コンテンツにスキップ

「リオプレウロドン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 蓋の止め方を考える会 (会話) による版を ノボホショコロトソ による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
en:Liopleurodon 2021-09-17 21:32 (UTC) を翻訳して加筆
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Expand English|Liopleurodon|date=2017年6月}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|省略 = 爬虫綱
|省略 = 爬虫綱
|名称 = ''Liopleurodon''
|名称 = リオプレウロドン
|fossil_range = [[中生代]][[ジュラ紀]]中期~後期, {{fossilrange|166|155}}
|画像 = [[ファイル:Leedsi&Liopl DB.jpg|250px]]
|画像 = [[ファイル:Leedsi&Liopl DB.jpg|250px]]
|画像キャプション = リオプレウロドン(手前)。奥は[[リードシクティス・プロブレマティカス|リードシクティス]]
|画像キャプション = リオプレウロドン(手前)。奥は[[リードシクティス]]
|地質時代 = [[中生代]][[ジュラ紀]]中期~後<br>(約1億6,600万 ~ 1億5,500万年前)
|地質時代 = [[中ジュラ紀]][[カロビアン]]
|地質時代2 = [[後期ジュラ紀]][[キンメリッジアン]]期
|亜綱 =[[双弓類|双弓亜綱]] {{sname|en|Diapsid|Diapsida}}
|亜綱 =[[双弓類|双弓亜綱]] {{sname|en|Diapsid|Diapsida}}
|上目 = [[鰭竜類]] {{sname||Sauropterygia}}
|上目 = [[鰭竜類]] {{sname||Sauropterygia}}
12行目: 11行目:
|亜目 = [[プリオサウルス亜目]] {{sname|en|Pliosaur|Pliosauroidea}}
|亜目 = [[プリオサウルス亜目]] {{sname|en|Pliosaur|Pliosauroidea}}
|科 = [[プリオサウルス科]] {{sname||Pliosauridae}}
|科 = [[プリオサウルス科]] {{sname||Pliosauridae}}
|属 = ''Liopleurodon''
|属 = '''リオプレウロドン属''' ''Liopleurodon''
|学名 = ''Liopleurodon''<br/>{{AUY|Sauvage|1873}}
|学名 = '''''Liopleurodon'''''<br/>{{AUY|Sauvage|1873}}
|下位分類名 = [[種 (分類学)|種]]
|下位分類名 = [[種 (分類学)|種]]
|下位分類 =
|下位分類 =
* ''L. ferox'' (模式種)
* ''L. ferox''(模式種)
* ''L. pachydeirus''
* ''L. pachydeirus''
* ''L. rossicus''
* ''L. rossicus''
* ''L. macromerus''
* ''L. macromerus''
}}
}}
'''リオプレウロドン'''<ref name=NEO>{{Cite book|和書|author1=[[日本古生物学会]]|author2=[[平野弘道]] |author3=[[冨田幸光]] |author4=[[真鍋真]] |title=[[小学館の図鑑NEO]] 12 大むかしの生物 |date=2004-12-20 |publisher=[[小学館]] |page=88 |isbn=4-09-217212-5}}</ref>(学名:''Liopleurodon'')は、ジュラ紀中期から後期のヨーロッパに生息していた首長竜。当時の海域において、[[食物連鎖]]の頂点([[頂点捕食者]])にいたとされる
'''リオプレウロドン'''([[学名]]:'''''Liopleurodon'''''、「平らな面を持つ歯」の意)は、[[首長竜|首長竜目]]{{仮リンク|プリオサウルス科|en|Pliosauridae}}に属する[[爬虫類]]の[[属 (分類学)|属]]。主に[[後期ジュラ紀]]の海に生息しており、[[化石]]は[[イギリス]]・[[フランス]]・[[ドイツ]]・[[ロシア]]から産出する。全長12メートルに達する最大級の首長竜であり、首自体は短いものの巨大な頭部を有する<ref name=NEO>{{Cite book|和書|author1=[[日本古生物学会]]|author2=[[平野弘道]] |author3=[[冨田幸光]] |author4=[[真鍋真]] |title=[[小学館の図鑑NEO]] 12 大むかしの生物 |date=2004-12-20 |publisher=[[小学館]] |page=88 |isbn=4-09-217212-5}}</ref>。


