えさん2000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
えさん2000
道南自動車フェリー時代の「えさん2000」
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本の旗 日本
所有者 道南自動車フェリー
津軽海峡フェリー
運輸施設整備事業団[1]
運用者 道南自動車フェリー
津軽海峡フェリー
建造所 三菱重工業下関造船所
母港 函館港
信号符字 JD2756
IMO番号 9227625
MMSI番号 431800596
経歴
進水 2000年6月23日[2]
竣工 2000年
就航 2000年10月
運航終了 2017年2月2日
要目
総トン数 2,367 トン[3]
全長 110.3 m[3]
全幅 17 m[1]
深さ 11.3 m[1]
機関方式 ディーゼル
最大出力 9,000馬力[1]
航海速力 17.5ノット[3]
旅客定員 74名[3]
乗組員 14名[2]
車両搭載数 大型トラック29台・中型トラック1台[2]または乗用車70台[3]
テンプレートを表示

えさん2000は、津軽海峡フェリーが運航していたフェリー

概要[編集]

船首ランプウェイ

第五恵山丸の代船として、三菱重工業下関造船所で建造され、2000年10月に青森港函館港を結ぶ青函航路に就航した。船名は社内公募で決定され[2]渡島半島の東南端にある恵山と就航年から取られ[3]、21世紀に向け大きく飛躍する願いを込めたものとした[2]

道南自動車フェリーは従来貨物フェリーとして運航していたが、海上運送法の改正に合わせ旅客航路事業の許可を受け、本船を建造し旅客の輸送を開始した[1]えさんが2010年に引退し、津軽海峡フェリーが運航する船で道南自動車フェリー時代に建造された最後の船となった。貨物輸送を中心とした設計であるため、旅客定員は74名と少なく、船室は2等2区画のみとなっている。本船のダイヤは特定便(危険物積載車輌指定便)として設定され、特定便として運航される場合は旅客定員が更に減少していた。

車両甲板は船首バウバイザーと船尾ランプを有し、旅客もランプから徒歩で乗船する。船体塗装は道南自動車フェリー時代は薄緑色であったが、その後白一色に津軽海峡フェリーのロゴを配したデザインを経て、濃紺を基調色として船底部と胴体ラインに配した津軽海峡フェリー標準の塗装となっていた。

ブルードルフィン (2代)の就航により、運航から外れた初代ブルードルフィンブルードルフィン2として復帰したため、本船は2017年2月2日に引退した[4]

事故・インシデント[編集]

海洋汚染防止法違反[編集]

2010年9月30日14時半ごろ、函館沖南西約5kmの海上で、函館発の南行便で運航中の本船から油が流出した。第1管区海上保安本部函館航空基地のヘリコプターが発見し、調査の結果、機関員が故意に油除去装置を作動させず、船底のビルジタンクから油を含む水約1000リットルを放出したことを認めたため、津軽海峡フェリー株式会社と機関員は海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律(海洋汚染防止法)違反(船舶からの油の排出の規制)の容疑で書類送検された。[5]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 三菱重工業下関造船所で建造した道南自動車フェリー(株)の最新鋭船 「えさん2000」 - はこだて財界2000年11月号(函館財界問題研究所)
  2. ^ a b c d e 三菱重工業(株)下関造船所で2300総トン型カーフェリー「えさん2000」の命名進水式 - はこだて財界2000年8月号
  3. ^ a b c d e f 船舶のご紹介 えさん2000”. 津軽海峡フェリー株式会社. 2011年11月18日閲覧。
  4. ^ 「ブルードルフィン2」運航開始に伴う運航ダイヤ改定のご案内』(プレスリリース)津軽海峡フェリー株式会社、2016年12月8日。 オリジナルの2016年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161209133204/http://www.tsugarukaikyo.co.jp/topics_important/page/?id=1481168440UPbbQ2016年12月9日閲覧 
  5. ^ “機関員「面倒で」フェリーから油千リットル流す”. 読売新聞 (読売新聞社). (2013年10月4日) 

外部リンク[編集]