コンテンツにスキップ

「板谷和也」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/traffic/index.html (Botによる編集)
過剰な内部リンクを除去
3行目: 3行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
* [[1994年]] - [[長野県長野高等学校]]卒業
* 1994年 - [[長野県長野高等学校]]卒業
* [[2000年]] - [[東京大学大学院工学系研究科・工学部|東京大学工学部]] 都市工学科 卒業
* 2000年 - [[東京大学大学院工学系研究科・工学部|東京大学工学部]] 都市工学科 卒業
* [[2002年]] - [[東京大学大学院新領域創成科学研究科]] 修士課程修了
* 2002年 - [[東京大学大学院新領域創成科学研究科]] 修士課程修了
* [[2005年]] - 東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程修了(環境学博士)
* 2005年 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程修了(環境学博士)
* 2005年 - [[横須賀市]]都市政策研究所 研究員
* 2005年 - 横須賀市都市政策研究所 研究員
* [[2006年]] - [[財団法人]]豊田都市交通研究所 研究員
* 2006年 - 財団法人豊田都市交通研究所 研究員
* [[2008年]] - 財団法人運輸調査局 調査研究センター 研究員
* 2008年 - 財団法人運輸調査局 調査研究センター 研究員
* [[2012年]] - [[一般財団法人]]運輸調査局 情報センター 主任研究員
* 2012年 - 一般財団法人運輸調査局 情報センター 主任研究員
* [[2015年]] - [[流通経済大学]][[経済学部]] 准教授
* 2015年 - 流通経済大学[[経済学部]] 准教授
* [[2016年]] - 流通経済大学 経済学部 教授
* 2016年 - 流通経済大学 経済学部 教授


== 著書 ==
== 著書 ==
; 共著
; 共著
*『地域魅力を高める「地域ブランド」戦略―自治体を活性化した16の事例』([[2008]]、[[東京法令出版]]、ISBN 978-4809040467)
*『地域魅力を高める「地域ブランド」戦略―自治体を活性化した16の事例』(2008年、[[東京法令出版]]、ISBN 978-4809040467)
*『グリーン経済政策と交通―経済・エネルギー危機への対応戦略』([[2014]]、[[成文堂]]、ISBN 978-4330464145)
*『グリーン経済政策と交通―経済・エネルギー危機への対応戦略』(2014年、[[成文堂]]、ISBN 978-4330464145)
*『交通政策入門(第2版)』([[2018年]]、[[同文館出版]]、ISBN 978-4495440428)
*『交通政策入門(第2版)』(2018年、[[同文館出版]]、ISBN 978-4495440428)
; 分担執筆
; 分担執筆
*『[http://www.keisoshobo.co.jp/book/b166049.html 鉄道と地域発展]』(2014年、[[勁草書房]])
*『[http://www.keisoshobo.co.jp/book/b166049.html 鉄道と地域発展]』(2014年、[[勁草書房]])


== 論文 ==
== 論文 ==
*『フランスの都市交通政策における契約に関する論点整理』([[2016年]],「流通経済大学創立五十周年記念論文集」([[流通経済大学]]))
*『フランスの都市交通政策における契約に関する論点整理』(2016年,「流通経済大学創立五十周年記念論文集」([[流通経済大学]]))
*『[http://www.rjnet.jp/journal/1412.html 日欧の鉄道利用者数を比べる]』([[2014年]],「[[鉄道ジャーナル]]」([[成美堂出版]]))
*『[http://www.rjnet.jp/journal/1412.html 日欧の鉄道利用者数を比べる]』(2014年,「[[鉄道ジャーナル]]」([[成美堂出版]]))
*『都市公共交通運営の今後の方向性』([[2013年]],「公営企業」(地方財務協会))
*『都市公共交通運営の今後の方向性』(2013年,「公営企業」(地方財務協会)), {{naid|40019729576}}
*『[http://www.itej.or.jp/assets/seika/jijyou/201211_00.pdf フランスの都市交通運営組織の特徴と近年の動向]』([[2012年]],「運輸と経済」(運輸調査局))
*『[http://www.itej.or.jp/assets/seika/jijyou/201211_00.pdf フランスの都市交通運営組織の特徴と近年の動向]』(2012年,「運輸と経済」(運輸調査局))
*『[http://www.itej.or.jp/assets/seika/topics/201310.pdf フランスのゴムタイヤトラム-ドゥエーの事例を中心に]』([[2011年]],「運輸と経済」(運輸調査局))
*『[http://www.itej.or.jp/assets/seika/topics/201310.pdf フランスのゴムタイヤトラム-ドゥエーの事例を中心に]』(2011年,「運輸と経済」(運輸調査局))
*[https://www.jstage.jst.go.jp/article/kotsuken/2011/28/2011_4/_pdf 交通基本法の論点-フランスの制度とその運用をもとに]』(2011年,「交通権(交通権学会))
* 板谷和也, 「[https://doi.org/10.20611/kotsuken.2011.28_4 交通基本法の論点-フランスの制度とその運用をもとに]」交通権』 2011年 2011巻 28号 p.4-11, {{doi|10.20611/kotsuken.2011.28_4}}
*『鉄道廃線事例の研究-関係主体の行動を中心に』([[2010年]],「交通学研究」(日本交通学会))
*『鉄道廃線事例の研究-関係主体の行動を中心に』(2010年,「交通学研究」(日本交通学会))
ほか
ほか


