「ロバート・アトキンス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
20行目: 20行目:
'''ロバート・コールマン・アトキンス'''({{lang-en|'''Robert Coleman Atkins'''}}, [[1930年]][[10月17日]] - [[2003年]][[4月17日]])は、[[アメリカ合衆国]]の[[医師]]、内科医、心臓病専門医。
'''ロバート・コールマン・アトキンス'''({{lang-en|'''Robert Coleman Atkins'''}}, [[1930年]][[10月17日]] - [[2003年]][[4月17日]])は、[[アメリカ合衆国]]の[[医師]]、内科医、心臓病専門医。


[[肥満]]を治療するにあたり、[[炭水化物]]の摂取を極力え、[[タンパク質]]と[[脂肪]]が豊富な食べ物を重点的に摂取する食事法を広めたことで知られている。アトキンスが奨めた食事法は、「アトキンス・ダイエット」と呼ばれている<ref name=Thalmeier>{{cite journal |title=Ketosis fad diet alert: skip low-carb diets; instead focus on nutrient-rich choices like whole grains, fruits and vegetables |author=Thalheimer J |journal=Environmental Nutrition |volume=38 |issue=9 |year=2015 |page=3}}</ref><ref name=Gud2015>{{cite journal|last1=Gudzune|first1=KA|last2=Doshi|first2=RS|last3=Mehta|first3=AK|last4=Chaudhry|first4=ZW|last5=Jacobs|first5=DK|last6=Vakil|first6=RM|last7=Lee|first7=CJ|last8=Bleich|first8=SN|last9=Clark|first9=JM|title=Efficacy of commercial weight-loss programs: an updated systematic review.|journal=Annals of Internal Medicine|date=April 7, 2015|volume=162|issue=7|pages=501–12|pmid=25844997|doi=10.7326/M14-2238|pmc=4446719}}</ref><ref name=Harper>{{cite journal| author = Harper A Poo | journal = Obesity Reviews| volume = 5| issue = 2| pages = 93–94| year = 2004| doi = 10.1111/j.1467-789X.2004.00137.x| pmid = 15086862| last2 = Astrup| first2 = A| title=Can we advise our obese patients to follow the Atkins diet?|quote=Despite the popularity and apparent success of the Atkins diet, documented scientific evidence in support of its use unfortunately lags behind. |type=editorial}}</ref>。
[[肥満]]を治療するにあたり、[[炭水化物]]、[[デンプン]]、および[[糖|糖分]]の摂取を極力え、[[タンパク質]]と[[脂肪]]が豊富な食べ物を積極的に摂取する食事法を広めたことで知られている。アトキンスが奨めた食事法は、「アトキンス・ダイエット」と呼ばれている<ref name=Thalmeier>{{cite journal |title=Ketosis fad diet alert: skip low-carb diets; instead focus on nutrient-rich choices like whole grains, fruits and vegetables |author=Thalheimer J |journal=Environmental Nutrition |volume=38 |issue=9 |year=2015 |page=3}}</ref><ref name=Gud2015>{{cite journal|last1=Gudzune|first1=KA|last2=Doshi|first2=RS|last3=Mehta|first3=AK|last4=Chaudhry|first4=ZW|last5=Jacobs|first5=DK|last6=Vakil|first6=RM|last7=Lee|first7=CJ|last8=Bleich|first8=SN|last9=Clark|first9=JM|title=Efficacy of commercial weight-loss programs: an updated systematic review.|journal=Annals of Internal Medicine|date=April 7, 2015|volume=162|issue=7|pages=501–12|pmid=25844997|doi=10.7326/M14-2238|pmc=4446719}}</ref><ref name=Harper>{{cite journal| author = Harper A Poo | journal = Obesity Reviews| volume = 5| issue = 2| pages = 93–94| year = 2004| doi = 10.1111/j.1467-789X.2004.00137.x| pmid = 15086862| last2 = Astrup| first2 = A| title=Can we advise our obese patients to follow the Atkins diet?|quote=Despite the popularity and apparent success of the Atkins diet, documented scientific evidence in support of its use unfortunately lags behind. |type=editorial}}</ref>。


