プロジェクト‐ノート:仏教/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プロジェクトの適用についての議論[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 17:26 (UTC)

Template:Infobox Buddhistの導入[編集]

Template:Infobox Buddhistを導入しました。僧侶関係のinfoboxです。दिग्नाग (Dignaaga) 2006年10月29日 (日) 16:41 (UTC)

どういう理由で事後報告なのでしょう?通常、こうしたものはWikipediaではリリース前に私案を示し、合意を得てから正式にリリースすべきものだと思いますが。--Kstigarbha 2006年10月30日 (月) 06:20 (UTC)
ここのルールは良く知らないのですが、何か新しいことをするとか、何か新しいものをつくるときには、どこかに申請をしなければならなかったのでしょうか?すみません、初心者で。दिग्नाग (Dignaaga) 2006年10月30日 (月) 16:45 (UTC)
項目を1つ作成する場合は特に申請は入りませんけれども、Templateのように、当該分野全体に影響を及ぼすような物を作成する場合には、プロジェクトで事前に提案した方がいいでしょうね。実社会でも大概そうしたものですが、ご経験ありませんか?(稟議書やほうれんそう等)恐らく、事前に提案して頂いた場合でも、1週間程度で特に反対もなく、すんなり通ったと思いますけれども。--Kstigarbha 2006年10月30日 (月) 22:30 (UTC)(追記)
そうだったのですか。一応、ROMであちこち見ていましたので、ここがあることは知っていましたが、閑散とした状態が続いていてここには人がいないのかと思っていました。メンバーのマイコン坊主さんが数量的にも沢山の投稿をしているようですが、この方のページをみると主な活動は自分のHPに移ったようです。なんだかさびしいですね、このプロジェクトは。。。दिग्नाग (Dignaaga) 2006年10月31日 (火) 10:52 (UTC)
閑散としているからといって、思い通りにやっていいということとはイコールではないと思いますが。閑散としているのは実社会のパーセンテージから言って仕方ありません。印仏の会場に行きますと、研究者が大勢いますので、携われる人間が大勢いると錯覚しますけれども。--Kstigarbha 2006年10月31日 (火) 19:42 (UTC)
とゆーか、プロジェクトは実質的にKstigarbhaさん一人ではないかと。。。दिग्नाग (Dignaaga) 2006年10月31日 (火) 22:30 (UTC)
1人だけであれば、プロジェクトを作る必要はないわけで…。実態はそうではなかったからこそプロジェクトを作ったわけです。ところで、私自身はあのテンプレートの出来は良いと思ってます。その辺は誤解のなきよう。--Kstigarbha 2006年11月4日 (土) 10:35 (UTC)
プロジェクトを作ったときは如何にせよ、現状は。。。ということです。あしからず。दिग्नाग (Dignaaga) 2006年11月4日 (土) 14:45 (UTC)

梵語の原語表記についてお知恵拝借[編集]

Peehyoro Acalaと申します。 ノート:釈迦#Romanized Sanskritの表記についてで、IPユーザーの方から原語表記についての疑問がありました。と、いってももう一年以上前のものなのですが、私最近やっと気づいたわけでして、今更ながらここで皆様からもご意見を募りたいと思います。

さて、梵語の原語表記について、現在ウィキペディアでは

  • デーヴァナーガリー文字による原語表記
  • ダイアクリティカルマーク付きラテン文字によるラテン文字転写
  • 京都・ハーバード方式によるラテン文字転写

の三通りの方法が混在しています。これをなんとか統一できないものでしょうか? といっても、デーヴァナーガリーやダイアクリティカルマークは、端末によっては表示できない事がありますし、京都・ハーバード方式はあまり一般的でない上に転写法にも色々あって統一されていないそうです。 結局この三つの方法、いずれもそれぞれ欠点があって、なかなかひとつの方法で済ませるのは難しいんですよね…。

出来れば統一した表記を決めてこのプロジェクトで提示したいんですが、どなたか良い方法を考えて頂けませんか。Peehyoro Acala 2007年12月30日 (日) 13:12 (UTC)

Peehyoro Acalaでございます。一週間待ってみましたが、どなたからもお返事が無かったので、私なりに考えてみました。

原語表記ですが、やはりサンスクリットの記事に

「記号は標準的でないが、Wikipedia 日本版では一応この正書法をとる(京都・ハーバード方式)。 」

の様な指定がありますので、これに従う事にしましょう。母音は、長母音を母音文字二つ重ねて表す方式とします。これは割とマイナーな方式との事ですが、もう 「Wikipedia式」と割り切って使ってしまっていいと思います。