== コラム ==
== コラム ==
*『[https://www.itej.or.jp/assets/seika/shiten/2009_106.pdf わが国公共交通の現在とこれから]』([[2009年]]・[[交通新聞]])
*『[https://www.itej.or.jp/assets/seika/shiten/2009_106.pdf わが国公共交通の現在とこれから]』(2009年・[[交通新聞]])
*『[https://www.itej.or.jp/assets/seika/shiten/2010_114.pdf 交通基本法に関する2つの論点]』([[2010年]]・交通新聞)
*『[https://www.itej.or.jp/assets/seika/shiten/2010_114.pdf 交通基本法に関する2つの論点]』(2010年・交通新聞)
*『[https://www.itej.or.jp/assets/seika/shiten/shiten_147.pdf 赤字鉄道路線をどうすべきか]』([[2013年]]・交通新聞)
*『[https://www.itej.or.jp/assets/seika/shiten/shiten_147.pdf 赤字鉄道路線をどうすべきか]』(2013年・交通新聞)
*『[https://www.itej.or.jp/assets/seika/shiten/shiten_170.pdf 鉄道がその強みを維持するために]』([[2014年]]・交通新聞)
*『[https://www.itej.or.jp/assets/seika/shiten/shiten_170.pdf 鉄道がその強みを維持するために]』(2014年・交通新聞)
ほか
ほか


== 公的な職務(過去のものを含む) ==
== 公的な職務(過去のものを含む) ==
*「富士見市地域公共交通会議」副会長([[埼玉県]][[富士見市]])
*「富士見市地域公共交通会議」副会長(埼玉県[[富士見市]])
*「[http://www.city.shiroi.chiba.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/7/00%20kaigiroku.pdf 白井市地域交通活性化協議会]」副会長([[千葉県]][[白井市]])
*「[http://www.city.shiroi.chiba.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/7/00%20kaigiroku.pdf 白井市地域交通活性化協議会]」副会長(千葉県[[白井市]])
*「[https://www.city.adachi.tokyo.jp/kotsu/ku/kuse/documents/d07200011_1.pdf#search=%27%E5%85%AC%E5%85%B1%E4%BA%A4%E9%80%9A+%E6%9D%BF%E8%B0%B7%E5%92%8C%E4%B9%9F%27 都市交通マスタープラン検討委員会]」委員 ([[東京都]][[足立区]])
*「[https://www.city.adachi.tokyo.jp/kotsu/ku/kuse/documents/d07200011_1.pdf#search=%27%E5%85%AC%E5%85%B1%E4%BA%A4%E9%80%9A+%E6%9D%BF%E8%B0%B7%E5%92%8C%E4%B9%9F%27 都市交通マスタープラン検討委員会]」委員 (東京都[[足立区]])
*「[https://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/kanri/documents/258sinsakai.pdf 千葉市開発審査会]」委員([[千葉県]][[千葉市]])
*「[https://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/kanri/documents/258sinsakai.pdf 千葉市開発審査会]」委員(千葉県[[千葉市]])
*「三芳町政策アドバイザー(公共交通分野)」([[埼玉県]][[三芳町]])
*「三芳町政策アドバイザー(公共交通分野)」(埼玉県[[三芳町]])
*「[https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/traffic/index.html 道路交通アセスメント検討会]」委員([[国土交通省]])
*「[https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/traffic/index.html 道路交通アセスメント検討会]」委員(国土交通省)
*「[https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/tsukuro/coordinator/list/facesheet4.pdf 地域公共交通コーディネーター]」(国土交通省・[[中部運輸局]])
*「[https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/tsukuro/coordinator/list/facesheet4.pdf 地域公共交通コーディネーター]」(国土交通省・[[中部運輸局]])