== 発見と種 ==
== 発見と種 ==
[[File:Liopleurodon ferox skull reconstruction.png|thumb|left|''L. ferox'' の復元頭骨]]
属名は、H. E. Sauvageによって、たった3つの7センチメートル程の歯の化石から名づけられたものであり、「なだらかな側面の歯」意味する。1つは、[[フランス]]の[[ブローニュ=シュル=メール]]付近にあるカロビアン時代の地層から発見され、''L. ferox''と名付けられた。他の2つの歯もフランスから見つかり、シャーリーからのものは''L. grossouvrei''、[[カーン]]からのものは''L. bucklandi''(最初は''Poikilopleuron bucklandi''として記載された)と命名された。Sauvageは当初、''Liopleurodon''を特定のグループとは見なさなかった。
リオプレウロドンという属名は1873年に Henri Émile Sauvage により命名された。Sauvage は本属に分類した3種をそれぞれ1本の歯に基づいて命名した。その歯の1本は[[歯冠]]<ref name="Noe2001">{{cite thesis|last=Noè|first=L. F.|year=2001|title= A taxonomic and functional study of the Callovian (Middle Jurassic) Pliosauroidea (Reptilia, Sauropterygia)|publisher= University of Derby|location=Chicago}}</ref>{{Rp|133}}が7.5センチメートルで、[[ブローニュ=シュル=メール]]近郊に分布する[[カロビアン]]階から産出したものであり<ref name="Noe2001" />{{Rp|32}}、この歯に基づいて ''Liopleurodon ferox'' が命名された。フランスのCharlyから産出した長さ7センチメートル、歯冠5.5センチメートルの歯は、''Liopleurodon grossouvrei'' と命名された。3本目の歯はフランスの[[カーン]]近郊で発見され、当初は Eudes Deslongchamps により ''Poikilopleuron bucklandi'' に分類されていた。この歯は[[メガロサウルス類]]のものであった可能性もあったが、Sauvageはその根拠がないと考え、''Liopleurodon bucklandi'' に分類した。この記載において、Sauvageは本属を特定の爬虫類のグループに分類しなかった<ref name="Sauvage1873">{{cite journal|last1=Sauvage|first1=H. E.|year=1873|title=Notes sur les reptiles fossiles|url=https://www.biodiversitylibrary.org/item/240147#page/382/mode/2up|journal=Bulletin de la Société Géologique de France| series=Series 3|volume=1|pages=377–380}}</ref>。


リオプレウロドンの化石は主に[[イングランド]]とフランスで発見されている。ドイツでは、リオプレウロドンに関連するイングランドやフランスの化石と同時代([[カロビアン]] - [[キンメリッジアン]])の化石標本が知られている<ref name="Sach, 1997">Sachs, S. (1997). "Mesozoische Reptilien aus Nordrhein-Westfalen." Pp. 22-27 in Sachs, S., Rauhut, O.W.M. and Weigert, A. (eds.), ''Terra Nostra. 1. Treffen der deutschsprachigen Paläoherpetologen Düsseldorf''.</ref><ref name="SachsNyhuis 2015">{{Cite journal|last= Sachs|first=Sven|author2=Christian Nyhuis|title=Belege für riesige Pliosaurier aus dem Jura Deutschlands |journal=Der Steinkern|volume=21|pages=74–82 |year=2015 |url=https://www.academia.edu/11482633 |format=PDF}}</ref>。
[[化石]]の大部分は[[イングランド]]とフランスから発見される。ドイツやロシアからも、同属とみられる化石が発見された。


リオプレウロドン属には2種が分類されている。イングランドとフランスのカロビアン - キンメリッジアン階からは ''L. ferox'' が良く知られており、イングランドの同時期の層からはより希少な ''L. pachydeirus'' も算出する。後者はSeeley (1869)で[[プリオサウルス]]の種として記載された<ref>Seeley, H.G. (1869). ''Index to the Fossil remains of Aves, Ornithosauria, and Reptilia, from the Secondary System of Strata arranged in the Woodwardian Museum of the University of Cambridge''.</ref>。''L. ferox'' は程度の差はあれど完全な標本から知られている。''Liopleurodon grossouvrei'' は大半の研究者から ''Pliosaurus andrewsi'' のジュニアシノニムとされているが、''P. andrewsi'' やリオプレウロドンのタイプ種と十分に異なる別種である可能性もある<ref>{{Cite journal |author=Foffa, D. |author2=Young, M.T. |author3=Brusatte, S.L. |year=2018 |title=Filling the Corallian gap: New information on Late Jurassic marine reptile faunas from England |journal=Acta Palaeontologica Polonica |volume=63 |issue=2 |pages=287–313 |url=https://www.app.pan.pl/archive/published/app63/app004552018.pdf|doi=10.4202/app.00455.2018 |hdl=20.500.11820/729f4cac-6217-4a21-b22c-8683b38c733b |hdl-access=free }}</ref>。
現在のところ、本属に分類されているのは3種で、特にカロビアン時代の''L. ferox''はよく知られる。同じくカロビアン時代のより稀少な''L. pachydeirus''は、Seelyによって[[プリオサウルス]]とされた。ロシア産の''L. rossicus''も当初、Novozhilovによりプリオサウルスに属するとされていた。また、''L. ferox''だけはほぼ全身骨格が知られている。