また、余力があればデーヴァナーガリー文字での原綴を示します。やはりこの文字はもともとサンスクリット語を表記する為に作られているだけあって、これで示すのが本来なら一番なんですよね。

でもブラウザなどによって表示に制限がありますし、読みとして京都・ハーバード方式を必須として、こちらはオマケ程度に考える方がいいと思います。表記は、「(デーヴァナーガリー[K-H方式])」のように、京都・ハーバード方式表記を[]でくくって示すようにしましょう。

具体的には、以下のように表記します。

大日如来 (だいにちにょらい)、梵名マハー・ヴァイローチャナ(mahaavairocana)は、密教において宇宙そのものと一体と考えられる汎神論的な如来(法身仏)の一尊。

或いは

大日如来 (だいにちにょらい)、梵名マハー・ヴァイローチャナ(महावैरोचन [mahaavairocana])は (以下略)

のように。 取り敢えずもう一週間待ってみて、反対意見が無いようなら本文に追加したいと思います。Peehyoro Acala 2008年1月6日 (日) 14:33 (UTC)

反応したいと思いながら越年してしまいました。私としては、可読性を優先して、京都・ハーバード方式の採用に賛成します。ただし、ナーガリーについても原則的に併記されるよう、編集にも関与していきたいと思います。(まるで初学者ですが。)
ただ、ASCIIという点で優れている京都・ハーバードですが、その表記ゆれについては、京都・ハーバード方式に暫定的に示される正書法を意識するだけでなく、他言語WPとの整合性も意識すべきかと考えます。じゃあ3つも4つも並べろということではないですが、うーん、、、あとは個別に(柔軟に)対応していくしかないですかね。ともかくもPeehyoro Acalaさんの提案に賛意を示しておきます。--MKT (Talk) 2008年1月7日 (月) 09:07 (UTC)
Peehyoro Acalaでございます。MKT様、お返事ありがとうございました。
え、他言語版ウィキペディアの仏教関連記事をいくつか回ってみたのですが、どうも京都・ハーバード方式でのラテン文字転写は殆ど使われていないようで、私が見た限りでは見当たりませんでした。大体デーヴァナーガリー文字での原語表記とダイアクリティカルマーク付きラテン文字転写。それから項目によっては漢訳表記とその中国語と日本語での発音がついているという形式でした。
うむむむ、K-H方式って、ASCII文字のみ使用の「究極の非・機種依存文字」ですし、便利だと思うんですけどねえ~。ここまで知られていないとは驚きです。となると、デーウァナーガリーとダイアクリティカルマーク付きの併記にした方が、世界標準準拠とは言えるようですね~。さて困ってしまった。私としては、日本語版の独自路線と割り切って、デーヴァナーガリーとK-H方式の併記にしたいんですが…。Peehyoro Acala 2008年1月9日 (水) 14:33 (UTC)

Peehyoro Acalaでございます。取り敢えず反対意見は無かったようですので、表に原語表記の指針を書いておきました。Peehyoro Acala 2008年1月14日 (月) 13:41 (UTC)