== 講演・シンポジウム ==
== 講演・シンポジウム ==
*「公共交通の現状とこれから〜財源問題を中心に」([http://lrt.cocolog-nifty.com/yokohama/2010/11/post-f66d.html 横浜の公共交通活性化をめざす会])[[2010]]
*「公共交通の現状とこれから〜財源問題を中心に」([http://lrt.cocolog-nifty.com/yokohama/2010/11/post-f66d.html 横浜の公共交通活性化をめざす会])2010
*「フランスの交通基本法とまちづくり」(「交通まちづくり研究会」〈[http://www.jsce.or.jp/committee//ip/events/other/finished/01805.shtm 土木計画学研究委員会]〉)[[2010]]
*「フランスの交通基本法とまちづくり」(「交通まちづくり研究会」〈[http://www.jsce.or.jp/committee//ip/events/other/finished/01805.shtm 土木計画学研究委員会]〉)2010
*「[http://www.komei.or.jp/km/masuzaki/2011/05/ 地域公共交通の現状と将来展望]」(「JR[[五日市線]]改善促進協議会」)[[2011年]]
*「[http://www.komei.or.jp/km/masuzaki/2011/05/ 地域公共交通の現状と将来展望]」(「JR五日市線改善促進協議会」)2011年
*「[http://ayahata.sblo.jp/article/61645876.html 公共交通の改革とまちづくり 国内外の事例から考える]」([[長野県]][[松本市]])[[2013]]
*「[http://ayahata.sblo.jp/article/61645876.html 公共交通の改革とまちづくり 国内外の事例から考える]」(長野県松本市)2013
*「地域住民のためになる[[路線バス]]をみんなでつくりだす」(「地域バス交通活性化セミナー」[[国土交通省]][http://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/press/1501-1503/270128-1.pdf 北陸信越運輸局])[[2015]]
*「地域住民のためになる[[路線バス]]をみんなでつくりだす」(「地域バス交通活性化セミナー」国土交通省[http://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/press/1501-1503/270128-1.pdf 北陸信越運輸局])2015
*「[http://www.toshi.or.jp/?p=10616 人口減少時代のまちづくりと地域公共交通の再構築]」(「第17回都市経営セミナー」([[日本都市センター]])) [[2015年]]
*「[http://www.toshi.or.jp/?p=10616 人口減少時代のまちづくりと地域公共交通の再構築]」(「第17回都市経営セミナー」([[日本都市センター]])) 2015年
*「[https://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/doumei-2.html 公共交通を軸とした持続可能なまちづくり]」(「千葉県JR複線化推進期成同盟」([[千葉県]]))[[2017年]]
*「[https://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/doumei-2.html 公共交通を軸とした持続可能なまちづくり]」(「千葉県JR複線化推進期成同盟」(千葉県))2017年
*「[https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/shisei/mayor/teireikaiken/teirei2019/kishakaiken201907.files/01_community_bus_renewal.pdf 乗って育てる][[コミュニティバス]]」([[茨城県]][[竜ケ崎市]],[[2019年]])
*「[https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/shisei/mayor/teireikaiken/teirei2019/kishakaiken201907.files/01_community_bus_renewal.pdf 乗って育てる][[コミュニティバス]]」(茨城県[[竜ケ崎市]],2019年)


== テレビ出演 ==
== テレビ出演 ==
*『不採算路線 鉄道をどう維持する?』(「[[NHKニュースおはよう日本]]」,[[2017年]]3月29日,[[NHK総合テレビ]])<ref>{{cite news |title= 不採算路線”鉄道をどう維持する? |agency=|publisher=NHKオンライン |date=2017-3-29 |url=https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/03/0329.html|accessdate=2018-9-19}}</ref>
*『不採算路線 鉄道をどう維持する?』(「[[NHKニュースおはよう日本]]」,2017年3月29日,[[NHK総合テレビ]])<ref>{{cite news |title= 不採算路線”鉄道をどう維持する? |agency=|publisher=NHKオンライン |date=2017-3-29 |url=https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/03/0329.html|accessdate=2018-9-19}}</ref>
*『“鉄路縮小”の衝撃~私たちは何を選ぶのか~』(「[[北海道スペシャル]]」,2017年6月30日,[[NHKBS1]],[[NHK札幌放送局]]制作)<ref>{{cite news |title=番組詳細 |agency=|publisher=NHKネットクラブ |date=2017-6-29 |url=https://hh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=105-20170629-11-07141|accessdate=2018-9-19}}</ref>
*『“鉄路縮小”の衝撃~私たちは何を選ぶのか~』(「[[北海道スペシャル]]」,2017年6月30日,[[NHKBS1]],[[NHK札幌放送局]]制作)<ref>{{cite news |title=番組詳細 |agency=|publisher=NHKネットクラブ |date=2017-6-29 |url=https://hh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=105-20170629-11-07141|accessdate=2018-9-19}}</ref>
*『つなげるか未来へ~豪雨1年・ローカル線の光と影~』(「[[NNNドキュメント]]18」,2018年7月30日,[[日本テレビ]]) <ref>{{cite news |title=最新TV速報|agency=|publisher=JCC㈱|date=2018-7|url=http://e.jcc.jp/news/13742117/|accessdate=2018-9-19}}</ref>
*『つなげるか未来へ~豪雨1年・ローカル線の光と影~』(「[[NNNドキュメント]]18」,2018年7月30日,[[日本テレビ]]) <ref>{{cite news |title=最新TV速報|agency=|publisher=JCC㈱|date=2018-7|url=http://e.jcc.jp/news/13742117/|accessdate=2018-9-19}}</ref>