[[2002年]]、[[タイム (雑誌)|タイム誌]]は、アトキンスを「もっとも影響力ある10人」の1人に指名した<ref name=time>{{cite journal |title=Time Specials – Persons of the Year 2002 |first=Lev |last=Grossman |date=December 22, 2002 |accessdate=July 3, 2012 |publisher=Time inc. |location=New York |url=http://www.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,2022164_2021937_2021901,00.html}}</ref>。『アトキンス・ダイエット』は「アメリカ合衆国において最も普及した流行食」と言われるようになった<ref>Longe, Jacqueline L. (2008). ''The Gale Encyclopedia of Diets: A Guide to Health and Nutrition''. The Gale Group. p. 84. {{ISBN|978-1-4144-2991-5}}</ref>。
[[2002年]]、[[タイム (雑誌)|タイム誌]]は、アトキンスを「もっとも影響力ある10人」の1人に指名した<ref name=time>{{cite journal |title=Time Specials – Persons of the Year 2002 |first=Lev |last=Grossman |date=December 22, 2002 |accessdate=July 3, 2012 |publisher=Time inc. |location=New York |url=http://www.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,2022164_2021937_2021901,00.html}}</ref>。『アトキンス・ダイエット』は「アメリカ合衆国において最も普及した流行食」と言われるようになった<ref>Longe, Jacqueline L. (2008). ''The Gale Encyclopedia of Diets: A Guide to Health and Nutrition''. The Gale Group. p. 84. {{ISBN|978-1-4144-2991-5}}</ref>。
32行目: 32行目:


== アトキンス・ダイエットができるまで ==
== アトキンス・ダイエットができるまで ==
開業したての頃のアトキンスの仕事はあまりうまくいかず、さらには身体が太り始めたことで、アトキンスは意気消沈していた。ある時、アトキンスは、[[デラウェア州]]にある会社、デュポン社(DuPont)に所属していた、アルフレッド・W・ペニントン( Alfred W. Pennington )が研究し、従業員に提供していた食事法を発見した<ref name=NYTobit/>。
開業したての頃のアトキンスの仕事はあまりうまくいかず、さらには身体が太り始めたことで、アトキンスは意気消沈していた。ある時、アトキンスは、[[デラウェア州]]にある会社、[[デュポン|デュポン社]](DuPont)に所属していた、アルフレッド・W・ペニントン( Alfred W. Pennington )が研究し、従業員に提供していた食事法を発見した<ref name=NYTobit/>。


1940年代、ペニントンは、過体重か太り過ぎの従業員20人に、「ほぼ肉だけで構成された食事」を処方していた。彼らの1日の摂取カロリーは平均3000kcalであった。この食事を続けた結果、彼らは平均で週に2ポンド(約1㎏)の減量を見せた。この食事を処方された過体重の従業員には、「一食あたりの炭水化物の摂取量は20g以内」と定められ、これを超える量の炭水化物の摂取は許されなかった。デュポン社の産業医療部長、ジョージ・ゲアマン( George Gehrman )は、「食べる量を減らし、カロリーを計算し、もっと運動するようにと言ったが、全くうまくいかなかった」と述べた。ゲアマンは、自身の同僚であるペニントンに助けを求め、ペニントンはこの食事を処方したのであった<ref name="Why we get fat">Gary Taubes『Why We Get Fat』</ref>。
1940年代、ペニントンは、過体重か太り過ぎの従業員20人に、「ほぼ肉だけで構成された食事」を処方していた。彼らの1日の摂取カロリーは平均3000kcalであった。この食事を続けた結果、彼らは平均で週に2ポンド(約1㎏)の減量を見せた。この食事を処方された過体重の従業員には、「一食あたりの炭水化物の摂取量は20g以内」と定められ、これを超える量の炭水化物の摂取は許されなかった。デュポン社の産業医療部長、ジョージ・ゲアマン( George Gehrman )は、「食べる量を減らし、カロリーを計算し、もっと運動するようにと言ったが、全くうまくいかなかった」と述べた。ゲアマンは、自身の同僚であるペニントンに助けを求め、ペニントンはこの食事を処方したのであった<ref name="Why we get fat">Gary Taubes『Why We Get Fat』</ref>。