== 形態 ==
== 特徴 ==
=== 大きさ ===
[[File:Unterwasserflieger.jpg|thumb|270px|upright|全身骨格]]
[[File:Liopleurodon Size.svg|thumb|upright|人との大きさ比較]]
[[File:Liopleurodon_Size.svg|thumb|left|大きさ比較]]
''Liopleurodon ferox'' は1999年に[[英国放送協会|BBC]]のテレビシリーズ『[[ウォーキングwithダイナソー〜驚異の恐竜王国]]』に登場して一般の注意を引いたが、その際には全長25メートルの捕食動物として描写された。これは断片化石に基づいた推定で、リオプレウロドンとしては誇張されていると考えられている<ref name="L"/>。
頭部は大きく重厚な作りであり、逆に[[頸部]]は短かった。円錐形の鋭い歯が並ぶ[[顎]]は頑丈で、[[咬筋]]は強力であったことがうかがえる。大半の海生爬虫類は水中では鼻孔を閉じているが、リオプレウロドンは水中でも臭いを感知出来る構造であることが判明し、かれらが[[鼻孔]]で正確な匂いの根源を調べていた可能性が示唆された。また[[眼窩]]も大きく、視力も優れていたと推定されている{{Sfn|ヘインズ|チェンバーズ|2006|p=84}}。


頭骨よりも後方の骨格の解剖学的特徴に不明点が多いため、プリオサウルス類の大きさの推定は困難である。古生物学者 L. B. Tarlo は、頭骨長に基づくプリオサウルス類の前兆の推定を提案し、一般に頭骨長が全長の約1/7であると主張した。この比率を ''L. ferox'' に適用すると、既知の範囲内での最大の標本は全長10メートル強、典型的な標本は全長5 - 7メートルとなる<ref name="L">{{Cite web|last=Forrest|first=Richard|title=Liopleurodon|url=http://www.plesiosaur.com/plesiosaurs/liopleurodon.php |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110715093428/http://www.plesiosaur.com/plesiosaurs/liopleurodon.php |work= The Plesiosaur Site| date= 20 November 2007 | accessdate=2009-06-07|archivedate=15 July 2011}}</ref>。体重は、全長4.8メートルの個体で1トン、7メートルの個体で1.7トンと見積られている<ref name="henry"/>。
胴体の可動性が乏しく尾に[[鰭]]は持たないものの、4つの[[櫂]]のような鰭脚によって、かなり力強く泳いでいたと考えられている。前方の鰭脚は上下に動かし、後方のものは舵取りや水を後方へ蹴り出しての加速に使われたと推定されている{{Sfn|リチャードソン|2005|p=94}}。その推進方法は首長竜多くの中でも特有のものである。ロボットを使った実験では、特別大きな推進力の効果は得られなかったが、奇襲に有効な加速力はかなりのものであると実証された。


しかし、[[クロノサウルス]]の追加の標本<ref name="L"/>と ''L. ferox'' の標本 GPIT 1754/2 からは、実際には頭骨長が全長の約1/5であることが示されている<ref name=largeskull>{{Cite journal|last= Noe|first=Leslie F. |author2=Jeff Liston |author3=Mark Evans|title=The first relatively complete exoccipital-opisthotic from the braincase of the Callovian pliosaur, ''Liopleurodon''|journal=Geological Magazine|volume=140|issue=4|pages=479–486|publisher= Cambridge University Press|location=UK|year=2003|doi=10.1017/S0016756803007829|bibcode=2003GeoM..140..479N |s2cid=22915279 |url=http://eprints.gla.ac.uk/55067/1/55067.pdf }}</ref>。標本 CAMSMJ.27424 は全長6.39メートル、既知の最大の標本 NHM R3536 は顆-基底(condylobasal)長が1.26メートルである<ref name=largeskull/>(全体の長さは1.54メートル<ref name="benson">{{cite journal |last=Benson |first=RBJ|author2=Evans M |author3=Smith AS |author4=Sassoon J |author5=Moore-Faye S |year=2013|title=A giant pliosaurid skull from the Late Jurassic of England|journal=PLOS ONE|volume=8|issue=5|pages=1–34 |pmid=23741520 |pmc=3669260|doi=10.1371/journal.pone.0065989|bibcode=2013PLoSO...865989B|doi-access=free}}</ref>)。
== 全長 ==
[[File:Liopleurodon ferox 2.jpg|thumb|upright|200px|頭骨]]
最大全長は長年議論の主題とされてきた。