66行目: 66行目:
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*「[http://researchmap.jp/read0140711/ researchmap]」
*「[http://researchmap.jp/read0140711/ researchmap]」
*[https://ja-jp.facebook.com/kazuya.clm facebook板谷和也]
* [https://ja-jp.facebook.com/kazuya.clm facebook板谷和也]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*「[http://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/town/chosa/H23_panel_discussion.html パネルディスカッション「三芳町の政策研究所を振り返って」]」(埼玉県三芳町)
*「[http://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/town/chosa/H23_panel_discussion.html パネルディスカッション「三芳町の政策研究所を振り返って」]」(埼玉県三芳町)
*[https://www.youtube.com/watch?v=3FwZFsjq9Pw 2018冬 公共交通フォーラム基調講演「横浜市郊外部の移動の足を考える」]
*[https://www.youtube.com/watch?v=3FwZFsjq9Pw 2018冬 公共交通フォーラム基調講演「横浜市郊外部の移動の足を考える」]


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2020年4月7日 (火) 05:18時点における版

板谷 和也(いたや かずや、1975年 - )は、日本の経済学者流通経済大学経済学部 教授。専攻は交通政策論。長野県上田市出身。

経歴

  • 1994年 - 長野県長野高等学校卒業
  • 2000年 - 東京大学工学部 都市工学科 卒業
  • 2002年 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科 修士課程修了
  • 2005年 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程修了(環境学博士)
  • 2005年 - 横須賀市都市政策研究所 研究員
  • 2006年 - 財団法人豊田都市交通研究所 研究員
  • 2008年 - 財団法人運輸調査局 調査研究センター 研究員
  • 2012年 - 一般財団法人運輸調査局 情報センター 主任研究員
  • 2015年 - 流通経済大学経済学部 准教授
  • 2016年 - 流通経済大学 経済学部 教授

著書

共著
分担執筆

論文

  • 『フランスの都市交通政策における契約に関する論点整理』(2016年,「流通経済大学創立五十周年記念論文集」(流通経済大学))
  • 日欧の鉄道利用者数を比べる』(2014年,「鉄道ジャーナル」(成美堂出版))
  • 『都市公共交通運営の今後の方向性』(2013年,「公営企業」(地方財務協会)), NAID 40019729576
  • フランスの都市交通運営組織の特徴と近年の動向』(2012年,「運輸と経済」(運輸調査局))
  • フランスのゴムタイヤトラム-ドゥエーの事例を中心に』(2011年,「運輸と経済」(運輸調査局))
  • 板谷和也, 「交通基本法の論点-フランスの制度とその運用をもとに」『交通権』 2011年 2011巻 28号 p.4-11, doi:10.20611/kotsuken.2011.28_4
  • 『鉄道廃線事例の研究-関係主体の行動を中心に』(2010年,「交通学研究」(日本交通学会))

ほか

コラム

ほか

公的な職務(過去のものを含む)

講演・シンポジウム

テレビ出演

脚注

  1. ^ “不採算路線”鉄道をどう維持する?”. NHKオンライン. (2017年3月29日). https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/03/0329.html 2018年9月19日閲覧。 
  2. ^ “番組詳細”. NHKネットクラブ. (2017年6月29日). https://hh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=105-20170629-11-07141 2018年9月19日閲覧。 
  3. ^ “最新TV速報”. JCC㈱. (2018年7月). http://e.jcc.jp/news/13742117/ 2018年9月19日閲覧。 

参考文献

外部リンク