アトキンスは、ペニントンが実践していたこの食事法からヒントを得て、患者を診療する際にの食事法を処方し始め、それと並行する形で本を書き始めた。[[1972年]]、『Dr. Atkins' Diet Revolution』(邦題:『アトキンス博士のローカーボ(低炭水化物)ダイエット』)を出版し、その数年後に補完代替医療センターを開設した<ref name=NYTobit/><ref name=guardian/>。著書は1500万部の売り上げを記録した。
アトキンスは、ペニントンが実践していたこの食事法からヒントを得て、患者を診療する際に「炭水化物が多いもを避けるか、その摂取量を可能な限り抑えたうえで、肉、魚、卵、[[食物繊維]]が豊富な緑色野菜を積極的に食べる」食事法をめ、それと並行する形で本を書き始めた。[[1972年]]、『''Dr. Atkins' Diet Revolution''』(邦題:『アトキンス博士のローカーボ(低炭水化物)ダイエット』)を出版し、その数年後に補完代替医療センターを開設した<ref name=NYTobit/><ref name=guardian/>。著書は1500万部の売り上げを記録した。


[[1986年]]、56歳のとき、自身の妻となる女性、ヴェロニカと結婚した<ref name=guardian>{{cite news |url=https://www.theguardian.com/news/2003/apr/19/guardianobituaries.williamleith |title= Robert Atkins: Diet guru who grew fat on the proceeds of the carbohydrate revolution |last=Leith |first=William |date=April 19, 2003 |work=The Guardian |location=London |accessdate=October 29, 2009}}</ref>。
[[1986年]]、56歳のとき、自身の妻となる女性、ヴェロニカと結婚した<ref name=guardian>{{cite news |url=https://www.theguardian.com/news/2003/apr/19/guardianobituaries.williamleith |title= Robert Atkins: Diet guru who grew fat on the proceeds of the carbohydrate revolution |last=Leith |first=William |date=April 19, 2003 |work=The Guardian |location=London |accessdate=October 29, 2009}}</ref>。
42行目: 42行目:
[[1989年]]には、法人企業『[[:en:Atkins Nutritionals|アトキンス・ニュートリショナルズ]]』を設立した。
[[1989年]]には、法人企業『[[:en:Atkins Nutritionals|アトキンス・ニュートリショナルズ]]』を設立した。


[[2002年]]、アトキンスは心臓発作を起こして倒れた。これについて、「高脂肪の食事が潜在的にどれほど危険であるかが証明された」という批判を数多く浴びた。しかし、複数のインタビューで、アトキンスは「私が心停止になったのは、以前から慢性的な感染症を患っていたからであって、脂肪の摂取量の増加とは何の関係もない」と強く反論した<ref name=times>{{cite news |url=https://www.thetimes.co.uk/article/dr-robert-atkins-b2vmm7lmc7f |title=Dr Robert Atkins: Apostle of protein gluttony as a passport to health, wholesomeness and the perfect figure |date=April 18, 2003 |work=The Times |location =London |accessdate=November 30, 2017}}{{subscription required}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.nbcnews.com/id/4327741/ns/dateline_nbc/t/defending-dr-atkins/#.VAX4VfldWSo|title=Defending Dr. Atkins|work=msnbc.com|accessdate=October 4, 2014}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://articles.cnn.com/2002-04-25/health/atkins.diet_1_atkins-diet-cardiac-arrest-cardiomyopathy?_s=PM:HEALTH|work=CNN|title=Atkins diet author home after cardiac arrest|date=April 25, 2002|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100909173011/http://articles.cnn.com/2002-04-25/health/atkins.diet_1_atkins-diet-cardiac-arrest-cardiomyopathy?_s=PM:HEALTH|archivedate=September 9, 2010|df=}}</ref>。
[[2002年]]、アトキンスは[[心臓発作]]を起こして倒れた。これについて、「高脂肪の食事が潜在的にどれほど危険であるかが証明された」という批判を数多く浴びた。しかし、複数のインタビューで、アトキンスは「私が心停止になったのは、以前から慢性的な[[感染症]]を患っていたからであって、[[脂肪]]の摂取量の増加とは何の関係もない」と強く反論した<ref name=times>{{cite news |url=https://www.thetimes.co.uk/article/dr-robert-atkins-b2vmm7lmc7f |title=Dr Robert Atkins: Apostle of protein gluttony as a passport to health, wholesomeness and the perfect figure |date=April 18, 2003 |work=The Times |location =London |accessdate=November 30, 2017}}{{subscription required}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.nbcnews.com/id/4327741/ns/dateline_nbc/t/defending-dr-atkins/#.VAX4VfldWSo|title=Defending Dr. Atkins|work=msnbc.com|accessdate=October 4, 2014}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://articles.cnn.com/2002-04-25/health/atkins.diet_1_atkins-diet-cardiac-arrest-cardiomyopathy?_s=PM:HEALTH|work=CNN|title=Atkins diet author home after cardiac arrest|date=April 25, 2002|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100909173011/http://articles.cnn.com/2002-04-25/health/atkins.diet_1_atkins-diet-cardiac-arrest-cardiomyopathy?_s=PM:HEALTH|archivedate=September 9, 2010|df=}}</ref>。