蒸し返すようで申し訳ありません。私はIPユーザなのでオブザーバーとしての意見で構いませんが、KH式の採用は反対です。
釈迦牟尼をzaakya-muniと表記するのは、気の遣い過ぎに見えます。英語版・フランス語版・ドイツ語版も「ダイアクリティカルマーク付きラテン文字」で通しており、そうでない場合も "Shaakya"でした。釈迦をZaakyaとせねばならないくらいなら、寧ろローマナイズせずにカタカナとナーガリーだけの方が良いはずです。Zakya,Zaakyaで釈迦がGoogleヒットする絶対数が少なすぎます。経典名などの長いコンパウンドにこのルールが適用されたら、オンライン事典の意味がなくなってゆくのではありませんか?--218.221.129.210 2008年1月14日 (月) 20:12 (UTC)
質問させてください。
例えば、mahāとagniからなる複合語があった場合、一般的にmahāgniもしくはmahâgniと記述すると思うのですが、KH-aaならぬWikipedia式ではどう書けばいいのでしょうか?mahaaagniですか?mahaagniですか?それともmahaa-agniですか?
もし、最後のmahaa-agniだとすると、今度はどういう場合にハイフンを入れたらよいのか基準が分かりません。Zaakya-muniも同様です。なぜこの場合、Zaakyaとmuniの間にハイフンが入っているのでしょうか?仮に複合語内の単語間にハイフンを挿入するというルールがあるなら、上記のmahaavairocanaという複合語は、本来はmahaa-vairocanaと記述すべきなんでしょうか?それともmahaa-vai-rocana?
これは経典名で特に迷います。『法華経』はSaddharmapuṇḍarīkasūtraですが、現在はSaddharmapuNDariika-suutraという記述になっています。もし完全に単語ごとに分けると、Sad-dharma-puNDariika-suutraになります。この場合、Sadは内連声前はSatなのでSat-dharma-としたほうがいいような気もします。
私としましては、現状は恣意的なハイフン挿入が蔓延しているように思えるので、複合語は基本的に1単語として記述すべきだと考えています。また、同様の理由でKH方式ではなく最も一般的なダイアクリティカルマーク付きアルファベットで記述させていただければ、いちいち迷わなくてよいし楽ちんではあります。--三千大千 2008年2月23日 (土) 01:51 (UTC)
ちなみに、「ダイアクリティカルマーク付きアルファベット」とは
http://en.wikipedia.org/wiki/International_Alphabet_of_Sanskrit_Transliteration
にあるIASTのことです。これが現在の当該学術分野の標準とされているサンスクリット語表記法です。 --三千大千 2008年2月23日 (土) 03:32 (UTC)
Peehyoro Acalaでございます。え、要するにご質問は、「複合語で連声が起きた時に、要素を区切って連声前の発音で表記するか、それとも連声で変わった後の発音で表記するか」という事ですね。色々と私なりに考えてみたのですが(実は今まで考えていませんでした)、ご提案の通り連声後の形で表し、一綴りにするという事にするのが良いと思います。
例えば「mahaa」と「agni」の複合語なら「mahaagni」。「a」「aa」と「a」「aa」が一緒になって現れた長母音「aa」は、デーヴァナーガリー綴りの通り長母音「aa」で表すというふうに。同様に「仏頂尊」の梵名は「buddha」と「uSNiiSa」の複合語ですが、これも「buddhoSNiiSa」とし、「buddha-uSNiiSa」などとはしない事にしましょう。表の方にもその旨注意書きをしておこうと思います。Peehyoro Acala 2008年3月2日 (日) 13:09 (UTC)

『岩波仏教辞典』や、『広説仏教語大辞典』などの一般的な仏教語の辞典でも、ダイアクリティカルマーク付きのアルファベットでローマナイズされた梵語を用いられています。

また、仏教学の世界での標準は、ダイアクリティカルマーク付きですし、IPユーザー様の仰っている通り、ウィキペディア英語版などでも京都ハーヴァード方式は用いられておりません。現在、日本語版のウィキペディアを閲覧する方は、ダイアクリティカルマーク付きのアルファベットを表示できる方の方が多いと思います。

その様な状況の中で、京都ハーヴァード方式を使う意味を見出せません。

反対者がいなければ、推奨する表記方式をIASTに変えたいと思います。--J-20111207会話2013年11月7日 (木) 11:57 (UTC)

Peehyoro Acalaでございます。
私が言うのも何ですが、そうですね、もう梵語表記はIASTで良いのではないかと思います。6年前の時点ではまだ、一般的なブラウザではダイアクリティカルマーク付きラテン文字のうちのいくつかが表示できなかったので、IASTは使いたくないと思っていました。
しかしその後各ソフトの多言語化もかなり進み、少なくともパソコンでの閲覧なら問題なくなったと思います。仰る通り、現在日本で出版されている書籍でも、極少数の例外を除いてIASTを採用していますし、もうウィキペディアでもこちらを採用する時代が来たのかもしれません。Peehyoro Acala会話2013年11月9日 (土) 15:36 (UTC)
ありがとうございます。おもてを更新しておきました。パソコンもそうですし、最近はスマートフォンの普及などで携帯でも見られるようになってきたと思います。技術の進歩に感謝ですね。--J-20111207会話2013年11月13日 (水) 16:14 (UTC)

仏教学について[編集]