== 分類 ==
古生物学者L. B. Tarloは、プリオサウルス科は、頭骨が全体長のおよそ7分の1であることから、頭骨により全長を見積もれると見出した。彼の説によれば''L. ferox''の中で最大とされる1.5メートルの頭骨をもつ個体は、全長約5 - 7メートルと推測できる。
[[File:Liopleurodon ferox teeth.jpg|thumb|歯]]
[[File:A descriptive catalogue of the marine reptiles of the Oxford clay. Based on the Leeds Collection in the British Museum (Natural History), London (1910) (20864103542).jpg|thumb|upright|''L. ferox''の[[リトグラフ]]]]
リオプレウロドンは[[ヨーロッパ]]と[[北アメリカ大陸]]の[[ジュラ紀|ジュラ系]])(および[[白亜系]])から知られる首長竜の{{仮リンク|プリオサウルス科|en|Pliosauridae}}に属する<ref name="henry">{{cite journal|last=McHenry|first=Colin Richard|year=2009|title=Devourer of Gods: the palaeoecology of the Cretaceous pliosaur ''Kronosaurus queenslandicus'' |pages=1–460 |url=http://nova.newcastle.edu.au/vital/access/services/Download/uon:12164/ATTACHMENT02|format=PDF}}</ref>。リオプレウロドンは[[中期ジュラ紀]]の基盤的分類群の一つである。[[後期ジュラ紀]]の属種との相違点には、[[歯槽]]の数や、より小型の頭骨および体サイズが挙げられる<ref name="benson"/>。


2013年の解析では、リオプレウロドンと{{仮リンク|シモレステス|en|Simolestes}}、{{仮リンク|ペロネウステス|en|Peloneustes}}、[[プリオサウルス]]、{{仮リンク|ガラルドサウルス|en|Gallardosaurus}}、 {{仮リンク|ブラカウケニウス亜科|en|Brachaucheninae}}が{{仮リンク|タラッソフォネア|en|Thalassophonea}}に置かれた<ref name="benson/duckmiller">{{cite journal|last=Benson|first=RBJ|author2=Druckenmiller PS |year=2013|title=Faunal turnover of marine tetrapods during the Jurassic–Cretaceous transition|journal=Biological Reviews |doi=10.1111/brv.12038 |volume=89 |issue=1 |pages=1–23 |pmid=23581455 |s2cid=19710180}}</ref>。以下の[[クラドグラム]]は2011年の解析に従う<ref name=Marmornectes>{{cite journal |author=Hilary F. Ketchum |author2=Roger B. J. Benson |year=2011 |title=A new pliosaurid (Sauropterygia, Plesiosauria) from the Oxford Clay Formation (Middle Jurassic, Callovian) of England: evidence for a gracile, longirostrine grade of Early-Middle Jurassic pliosaurids |journal=Special Papers in Palaeontology |volume=86 |pages=109–129 }}</ref>。
[[File:Liopleurodon ferox teeth.jpg|upright|thumb|260px|歯]]
最近{{いつ|date=2017年6月}}の研究ではTarloの理論には疑問符がつけられてきている。プリオサウルスの頭骨は、全長の約5分の1であると示されたからで、Henceは''L. ferox''の平均体長は7メートル程度だろうと指摘した。


{{clade| style=font-size:85%;line-height:85%
2003年に[[イギリス]]の[[英国放送協会|BBC]]で放映されたテレビ番組『[[続 タイムスリップ! 恐竜時代 古代の海へ]]』では、25メートル級の巨大な個体が描写された。
|label1={{仮リンク|プリオサウルス上科|en|Pliosauroidea}}
|1={{clade
|label1={{仮リンク|ロマレオサウルス科|en|Rhomaleosauridae}}
|1={{clade
|1={{仮リンク|アニンガサウラ|en|Anningasaura}}
|2={{clade
|1={{clade
|1=''"[[プレシオサウルス|Plesiosaurus]]" macrocephalus''
|2={{clade
|1={{仮リンク|アルカエオネクトルス|en|Archaeonectrus}}
|2={{仮リンク|マクロプラタ|en|Macroplata}} }} }}
|2={{clade
|1={{仮リンク|アティコドラコン|en|Atychodracon}}
|2={{clade
|1={{仮リンク|エウリクレイドゥス|en|Eurycleidus}}
|2={{clade
|1={{仮リンク|ロマレオサウルス|en|Rhomaleosaurus}}
|2={{clade
|1={{仮リンク|メイエラサウルス|en|Meyerasaurus}}
|2={{仮リンク|マレサウルス|en|Maresaurus}} }} }} }} }} }} }}
|label2={{仮リンク|プリオサウルス科|en|Pliosauridae}}
|2={{clade
|1={{仮リンク|タラッシオドラコン|en|Thalassiodracon}}
|2={{clade
|1={{仮リンク|ハウフィオサウルス|en|Hauffiosaurus}}
|2={{clade
|1={{仮リンク|アッテンボロサウルス|en|Attenborosaurus}}
|2={{clade
|1={{clade
|1=BMNH R2439
|2={{仮リンク|マルモルネクテス|en|Marmornectes}} }}
|2={{clade
|1=''"[[プリオサウルス|Pliosaurus]]" andrewsi''
|2={{clade
|1={{clade
|1=OUMNH J.02247
|2={{仮リンク|ペロネクテス|en|Peloneustes}} }}
|2={{clade
|1={{仮リンク|シモレステス|en|Simolestes}}
|2={{clade
|1='''リオプレウロドン'''
|2={{clade
|1=[[プリオサウルス]]
|2={{clade
|1={{仮リンク|メガケファロサウルス|en|Megacephalosaurus}}<ref name=Megacephalosaurus>{{Cite journal | last1 = Schumacher | first1 = B. A. | last2 = Carpenter | first2 = K. | last3 = Everhart | first3 = M. J. | doi = 10.1080/02724634.2013.722576 | title = A new Cretaceous Pliosaurid (Reptilia, Plesiosauria) from the Carlile Shale (middle Turonian) of Russell County, Kansas | journal = Journal of Vertebrate Paleontology | volume = 33 | issue = 3 | pages = 613–628 | year = 2013 | s2cid = 130165209 }}</ref>
|2={{clade
|1={{仮リンク|ブラカウケニウス|en|Brachauchenius}} |2=[[クロノサウルス]] }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }}