== 死 ==
== 死 ==
[[2003年]][[4月]]、ニューヨークに大雪が降り、地面は凍結した。[[4月8日]]、アトキンスは通勤のため、凍った路上を歩いている途中、足を滑らせて転倒して頭部を強打し、意識不明の重体に陥った。ワイル・コーネル・メディカル・センターに緊急搬送されたアトキンスは、[[集中治療室]]で脳から[[血栓]]を除去する手術を受けた<ref name="wsj-ra">{{cite web |url=https://www.wsj.com/articles/SB107637899384525268 |title=Report Details Dr. Atkins's Health Problems |accessdate=January 1, 2015 |publisher=Wall Street Journal}}</ref><ref>{{cite news |url= https://www.theguardian.com/world/2003/apr/18/2 |title=Low-carb diet pioneer dies at 72 |last=McCool |first=Grant |date=April 18, 2003 |work=The Guardian |location =London |accessdate=October 29, 2009}}</ref>。だが、アトキンスの意識は戻らず、昏睡状態が続き、[[4月17日]]、[[合併症]]を惹き起こして死亡した<ref name=NYTobit>{{cite news|last1=Martin|first1=Douglas|title=Dr. Robert C. Atkins, Author of Controversial but Best-Selling Diet Books, Is Dead at 72|url=https://www.nytimes.com/2003/04/18/nyregion/dr-robert-c-atkins-author-controversial-but-best-selling-diet-books-dead-72.html|work=The New York Times|date=April 18, 2003}}</ref>。
[[2003年]][[4月]]、ニューヨークに大雪が降り、地面は凍結した。[[4月8日]]、アトキンスは通勤のため、凍った路上を歩いている途中、足を滑らせて転倒して頭部を強打し、意識不明の重体に陥った。ワイル・コーネル・メディカル・センターに緊急搬送されたアトキンスは、[[集中治療室]]で脳から[[血栓]]を除去する手術を受けた<ref name="wsj-ra">{{cite web |url=https://www.wsj.com/articles/SB107637899384525268 |title=Report Details Dr. Atkins's Health Problems |accessdate=January 1, 2015 |publisher=Wall Street Journal}}</ref><ref>{{cite news |url= https://www.theguardian.com/world/2003/apr/18/2 |title=Low-carb diet pioneer dies at 72 |last=McCool |first=Grant |date=April 18, 2003 |work=The Guardian |location =London |accessdate=October 29, 2009}}</ref>。だが、アトキンスの意識は戻らず、昏睡状態が続き、[[4月17日]]、[[合併症]]を惹き起こして死亡した<ref name=NYTobit>{{cite news|last1=Martin|first1=Douglas|title=Dr. Robert C. Atkins, Author of Controversial but Best-Selling Diet Books, Is Dead at 72|url=https://www.nytimes.com/2003/04/18/nyregion/dr-robert-c-atkins-author-controversial-but-best-selling-diet-books-dead-72.html|work=The New York Times|date=April 18, 2003}}</ref>。