過日のWikipedia:削除依頼/仏教学により履歴が汚れてしまった仏教学について、少しずつでも執筆をすすめてはと思い、提起します。 たたき台として、いくつか。

  • たたき台として、仏教学者の記事の「成り立ち」は基本的な線は踏まえており、参考となるかと思います。
  • 仏教学の成立史・研究史を記述するにあたり、大きく日本・欧米・アジア(西アジア・東アジア)という地域分けが望ましいかと思います。
    • 扱う時代はいずれも大まかに近代以降とする。(近世以前まで時代を遡っていくと際限ないし、仏教学の定義が限りなく広がる。)
    • インド哲学では未だ学問的領域への言及がなく(国内の大学のリストのみ)、改めて仏教学の記事内で扱ってもよいか(異論もあるでしょうが)。--MKT (Talk) 2008年1月21日 (月) 09:04 (UTC)

花祭りの記事について[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。花祭りなどの記事に関して、プロジェクトの皆様の力をお借りできれば、と思い、こちらに参りました。

現在、花祭りの記事は愛知県に伝わる霜月神楽の記事になっており、灌仏会などほかに「花祭り」または「花まつり」と呼ばれる祭礼の記事へは2007年12月に分割された花祭り (曖昧さ回避)経由で行けるようになっています。ただ、リダイレクトの「花まつり」や「花祭」にリンクされているのは明らかに仏教系の記事が多いので、ノート:花祭りにも書きましたが、リンクやリダイレクトを大幅に見直したほうがいいのかも知れない、と感じました。私は宗教には詳しくないので、議論は皆様でリードしていただいて結構です。ぜひとも議論へのご参加よろしくお願いします。なお、同じ内容をWikipedia:ウィキプロジェクト 神道にも伝えました。--Ziman-JAPAN 2008年9月10日 (水) 06:11 (UTC)

宗派のサブカテゴリについて[編集]

(2009年2月2日議論開始)プロジェクト‐ノート:仏教/宗派のサブカテゴリについてに分離しました--2022年8月18日 (木) 13:28 (UTC)

独自研究編集についての注意喚起[編集]

仏教関連の記事を執筆して下さっている皆様、はじめまして。仏教関係の編集者に告知するにはどちらが宜しいかと思い、こちらに参りました。

ネストリウス派聖徳太子釈迦関連で、独自研究による編集が、IP:61.117.30.15氏(投稿記録)によって繰り返し行われています。仏教においても別のIP氏によって類似する傾向の編集が行われています。何らかの警告が必要かとも思っておりますが、ご注意頂きたく、ここに注意喚起の告知をさせて頂くとともに、度重なる独自研究による編集への今後の対応について、連携が必要ではないかと思う次第です。--Kliment A.K. 2009年2月24日 (火) 01:11 (UTC)

記事「救世主」についての提案告知[編集]

たびたび失礼します。記事「救世主」について、記事内容が全宗教に係るものであるため、全面改稿の提案をしております事をこちらに告知させて頂きます。賛同反対問わず、御意見をお待ちしております。--Kliment A.K. 2009年3月13日 (金) 16:32 (UTC)

予告どおり、大幅除去・曖昧さ回避記事化を行いました。ありがとうございました。--Kliment A.K. 2009年5月15日 (金) 16:24 (UTC)

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ[編集]

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 12:23 (UTC)

道了薩埵について[編集]

はじめまして、月下薄氷と申します。今回、こちらに伺ったのは道了薩埵という記事があり、その記事名を妙覚道了とすべきではないかという意見がmiyaさんから出ていることについてです。この点について執筆者のくっちゃめさんは改名に異論がないようですが、miyaさんも自分もこの分野に詳しくないため、詳しい方に判断していただきたいと思い、ここに伺いました。どうか判断をよろしくお願いします。--月下薄氷 2009年12月8日 (火) 06:36 (UTC)

歴史上の人物として記載するのであれば、妙覚道了の方がいいでしょう。ただ、この人は信仰対象として有名ですからね…。--Kstigarbha 2009年12月19日 (土) 12:12 (UTC)
お答えありがとうございます。試しに(区切らずに)検索してみますと、道了薩埵より、妙覚道了のほうがやや多いようでした(どちらも50件未満)。単に道了とした方が通りがいいようにも感じました。--月下薄氷 2009年12月27日 (日) 08:53 (UTC)

「Template:User WikiProject Buddhism」の作成について[編集]