==脚注==
== 古生物学 ==
[[Image:Liopleurodon after Tarlo.jpg|thumb|復元画]]
{{脚注ヘルプ}}
胴体の可動性が乏しく尾に[[鰭]]は持たないものの、4つの[[櫂]]のような鰭脚によって、かなり力強く泳いでいたと考えられている。前方の鰭脚は上下に動かし、後方のものは舵取りや水を後方へ蹴り出しての加速に使われたと推定されている<ref>{{Cite book|和書|author = ヘーゼル・リチャードソン|author2 = デイビッド・ノーマン(監修)|others = 出田興生(訳)|title = 恐竜博物図鑑|year = 2005|publisher = [[新樹社]]|series = ネイチャー・ハンドブック|isbn = 4-7875-8534-7}}</ref>。4枚のフリッパーは全ての首長竜に特徴的な推進力を生み出していた。遊泳ロボットを用いた研究では、首長竜の推進フォームは特に効率的ではないものの、待ち伏せ型の捕食動物にとっては理想的な推進力を生み出していたことが実証された<ref>{{Cite journal | doi = 10.1088/1748-3182/1/1/003 | last1 = Long Jr | first1 = J. H. | last2 = Schumacher | first2 = J. | last3 = Livingston | first3 = N. | last4 = Kemp | first4 = M. | year = 2006 | title = Four flippers or two? Tetrapodal swimming with an aquatic robot | url = https://semanticscholar.org/paper/46b65f675626654c31ef425097df588e57c7fc44| journal = Bioinspiration & Biomimetics | volume = 1 | issue = 1| pages = 20–29 | pmid = 17671301 | bibcode = 2006BiBi....1...20L | s2cid = 1869747 }}</ref><ref>{{cite web |title=Swimming Robot Tests Theories About Locomotion In Existing And Extinct Animals |url=https://www.sciencedaily.com/releases/2006/05/060530200046.htm |website=ScienceDaily |date=May 30, 2006 |accessdate=June 7, 2009}}</ref>。
{{Reflist}}


頭骨の研究では、外鼻孔で水中を漂う特定の匂いの原因を突き止められたのではないかと考えられている<ref>Carpenter, K. (1997). "Comparative cranial anatomy of two North American Cretaceous plesiosaurs." Pp. 191–216 in Callaway, J.M. and Nicholls, E.L. (eds.), ''Ancient Marine Reptiles''. Academic Press.</ref>。BBCもこの仮説を採用し、また視力も高かったとしている。遠方から臭いを探知し、発見した獲物に急激に加速しながら接近して強靭な顎で仕留める捕食動物として、リオプレウロドンを描写している<ref>{{Cite book|和書|author1=[[ティム・ヘインズ]]|author2 = ポール・チェンバーズ|others = [[群馬県立自然史博物館]](監修)、[[椿正晴]](訳)|title = よみがえる恐竜・古生物|year = 2006|publisher = [[SBクリエイティブ]]|isbn = 4-7973-3547-5}}</ref>。
==参考文献==
* {{Cite book|和書
|author = ティム・ヘインズ
|author2 = ポール・チェンバーズ
|others = [[群馬県立自然史博物館]](監修)、[[椿正晴]](訳)
|title = よみがえる恐竜・古生物
|year = 2006
|publisher = [[SBクリエイティブ|ソフトバンククリエイティブ]]
|isbn = 4-7973-3547-5
|ref = {{SfnRef|ヘインズ|チェンバーズ|2006}}
}}
* {{Cite book|和書
|author = ヘーゼル・リチャードソン
|author2 = デイビッド・ノーマン(監修)
|others = 出田興生(訳)
|title = 恐竜博物図鑑
|year = 2005
|publisher = [[新樹社]]
|series = ネイチャー・ハンドブック
|isbn = 4-7875-8534-7
|ref = {{SfnRef|リチャードソン|2005}}
}}