アトキンスの死から1年後、ニューヨークの検視官が公表した医療報告書には、「心臓発作、鬱血性心不全、高血圧症の病歴あり」と記述されていた<ref name="wsj-ra" /><ref name="deathra">{{cite web |url=https://www.nytimes.com/2004/02/11/nyregion/just-what-killed-the-diet-doctor-and-what-keeps-the-issue-alive.html |title=Just What Killed the Diet Doctor, And What Keeps the Issue Alive? |accessdate=June 19, 2014}}</ref>。
アトキンスの死から1年後、ニューヨークの検視官が公表した医療報告書には、「心臓発作、[[鬱血性心不全]][[高血圧症]]の病歴あり」と記述されていた<ref name="wsj-ra" /><ref name="deathra">{{cite web |url=https://www.nytimes.com/2004/02/11/nyregion/just-what-killed-the-diet-doctor-and-what-keeps-the-issue-alive.html |title=Just What Killed the Diet Doctor, And What Keeps the Issue Alive? |accessdate=June 19, 2014}}</ref>。


妻ヴェロニカは、夫の遺体が[[検死]]に回されるのを許さなかった<ref name="deathra" />。ユダヤ人の伝統では、検死は禁止されているためである。
妻ヴェロニカは、夫の遺体が[[検死]]に回されるのを許さなかった<ref name="deathra" />。ユダヤ人のしきたりにおいては、検死は禁止されているためである。


== 死後 ==
== 死後 ==
56行目: 56行目:
[[2005年]]、[[:en:Atkins Nutritionals|アトキンス・ニュートリショナルズ]]は会社更生手続きを申請した。その後、同社は[[2007年]]にノース・キャッスル・パートナーズ社( North Castle Partners )に買収され<ref name=bankruptcy>[http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/4733893.stm "Atkins firm seeks financial help"]. ''BBC News''. August 1, 2005.</ref>、[[2010年]]にはロアーク・キャピタル・グループ社( Roark Capital Group )に買収された<ref>{{cite news|last1=Bills|first1=Steve|title=Atkins delivers $118 mln dividend to Roark Capital|url=https://www.reuters.com/article/buyouts-atkins/buyouts-atkins-delivers-118-mln-dividend-to-roark-capital-idUSL1N0CCCEB20130320|work=Reuters|date=March 20, 2013}}</ref>。
[[2005年]]、[[:en:Atkins Nutritionals|アトキンス・ニュートリショナルズ]]は会社更生手続きを申請した。その後、同社は[[2007年]]にノース・キャッスル・パートナーズ社( North Castle Partners )に買収され<ref name=bankruptcy>[http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/4733893.stm "Atkins firm seeks financial help"]. ''BBC News''. August 1, 2005.</ref>、[[2010年]]にはロアーク・キャピタル・グループ社( Roark Capital Group )に買収された<ref>{{cite news|last1=Bills|first1=Steve|title=Atkins delivers $118 mln dividend to Roark Capital|url=https://www.reuters.com/article/buyouts-atkins/buyouts-atkins-delivers-118-mln-dividend-to-roark-capital-idUSL1N0CCCEB20130320|work=Reuters|date=March 20, 2013}}</ref>。