ユーザーボックスを作成する際に、事前合意が必要であることを知らずに作成してしまいました。よって、事後承諾になります。(もしくは、一旦削除されて再提案という形になるかもしれません。)

提案
「Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教」の参加者用ユーザーボックス「{{User WikiProject Buddhism}}」を作成したく提案します。
この提案に対して、合意いただけたら「Wikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックス/報告所」に報告し、「Wikipedia:ユーザーボックス/ウィキプロジェクト」へ登録します。
コメントは、下記にお願いします。--Resto1578 2010年3月31日 (水) 13:08 (UTC)
しばらくこちらにお邪魔していない私に賛成の資格があるのかわかりませんが、ユーザーボックス作成、いいと思います。正式に登録されたら私のユーザーページにも使いたいと思います。Peehyoro Acala 2010年4月3日 (土) 09:27 (UTC)
報告
Peehyoro Acalaさん、コメント有難うございます。
1週間ちょっと様子を見ましたが、反対意見が無いようなので「Wikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックス/報告所」に合意報告しました。
Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教#プロジェクト参加者用のユーザーボックス」にユーザーボックスの案内文を追記しました。
Wikipedia:ユーザーボックス/ウィキプロジェクト」へ登録しました。--Resto1578 2010年4月9日 (金) 14:58 (UTC)

シャーンタラクシタの移動について[編集]

先日、シャーンタラクシタから寂護への改名が行われているのですが、これは妥当なのでしょうか。移動を行った利用者:向思鶴会話 / 投稿記録 / 記録さんは漢字表記を無闇に優先させる方のようなのですが、私がこの分野に無知なため問題の匂いは感じるものの妥当性を判断できません。PJ仏教の方にご意見を伺えればと思いました。この方はほかにも「サンスクリット語」を「梵語」に置き換えるなどしているようです。--cpro 2010年5月5日 (水) 02:29 (UTC)

仏教と神道に善玉悪玉論を当て嵌める独自研究について[編集]

全日本仏教会ノート / 履歴 / ログ / リンク元,仏教善玉論ノート / 履歴 / ログ / リンク元,神道悪玉論ノート / 履歴 / ログ / リンク元をご覧下さい。2008年11月27日 (木) 06:08 (UTC)より「仏教善玉論」「神道悪玉論」が提唱されていますが信頼できる情報源での用例は存在しません。この論に編集者である可変IPが見立てた出典まがいのものが最近付けられていますが、やはりこの編集者の主張のようです。johncapistrano 2010年5月16日 (日) 06:35 (UTC)

「Category:日蓮正宗の寺院」の現状に関して[編集]

先日私が「Wikipedia:削除依頼/日蓮正宗の寺院関連 その1」「Wikipedia:削除依頼/日蓮正宗の寺院関連 その2」「Wikipedia:削除依頼/日蓮正宗の寺院関連 その3」を出して、結論として「存続」となりました。こちらにいらっしゃる方は、現状の「Category:日蓮正宗の寺院」の状態をどうお考えなのか、お聞かせ頂きたいのですが。私自身は正直に言いまして、ここでの深い議論に参加出来るほどの知識はありません。--ステイシア・ボーダー 2010年7月4日 (日) 20:12 (UTC)

富士門流(興統法縁)、本門宗興統法縁会関係の記事の充実を目指しているものにとっては、富士門流の最大有力宗派の日蓮正宗について、寺院一覧とか個々の寺院の記事がすでに存在しているのはたいへんありがたい。興門八本山の、大石寺を除く他の本山と末寺の記事はまだまだ未整備なので。--Dalaibaatur 2010年7月12日 (月) 15:07 (UTC)
Dalaibaaturさんから見たら、私が削除依頼した記事は『「ケース E: 百科事典的でない記事」の「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」』ではないということでしょうか。
そのまま残すということでしたら、仕様がないのかもしれませんが、私の調べたところによれば、確か創価学会による寄進寺院もあったはずなのですが、記事作成者の方針か、その旨を記載されていないようです。--ステイシア・ボーダー 2010年7月12日 (月) 15:32 (UTC)
現在の特筆テンプレは、改定議論が行われているへんな文面ですが、ウィキペディアの記事となった事象について、刊行された文献などの情報源が存在すれば特筆性は担保されるようです。今回の件の場合は、日本全国にまたがる勢力圏をもつ実在する教団の実在する寺院に対して、ステイシア・ボーダーさんの依頼は「特筆性がない」「記事に成長する見込みのない」ことの立証に成功していない、ということです。--Dalaibaatur 2010年7月12日 (月) 20:44 (UTC)

