
  2. ^ 銭大昕. 潜研堂文集. 巻十五・答問十二. http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=85359&page=113 2016年11月28日閲覧。 
  3. ^ 銭大昕. 十駕斎養新録. 卷五・古無軽唇音. http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=34672&page=80 2016年11月28日閲覧。 
  4. ^ 陸徳明. 経典釈文. 第七(毛詩音義 下). https://www.digital.archives.go.jp/img/4038323/28 2023年1月1日閲覧。 
  5. ^ 許慎 (100). 説文解字. 「大」部. http://ctext.org/shuo-wen-jie-zi/da-bu1/zh 2016年11月28日閲覧。 
  6. ^ 段玉裁 (1815). 説文解字注. 第十篇下・大部. http://kanji-database.sourceforge.net/dict/swjz/v19.html 2016年11月28日閲覧。 
  7. ^ 黄錫凌 (1941). 粤音韻彙. 上海: 中華書局. http://humanum.arts.cuhk.edu.hk/Lexis/Canton/ 2016年11月25日閲覧。 

参考文献[編集]

関連項目[編集]