==関連項目==
== 出典 ==
{{Reflist|2}}

== 関連項目 ==
{{Commonscat|Liopleurodon}}
{{Commonscat|Liopleurodon}}
* [[リードシクティス]] - 同時代の魚類で、史上最大の魚とされる。リオプレウロドンはかれらも襲ったと言われている。
* [[リードシクティス]] - 同時代の魚類で、史上最大の魚とされる。リオプレウロドンはかれらも襲ったと言われている。
* [[メトリオリンクス]] - 同時代の海生ワニ類。捕食者であるが、リオプレウロドンの狩りの対象であった可能性もあるとされる。
* [[メトリオリンクス]] - 同時代の海生ワニ類。捕食者であるが、リオプレウロドンの狩りの対象であった可能性もあるとされる。

{{Paleo-stub}}


{{DEFAULTSORT:りおふれうろとん}}
{{DEFAULTSORT:りおふれうろとん}}
[[Category:首長竜]]
[[Category:首長竜]]
[[Category:ジュラ紀の爬虫類]]
[[Category:ジュラ紀の爬虫類]]
[[Category:カロビアンの生物]]
[[Category:オックスフォーディアンの生物]]
[[Category:キンメリッジアンの生物]]

2021年9月27日 (月) 16:44時点における版

リオプレウロドン
リオプレウロドン(手前)。奥はリードシクティス
地質時代
中期ジュラ紀カロビアン期 - 後期ジュラ紀キンメリッジアン
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
上目 : 鰭竜類 Sauropterygia
: 首長竜目 Plesiosauria
亜目 : プリオサウルス亜目 Pliosauroidea
: プリオサウルス科 Pliosauridae
: リオプレウロドン属 Liopleurodon
学名
Liopleurodon
Sauvage1873
  • L. ferox(模式種)
  • L. pachydeirus
  • L. rossicus
  • L. macromerus

リオプレウロドン学名Liopleurodon、「平らな面を持つ歯」の意)は、首長竜目プリオサウルス科英語版に属する爬虫類。主に後期ジュラ紀の海に生息しており、化石イギリスフランスドイツロシアから産出する。全長12メートルに達する最大級の首長竜であり、首自体は短いものの巨大な頭部を有する[1]

発見と種

L. ferox の復元頭骨

リオプレウロドンという属名は1873年に Henri Émile Sauvage により命名された。Sauvage は本属に分類した3種をそれぞれ1本の歯に基づいて命名した。その歯の1本は歯冠[2]:133が7.5センチメートルで、ブローニュ=シュル=メール近郊に分布するカロビアン階から産出したものであり[2]:32、この歯に基づいて Liopleurodon ferox が命名された。フランスのCharlyから産出した長さ7センチメートル、歯冠5.5センチメートルの歯は、Liopleurodon grossouvrei と命名された。3本目の歯はフランスのカーン近郊で発見され、当初は Eudes Deslongchamps により Poikilopleuron bucklandi に分類されていた。この歯はメガロサウルス類のものであった可能性もあったが、Sauvageはその根拠がないと考え、Liopleurodon bucklandi に分類した。この記載において、Sauvageは本属を特定の爬虫類のグループに分類しなかった[3]

リオプレウロドンの化石は主にイングランドとフランスで発見されている。ドイツでは、リオプレウロドンに関連するイングランドやフランスの化石と同時代(カロビアン - キンメリッジアン)の化石標本が知られている[4][5]

リオプレウロドン属には2種が分類されている。イングランドとフランスのカロビアン - キンメリッジアン階からは L. ferox が良く知られており、イングランドの同時期の層からはより希少な L. pachydeirus も算出する。後者はSeeley (1869)でプリオサウルスの種として記載された[6]L. ferox は程度の差はあれど完全な標本から知られている。Liopleurodon grossouvrei は大半の研究者から Pliosaurus andrewsi のジュニアシノニムとされているが、P. andrewsi やリオプレウロドンのタイプ種と十分に異なる別種である可能性もある[7]