独立項目として成立させるのが難しいから削除、ではなくて、一覧記事(日蓮正宗寺院一覧など)に統合できるなら統合を優先するべきなのかなと。統合するほどの記述がないにしても、「○○年建立」程度の記述を一覧記事に記すことは出来ないのかと。しかし、その辺の話は全く出てきていない。「正遍寺」は創価学会の寄進で建立されたという事項が『鹿屋市史』をソースに記されていたにも拘らず、Wikipedia:削除依頼/正遍寺の依頼者である利用者:Kansai explorer会話 / 投稿記録 / 記録さんは「信頼できる情報源が示されておりません。二次出典も第三者言及もずっとされない状態」と、事実とは異なる依頼文を用い、そのうえ、削除票を投じた利用者誰一人として『鹿屋市史』がソースに挙げられていたことを指摘していない。いくら独立項目としては不要だと思っていても、削除したい側がこういう姿勢であり続けるかぎり、同種の削除依頼については依頼文を信用することはできません。--Sanjo会話2016年3月12日 (土) 02:24 (UTC)

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 09:14 (UTC)

掲載可能な寺記事の要件[編集]

プロジェクトの皆様にお尋ねさせていただきます。プロジェクト‐ノート:神道#掲載可能な神社記事の要件では掲載可能な神社記事の要件について議論が行われておりますが、こちらでは掲載可能な寺記事の要件はご議論なされないのでしょうか。市区町村単位の寺カテゴリ作成可否(の条件)で「カテゴリの作成可否条件を考える前に、まずは「寺記事自体の作成可否条件」を考える必要があるような気がします」というご意見に対し、「別のセクションを立てて議論すべき案件と考えます」というコメント(2009年11月5日 (木) 23:28 (UTC))があって以後、結局議論はなされなかったようなのですが。
最近、Wikipedia:削除依頼/成正寺というのがあり、結果として存続にはなりましたが、ここで問題となったのは、項目の立てられていない寺の曖昧さ回避ページと、特筆性のはっきりしない寺記事の作成の可否です。現状では記事の作成の可否についてはWikipedia:特筆性により、個々に判断するしかありません。まだ記事のないものについては、その判断はより困難になると思われ、記事が一つもない状態で曖昧さ回避を作ったり、曖昧さ回避ページで各地の同名の寺を赤リンクで網羅したりすることについてどう判断すべきなのかよくわかりません。本プロジェクトにおいて、そのあたりについてどうするのかご議論の上、明文化していただくわけにはまいりませんでしょうか。
(参考)最近作られた現時点でまだ記事のない曖昧さ回避ページの例:広昌寺常昌院秀林寺蓮長寺 --立花左近会話2012年4月25日 (水) 02:25 (UTC)

