コンテンツにスキップ

「レトロ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
書誌情報
16行目: 16行目:


== 日本における流行 ==
== 日本における流行 ==
[[日本]]ではこのような懐古趣味の指向現象が盛り上がり、幾度かの[[流行]]となっている。
日本ではこのような懐古趣味の指向現象が盛り上がり、幾度かの[[流行]]となっている。


[[1980年代]]から起こったレトロブームは、[[1920年代]]から[[1950年代]]([[大正]]末期から[[昭和]]の[[高度経済成長期]]直前)までの時代を懐古したムーブメントであった。[[2000年代]]初頭からは、昭和30年代から40年代([[1955]] - [[1965年]])の時代を懐古するのが人気である。
[[1980年代]]から起こったレトロブームは、[[1920年代]]から[[1950年代]]([[大正]]末期から[[昭和]]の[[高度経済成長期]]直前)までの時代を懐古したムーブメントであった。[[2000年代]]初頭からは、昭和30年代から40年代(1955年 - 1965年)の時代を懐古するのが人気である。


レトロブームの一例として、[[大正ロマン]]ブームや、昭和30年代の[[東京]]を再現した[[映画]]『[[ALWAYS 三丁目の夕日]]』のヒットなどがある。
レトロブームの一例として、[[大正ロマン]]ブームや、昭和30年代の[[東京]]を再現した[[映画]]『[[ALWAYS 三丁目の夕日]]』のヒットなどがある。
38行目: 38行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [https://www.jstage.jst.go.jp/article/mscom/76/0/76_7/_pdf/-char/ja 昭和30年代はどう語られたか―“昭和30年代ブーム”についての覚書] - 市川孝一([[明治大学]])、『マス・コミュニケーション研究』No.76、2010年。
* 市川孝一、「[https://doi.org/10.24460/mscom.76.0_7 昭和30 年代はどう語られたか “30 年代ブーム”についての覚書] 『マス・コミュニケーション研究』 2010年 76巻 p.7-22, {{doi|10.24460/mscom.76.0_7}}, 日本マス・コミュニケーション学会


{{Culture-stub}}
{{Culture-stub}}

2020年1月30日 (木) 06:34時点における版

復元された、戦後間もない時期に走っていたバス

レトロ(retro)は、retrospective(レトロスペクティブ、回顧)の略語懐古趣味(かいこしゅみ)のこと。

思想的・政治的に過去の価値観を軽視せず伝統を重んじる保守主義とは異なり、サブカルチャー的な世界における「古き良きものを懐かしみ愛好する」趣味を指す。古さやノスタルジーを感じさせる事物を好意的な意味で「レトロな」と形容する語(和製英語)としても使われる。

製品

工業製品の場合における「レトロ」とは、現行技術で作られ、見た目だけを古風にデザインしたものを指し、本当に古い年代物の骨董品(アンティーク、ビンテージ)とは区別される。

一例として自動車では、現行技術で作られたレトロの場合はパイクカーファンタスティックバス、本当に古い車両は旧車(クラシックカー、ヒストリックカー)などと区別されて呼ばれる。

ただし、「レトロゲーム」「レトロPC」などのように、実際に古い物に対し「レトロ」の語で呼ばれる場合もある。

建築の世界では、モダニズム建築への批判から提唱された建築のスタイル「ポストモダン建築」が現れた。合理的で機能主義的となった近代モダニズム建築に対し、その反動として現れた装飾性、折衷性、過剰性などの回復を目指した建築スタイルで、1980年代を中心に流行した。

日本における流行

日本ではこのような懐古趣味の指向現象が盛り上がり、幾度かの流行となっている。

1980年代から起こったレトロブームは、1920年代から1950年代大正末期から昭和高度経済成長期直前)までの時代を懐古したムーブメントであった。2000年代初頭からは、昭和30年代から40年代(1955年 - 1965年)の時代を懐古するのが人気である。

レトロブームの一例として、大正ロマンブームや、昭和30年代の東京を再現した映画ALWAYS 三丁目の夕日』のヒットなどがある。

時代が進むにつれて、新しかったものもどんどん古くなるため、「レトロ」の対象も広がっていくことになる。この点は「懐メロ」と同様である。

また、同じく1980年代頃から流行しはじめた「レトロフューチャー」とは、「19世紀後期から20世紀中期までの人々が描いた未来像」への懐古趣味を指す。昔の人が空想した「未来」の描写を好み、当時描かれた未来像と現実の未来(すなわち現在)とを比較し、一種の郷愁性を楽しむ趣味である。

関連項目

外部リンク