特徴

大きさ

大きさ比較

Liopleurodon ferox は1999年にBBCのテレビシリーズ『ウォーキングwithダイナソー〜驚異の恐竜王国』に登場して一般の注意を引いたが、その際には全長25メートルの捕食動物として描写された。これは断片化石に基づいた推定で、リオプレウロドンとしては誇張されていると考えられている[8]

頭骨よりも後方の骨格の解剖学的特徴に不明点が多いため、プリオサウルス類の大きさの推定は困難である。古生物学者 L. B. Tarlo は、頭骨長に基づくプリオサウルス類の前兆の推定を提案し、一般に頭骨長が全長の約1/7であると主張した。この比率を L. ferox に適用すると、既知の範囲内での最大の標本は全長10メートル強、典型的な標本は全長5 - 7メートルとなる[8]。体重は、全長4.8メートルの個体で1トン、7メートルの個体で1.7トンと見積られている[9]

しかし、クロノサウルスの追加の標本[8]L. ferox の標本 GPIT 1754/2 からは、実際には頭骨長が全長の約1/5であることが示されている[10]。標本 CAMSMJ.27424 は全長6.39メートル、既知の最大の標本 NHM R3536 は顆-基底(condylobasal)長が1.26メートルである[10](全体の長さは1.54メートル[11])。

分類

L. feroxリトグラフ

リオプレウロドンはヨーロッパ北アメリカ大陸ジュラ系)(および白亜系)から知られる首長竜のプリオサウルス科英語版に属する[9]。リオプレウロドンは中期ジュラ紀の基盤的分類群の一つである。後期ジュラ紀の属種との相違点には、歯槽の数や、より小型の頭骨および体サイズが挙げられる[11]

2013年の解析では、リオプレウロドンとシモレステス英語版ペロネウステス英語版プリオサウルスガラルドサウルス英語版ブラカウケニウス亜科英語版タラッソフォネア英語版に置かれた[12]。以下のクラドグラムは2011年の解析に従う[13]

プリオサウルス上科
ロマレオサウルス科英語版

アニンガサウラ英語版

"Plesiosaurus" macrocephalus

アルカエオネクトルス英語版

マクロプラタ英語版

アティコドラコン英語版

エウリクレイドゥス英語版

ロマレオサウルス

メイエラサウルス英語版

マレサウルス英語版

プリオサウルス科英語版

タラッシオドラコン英語版

ハウフィオサウルス英語版

アッテンボロサウルス英語版

BMNH R2439

マルモルネクテス英語版

"Pliosaurus" andrewsi

OUMNH J.02247

ペロネクテス英語版

シモレステス英語版

リオプレウロドン

プリオサウルス

メガケファロサウルス英語版[14]

ブラカウケニウス英語版

クロノサウルス

古生物学

復元画

胴体の可動性が乏しく尾には持たないものの、4つののような鰭脚によって、かなり力強く泳いでいたと考えられている。前方の鰭脚は上下に動かし、後方のものは舵取りや水を後方へ蹴り出しての加速に使われたと推定されている[15]。4枚のフリッパーは全ての首長竜に特徴的な推進力を生み出していた。遊泳ロボットを用いた研究では、首長竜の推進フォームは特に効率的ではないものの、待ち伏せ型の捕食動物にとっては理想的な推進力を生み出していたことが実証された[16][17]

頭骨の研究では、外鼻孔で水中を漂う特定の匂いの原因を突き止められたのではないかと考えられている[18]。BBCもこの仮説を採用し、また視力も高かったとしている。遠方から臭いを探知し、発見した獲物に急激に加速しながら接近して強靭な顎で仕留める捕食動物として、リオプレウロドンを描写している[19]