コメント
「プロジェクト:仏教」に「掲載可能な寺記事の要件」を追加することに賛成します。セクション名は「掲載可能な寺院記事の作成要件」としたほうが望ましいかと思いますがいかがでしょうか。
あと「プロジェクト:仏教」における寺院記事の作成要件は、「プロジェクト:神道」における神社記事の作成要件との間に齟齬をきたさないように作成する必要があると思います。
寺院記事の作成要件で問題になりそうな特筆性について
「本山格を有しているから作成可能」とすることには反対です。単立で末寺を持たない寺院であっても、○○宗○○派本山○○寺と格付けしている寺院は、大小さまざまあるためです。スタブではありませんが例として「清水寺」を挙げると、史学上の特筆性(清水寺#創建伝承を参照)と、文化財関連の特筆性(本堂が国宝指定)の2つの要件を満たしています。清水寺のように、要件から「本山格を有する」ことを除去しても問題はないかと思います。--Resto1578会話2012年4月25日 (水) 07:40 (UTC)
コメント
以前にも言ったような気がしますが、『日本史B用語集』など、学校教育での参考書に載るクラスの物、というのは1つの指標としてはありでしょう。後は地元の自治体が発行している市区町村史に掲載されているかどうかも1つの指標になりうるかと。--Kstigarbha会話2012年4月25日 (水) 07:47 (UTC)
提案
具体的な要件と特筆性についての草案
基本条件
寺院の記事を作成する際には、検証可能かつ信頼できる第三者による出典を明記するが必要であることを明記する。
寺院記事の特筆性について
  • 史学上特筆性が認められる寺院
  • 文化財関連で特筆性が認められる寺院(市町村・都道府県・国指定文化財(祭を含む)を有している寺院)
  • 以下の資料を出典に用いて、その内容が名前のみでないレベルの記事が作成できる寺院
1. 自治体が発行している市町村史
2. 学校教育での参考書に載るクラスの書籍(『日本史B用語集』など)
3. 地方紙などに掲載された記事 - 作成しようとする寺院が主題として掲載された場合に限る。
4. 「Wikipedia:検証可能性 - 自主公表された情報源:公式サイト
5. 自己公表された情報源のうち、「WP:SELFSOURCE」にある条件を満たした情報源
以上を草案として提出します。コメントよろしくお願い致します。--Resto1578会話2012年4月25日 (水) 09:42 (UTC)
  • (コメント)寺院は日本以外にもあるため文化財関連で特筆性が認められる寺院(市町村・都道府県・国指定文化財(祭を含む)(これに類するものを含む)を有している寺院)、自治体が発行している市町村史(これに類するものを含む)を追加してほしいです。--hyolee2/H.L.LEE 2012年4月25日 (水) 09:53 (UTC)
    • コメント 早速のご対応ありがとうございます。セクション名は適当なものに変えていただいて結構ですので、ご議論のほど、よろしくお願いいたします。--立花左近会話2012年4月25日 (水) 12:08 (UTC)

報告 3ヶ月間コメントがつかなかったため、本文にhyolee2/H.L.LEEさんのご意見を踏まえた上で「プロジェクト:仏教」に反映しました。「プロジェクト:仏教#寺院の記事を作成する際の要件」を確認してください。。--Resto1578会話2012年4月25日 (水) 03:27 (UTC)

コメント依頼[編集]

ノート:円頓寺#改名提案 において、寺院名を正字体にするか新字体にするかについて、その寺院のホームページや機関紙の表記を根拠にすることの是非が平行線となっております。その他にもいくつか論点があり、コメント依頼を提出しております。プロジェクト:仏教/寺院名についての見解が進展してからという意見も出ておりますので、ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--立花左近会話2012年7月28日 (土) 15:38 (UTC)

テンプレートの改名が必要な気がするんですが。[編集]

対象はTemplate:日本の寺院です。

Template:Infobox Tibetan Buddhist monasteryを使用しているチベットの寺・モンゴルの寺とTemplate:タイの寺院を使用しているタイの寺は別として、アメリカ・韓国・台湾・中国・北朝鮮の寺院記事で、この「日本の寺院」テンプレートが使用されています。一部の記事のみで使用されているものもありますが、韓国の寺については大半ですね。Category:仏教に関するテンプレートには汎用的なものも無さそうですし、テンプレートの名称を「Template:仏教寺院」とかにした方がいいように思われます。ちなみに英語版には汎用のTemplate:Infobox Buddhist templeがあります。--KAMUI会話2013年3月27日 (水) 09:32 (UTC)

お知らせ:ノート:宗教法人一覧にて被包括宗教法人も一覧に加えるべきとの提案がなされています。[編集]

ノート:宗教法人一覧#ローカルルール変更の提案にて、被包括宗教法人も一覧に加えるべき、との提案がなされています(膨大な数の被包括宗教法人の記事が有る事を鑑みて、私は断固反対しています)。御意見をお願いします。--Kinno Angel会話2013年10月18日 (金) 04:02 (UTC)

寺院記事(三仏寺・皆成院)の統合について[編集]

PJ仏教の皆様はじめまして。私は寺院系の記事はこれまで触ったことがないので、アドバイス・ご意見を頂きたく参りました。

鳥取県にあります三仏寺、その宿坊である皆成院についてです。ぱっと見た限り、皆成院を三仏寺へ統合してはどうかな、と考えているのですが、いかがでしょう。

  • 皆成院は記事として極めて小さい記事で、単独記事としてはボリュームが最小レベルである。
  • 「三仏寺の宿坊」の位置づけならば三仏寺への統合が妥当ではないか
  • 中国四十九薬師霊場第43番札所」ということから中国四十九薬師霊場への統合も選択肢として考えられる。

