コンテンツにスキップ

「成田興史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
論文・報文
22行目: 22行目:
== 編 ==
== 編 ==
*『英米文学・英米文化試論 太平洋横断アメリカン・スタディーズの視座から』編 晃学出版、2007
*『英米文学・英米文化試論 太平洋横断アメリカン・スタディーズの視座から』編 晃学出版、2007

== 論文・報文 ==
* {{Cite journal|和書|author=成田興史 |title=エリオットのドライデン論--ジャンルの混淆をめぐって |journal=名古屋学院大学論集
|publisher=名古屋学院大学産業科学研究所 |year=1968 |month=mar |issue=13 |pages=277-293 |naid=40002772566}}
* {{Cite journal|和書|author=成田興史 |title=エリオットのフィリピン会場見物--もう一つの新事実 |journal=名古屋市立大学教養部紀要 人文社会研究 |issn=03891356 |publisher=名古屋市立大学教養部 |year=1985 |month=mar |issue=29 |pages=p33-46 |naid=40002778240}}
* {{Cite journal|和書|author=成田興史 |title=2. エリオットの習作「昔は王様」について(研究発表第十室,日本英文学会第62回大会報告) |journal=英文学研究 |issn=0039-3649 |publisher=日本英文学会 |year=1991 |volume=67 |issue=2 |pages=289 |naid=110008157553 |doi=10.20759/elsjp.67.2_289_1}}
* {{Cite journal|和書|author=成田興史, 山本浩 |title=発信型英語教育とそのソフト開発 |journal=名古屋市立大学教養部紀要 人文社会研究 |issn=03891356 |publisher=名古屋市立大学教養部 |year=1994 |month=mar |issue=39 |pages=39-51 |naid=40002778059}}
* {{Cite journal|和書|author=成田興史 |title=4. T.S.エリオットの異文化コネクション : 習作「昔は王様」とユニテリアニズム(日本英文学会第70回大会報告) |journal=英文学研究 |issn=0039-3649 |publisher=日本英文学会 |year=1998 |volume=75 |issue=2 |pages=336-337 |naid=110008158177 |doi=10.20759/elsjp.75.2_336_2}}
* {{Cite journal|和書|author=成田興史 |title=T.S.エリオットの習作短編"The Birds of Prey"--コメンタリー |journal=名古屋市立大学人文社会学部研究紀要 |issn=13429310 |publisher=名古屋市立大学 |year=2002 |month=nov |volume=13 |pages=99-115 |naid=110000032161}}
* {{Cite journal|和書|author=成田興史 |title=「太平洋横断英米文学」の視座をさぐる--若き日のT.S.エリオットを軸に |journal=大会proceedings |publisher=日本英文学会 |year=2006 |month=may |volume=78 |pages=86-88 |naid=40016069031}}
* {{Cite journal|和書|author= |title=定年退職教員略歴・業績一覧 成田興史教授 |journal=名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化研究 |issn=13480308 |publisher=名古屋市立大学大学院人間文化研究科 |year=2006 |month=dec |issue=6 |pages=195-201 |naid=40015314580}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
29行目: 40行目:
== 参考 ==
== 参考 ==
{{参照方法|date=2019年2月|section=1}}
{{参照方法|date=2019年2月|section=1}}
* [http://ci.nii.ac.jp/els/cinii_20140307233407.pdf?id=ART0008434481&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1394202847&cp= 人間文化研究 名古屋市立大学(2006]
* [http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2014030500694 成田興史氏死去]
* [http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2014030500694 成田興史氏死去]



2020年8月7日 (金) 10:29時点における版

成田 興史(なりた たつし、1942年昭和17年) - 2014年平成26年)2月23日)は、日本の英米文学者

経歴

著書

  • T・S・エリオットの比較文化的研究』晃学出版、1996
  • 『アメリカ文化論の試み アメリカ文学と比較文化(異文化論・多文化主義)の視座から』晃学出版、2001
  • T.S.Eliot and His Youth as"a Literary Columbus" 晃学出版、2011
  • T.S. Eliot the World Fair of St. Louis and "Autonomy" 晃学出版、2013

  • 『英米文学・英米文化試論 太平洋横断アメリカン・スタディーズの視座から』編 晃学出版、2007

論文・報文

  • 成田興史「エリオットのドライデン論--ジャンルの混淆をめぐって」『名古屋学院大学論集』第13号、名古屋学院大学産業科学研究所、1968年3月、277-293頁、NAID 40002772566 
  • 成田興史「エリオットのフィリピン会場見物--もう一つの新事実」『名古屋市立大学教養部紀要 人文社会研究』第29号、名古屋市立大学教養部、1985年3月、p33-46、ISSN 03891356NAID 40002778240 
  • 成田興史「2. エリオットの習作「昔は王様」について(研究発表第十室,日本英文学会第62回大会報告)」『英文学研究』第67巻第2号、日本英文学会、1991年、289頁、doi:10.20759/elsjp.67.2_289_1ISSN 0039-3649NAID 110008157553 
  • 成田興史, 山本浩「発信型英語教育とそのソフト開発」『名古屋市立大学教養部紀要 人文社会研究』第39号、名古屋市立大学教養部、1994年3月、39-51頁、ISSN 03891356NAID 40002778059 
  • 成田興史「4. T.S.エリオットの異文化コネクション : 習作「昔は王様」とユニテリアニズム(日本英文学会第70回大会報告)」『英文学研究』第75巻第2号、日本英文学会、1998年、336-337頁、doi:10.20759/elsjp.75.2_336_2ISSN 0039-3649NAID 110008158177 
  • 成田興史「T.S.エリオットの習作短編"The Birds of Prey"--コメンタリー」『名古屋市立大学人文社会学部研究紀要』第13巻、名古屋市立大学、2002年11月、99-115頁、ISSN 13429310NAID 110000032161 
  • 成田興史「「太平洋横断英米文学」の視座をさぐる--若き日のT.S.エリオットを軸に」『大会proceedings』第78巻、日本英文学会、2006年5月、86-88頁、NAID 40016069031 
  • 「定年退職教員略歴・業績一覧 成田興史教授」『名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化研究』第6号、名古屋市立大学大学院人間文化研究科、2006年12月、195-201頁、ISSN 13480308NAID 40015314580 

脚注

  1. ^ 「叙位叙勲」『読売新聞』3月19日朝刊

参考