出典

  1. ^ 日本古生物学会平野弘道冨田幸光真鍋真小学館の図鑑NEO 12 大むかしの生物』小学館、2004年12月20日、88頁。ISBN 4-09-217212-5 
  2. ^ a b Noè, L. F. (2001). A taxonomic and functional study of the Callovian (Middle Jurassic) Pliosauroidea (Reptilia, Sauropterygia) (Thesis). Chicago: University of Derby.
  3. ^ Sauvage, H. E. (1873). “Notes sur les reptiles fossiles”. Bulletin de la Société Géologique de France. Series 3 1: 377–380. https://www.biodiversitylibrary.org/item/240147#page/382/mode/2up. 
  4. ^ Sachs, S. (1997). "Mesozoische Reptilien aus Nordrhein-Westfalen." Pp. 22-27 in Sachs, S., Rauhut, O.W.M. and Weigert, A. (eds.), Terra Nostra. 1. Treffen der deutschsprachigen Paläoherpetologen Düsseldorf.
  5. ^ Sachs, Sven; Christian Nyhuis (2015). “Belege für riesige Pliosaurier aus dem Jura Deutschlands” (PDF). Der Steinkern 21: 74–82. https://www.academia.edu/11482633. 
  6. ^ Seeley, H.G. (1869). Index to the Fossil remains of Aves, Ornithosauria, and Reptilia, from the Secondary System of Strata arranged in the Woodwardian Museum of the University of Cambridge.
  7. ^ Foffa, D.; Young, M.T.; Brusatte, S.L. (2018). “Filling the Corallian gap: New information on Late Jurassic marine reptile faunas from England”. Acta Palaeontologica Polonica 63 (2): 287–313. doi:10.4202/app.00455.2018. hdl:20.500.11820/729f4cac-6217-4a21-b22c-8683b38c733b. https://www.app.pan.pl/archive/published/app63/app004552018.pdf. 
  8. ^ a b c Forrest, Richard (2007年11月20日). “Liopleurodon”. The Plesiosaur Site. 2011年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月7日閲覧。
  9. ^ a b McHenry, Colin Richard (2009) (PDF). Devourer of Gods: the palaeoecology of the Cretaceous pliosaur Kronosaurus queenslandicus. pp. 1–460. http://nova.newcastle.edu.au/vital/access/services/Download/uon:12164/ATTACHMENT02. 
  10. ^ a b Noe, Leslie F.; Jeff Liston; Mark Evans (2003). “The first relatively complete exoccipital-opisthotic from the braincase of the Callovian pliosaur, Liopleurodon. Geological Magazine (UK: Cambridge University Press) 140 (4): 479–486. Bibcode2003GeoM..140..479N. doi:10.1017/S0016756803007829. http://eprints.gla.ac.uk/55067/1/55067.pdf. 
  11. ^ a b Benson, RBJ; Evans M; Smith AS; Sassoon J; Moore-Faye S (2013). “A giant pliosaurid skull from the Late Jurassic of England”. PLOS ONE 8 (5): 1–34. Bibcode2013PLoSO...865989B. doi:10.1371/journal.pone.0065989. PMC 3669260. PMID 23741520. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3669260/. 
  12. ^ Benson, RBJ; Druckenmiller PS (2013). “Faunal turnover of marine tetrapods during the Jurassic–Cretaceous transition”. Biological Reviews 89 (1): 1–23. doi:10.1111/brv.12038. PMID 23581455. 
  13. ^ Hilary F. Ketchum; Roger B. J. Benson (2011). “A new pliosaurid (Sauropterygia, Plesiosauria) from the Oxford Clay Formation (Middle Jurassic, Callovian) of England: evidence for a gracile, longirostrine grade of Early-Middle Jurassic pliosaurids”. Special Papers in Palaeontology 86: 109–129. 
  14. ^ Schumacher, B. A.; Carpenter, K.; Everhart, M. J. (2013). “A new Cretaceous Pliosaurid (Reptilia, Plesiosauria) from the Carlile Shale (middle Turonian) of Russell County, Kansas”. Journal of Vertebrate Paleontology 33 (3): 613–628. doi:10.1080/02724634.2013.722576. 
  15. ^ ヘーゼル・リチャードソン、デイビッド・ノーマン(監修)『恐竜博物図鑑』出田興生(訳)、新樹社〈ネイチャー・ハンドブック〉、2005年。ISBN 4-7875-8534-7 
  16. ^ Long Jr, J. H.; Schumacher, J.; Livingston, N.; Kemp, M. (2006). “Four flippers or two? Tetrapodal swimming with an aquatic robot”. Bioinspiration & Biomimetics 1 (1): 20–29. Bibcode2006BiBi....1...20L. doi:10.1088/1748-3182/1/1/003. PMID 17671301. https://semanticscholar.org/paper/46b65f675626654c31ef425097df588e57c7fc44. 
  17. ^ Swimming Robot Tests Theories About Locomotion In Existing And Extinct Animals”. ScienceDaily (2006年5月30日). 2009年6月7日閲覧。
  18. ^ Carpenter, K. (1997). "Comparative cranial anatomy of two North American Cretaceous plesiosaurs." Pp. 191–216 in Callaway, J.M. and Nicholls, E.L. (eds.), Ancient Marine Reptiles. Academic Press.
  19. ^ ティム・ヘインズ、ポール・チェンバーズ『よみがえる恐竜・古生物』群馬県立自然史博物館(監修)、椿正晴(訳)、SBクリエイティブ、2006年。ISBN 4-7973-3547-5 

関連項目

  • リードシクティス - 同時代の魚類で、史上最大の魚とされる。リオプレウロドンはかれらも襲ったと言われている。
  • メトリオリンクス - 同時代の海生ワニ類。捕食者であるが、リオプレウロドンの狩りの対象であった可能性もあるとされる。