一般的な特筆性の基準に従えば、公式サイトにある「皆成院が紹介された出版物」で複数の出版物に掲載されたことが示されており、(要するに宣伝記事に片足つっこんでいるような気もするので、厳密には「対象とは無関係の」に抵触しそうですけども)最低限、単独記事とする根拠は無いわけではなさそうです。仮にこのまま単独記事として出典をつけて加筆しろ、と言われれば、私は多少はそれが可能だと考えています。が、そうは言っても大したボリュームにはならないし、「三仏寺」から独立してじゅうぶんに加筆できるかというと、その可能性は小さそうに思います。

とはいえ、公式サイトを見る限り、宗教法人としても、「宗教法人 皆成院」は「三徳山三仏寺」とは別の法人格をもっているようです。「皆成院」の住職さんという方もいて、「三仏寺の付属建物」というのともちょっと違うのかなあという気もします。

こうした場合、統合を検討するのは妥当でしょうか。それとも、宗教法人が別なのですから、やはり記事としては別にしておくべきでしょうか。もし「統合は妥当だろう」ということであれば、正式に統合提案を出そうと思っています。よろしくお願いします。--柒月例祭会話2014年10月4日 (土) 06:06 (UTC)

経営主体がそれぞれ別なのでしたら、独立記事にした方がいいでしょう。善光寺の宿坊など、他の寺院の宿坊も参考にしてください。一般に、寺院と宿坊は別経営の場合が多いです。--Kstigarbha会話2015年1月17日 (土) 10:28 (UTC)

同名寺院について[編集]

お寺の異宗同名寺、同宗同名寺は多々あります。自分の知りたい同名寺があった場合、宗派や所在地をよく調べる必要があります。同じ名前のお寺は相当数存在しますので。--日高篤子

こんばんは、Kstigarbha会話)と申します。Wikipedaの利用のご感想をありがとうございます。同名寺院につきましては、著名寺院以外は、寺院名の後に( )でお寺のある地域名を書くルールになっております。ご参考にしてください。--Kstigarbha会話2015年1月17日 (土) 10:23 (UTC)

「法量」という記事について[編集]

仏教に通じた方の見解をいただきたく、告知を致します。

法量という記事がありまして、現時点では「十和田市大字法量」という地名に関する記事になっています。「法量」は本来「仏像の大きさ」を示す語であろうということで、地名記事については法量 (十和田市)に移し、法量は曖昧さ回避にしようと考えています。

調べたところ、1900年頃の仏教関係の文献で、著者名が「○○法量」というものがたくさんありました。(「沼法量」とか「猪飼法量」)もしかすると仏教の分野では知られた人物なのかもしれないと思いましたが私にはよくわかりませんでした。

なにかご意見・情報があればノート:法量にいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。--柒月例祭会話2015年12月14日 (月) 13:18 (UTC)

ナビゲーションテンプレートの作成依頼[編集]

#仏教系ナビゲーションテンプレートの変更提案」において、未作成であるナビゲーションテンプレートの作成を依頼します。
1. 「Template:南都六宗」 - 収録する記事の出典は、「Template:南都六宗/収録記事の出典」を作成し明記する。
2. 「Template:天台系仏教」 - 収録する記事の出典は、「Template:天台系/収録記事の出典」を作成し明記する。
3. 「Template:日蓮系仏教」 - 収録する記事の出典は、「Template:日蓮系仏教/収録記事の出典」を作成し明記する。
4. 「Template:大乗仏教」 - 収録する記事の出典は、「Template:大乗仏教/収録記事の出典」を作成し明記する。
5. 「Template:南伝仏教」(仮称) - 収録する記事の出典は、「Template:南伝仏教/収録記事の出典」を作成し明記する。
6. 「Template:チベット仏教」 - 収録する記事の出典は、「Template:チベット仏教/収録記事の出典」を作成し明記する。
Portal:仏教/様々な依頼」には、2012年9月2日 (日) 03:26 (UTC)に執筆依頼を提出済みです[1]
ナビゲーションテンプレートと収録する記事の出典については、「Template:浄土教2」と「Template:浄土教2/収録記事の出典」や、「Template:禅」と「Template:禅/収録記事の出典」を参考にしてください。
よろしくお願いいたします。--Resto1578会話2015年12月25日 (金) 22:34 (UTC)