== アトキンス以前の食事療法 ==
== アトキンス以前の炭水化物制限食 ==
=== ウィリアム・バンティング ===
炭水化物を極力制限し、タンパク質と脂肪を重点的に摂取する食事法の創始者は、アトキンスが元祖というわけではない。前述した、デュポン社のアルフレッド・ペニントン以前に、[[ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン]]( Jean Anthelme Brillat-Savarin, 1755~1826 )、ジャン=フランソア・ダンセル( Jean-François Dancel )、[[ユストゥス・フォン・リービッヒ]]( Justus Liebig )、ウィリアム・ハーヴェイ( William Harvey, 1807~1876 )、[[:en:William Banting|ウィリアム・バンティング]](1796~1878)といった、歴史上の様々な人物が実践してきた方法である<ref name="Why we get fat"></ref>。彼らはいずれも、「肉のような栄養価の高い食べ物は、ヒトを太らせることはない」「ヒトを太らせるのは、小麦粉のような精製された炭水化物、とくに[[砂糖]]である」と確信していた<ref name="Why we get fat"></ref>(アトキンスも著書『Dr. Atkins' Diet Revolution』の中で、「砂糖は始末に負えない厄介な物体」と断じている)。
炭水化物を避けるか、可能な限りその摂取を制限し、[[タンパク質]][[脂肪]]を重点的に摂取する食事法の創始者は、アトキンスが元祖というわけではない。前述した、デュポン社のアルフレッド・ペニントン以前に、[[ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン]]( Jean Anthelme Brillat-Savarin, 1755~1826 )、ジャン=フランソア・ダンセル( Jean-François Dancel )、[[ユストゥス・フォン・リービッヒ]]( Justus Liebig )、ウィリアム・ハーヴェイ( William Harvey, 1807~1876 )、[[ウィリアム・バンティング]]( William Banting, 1796~1878 )といった、歴史上の様々な人物が実践してきた方法である<ref name="Why we get fat"></ref>。彼らはいずれも、「肉のような栄養価の高い食べ物は、ヒトを太らせることはない」「ヒトを太らせるのは、[[小麦粉]]のような精製された炭水化物、とくに[[砂糖]]である」と確信していた<ref name="Why we get fat"></ref>(アトキンスも著書『Dr. Atkins' Diet Revolution』の中で、「砂糖は始末に負えない厄介な物体」と断じている)。


体重を減らせず、悩んでいたウィリアム・バンティングに対し、炭水化物の摂取を制限する食事法を奨めたのは、医師であり友人でもあったウィリアム・ハーヴェイであった。ハーヴェイがこの食事法を学んだのは、[[フランス]]の医師、[[クロード・ベルナール]]が[[パリ]]で行った[[糖尿病]]についての講演を聴いたのがきっかけであった<ref>{{Cite web | url = http://www.second-opinions.co.uk/banting.html | title = WILLIAM BANTING: The Father of the Low-Carbohydrate Diet | accessdate = 26 December 2007
ウィリアム・バンティングは、自身が太り過ぎていたことに悩んでいたころ、医師であり友人でもあったウィリアム・ハーヴェイからこの食事法を奨められ、最終的に50ポンド(約23㎏)の減量に成功している。減量後、『Letter on Corpulence』(『肥満についての書簡』)を出版し、ベストセラーとなった。ハーヴェイは当初、「激しい身体活動に励めば痩せられるはずだ」と考えており、バンティングに対し、早朝に2時間、ボートを漕ぐよう言った。言われた通りにしたバンティングの腕の筋力は強化されたが、それとともに強烈な食欲が湧き、その食欲を満たさねばならなくなり、友人の体重は減るどころかどんどん増えていった。ハーヴェイは友人に対し、運動を止めるよう言った<ref name="Why we get fat"></ref>。「運動には体重を減らす効果は無い」と悟ったためである。
| last = Groves, PhD | first = Barry | year = 2002 | publisher = Second Opinions }}</ref><ref name=Britannica>{{cite EB1911
| wstitle=Corpulence | volume=7 | pages=192–193 }}</ref>。


クロード・ベルナールの講演を聴く前までのハーヴェイは、「体重を減らすには、激しい身体活動に励めば良い」と考えており、バンティングに対してそうするよう伝えた。バンティングは「早朝に2時間、ボートを漕ぐ」ことにし、[[テムズ川]]でボートを漕ぎ続けた。彼の腕の筋力は強化されたが、それとともに猛烈な食欲が湧き、その食欲を満たさねばならなくなり、体重は減るどころかどんどん増えていった。ハーヴェイは友人に対し、「運動を止めなさい」と言った<ref name="Why we get fat"></ref>。「'''運動には体重を減らす効果は無い'''」と悟ったためである。ハーヴェイから炭水化物の摂取を制限する食事法を教わり、実践したバンティングは、最終的に50ポンド(約23㎏)の減量に成功している。『''Letter on Corpulence, Addressed to the Public''』を出版したのは減量後のことであった。
バンティング自身、『Letter on Corpulence』の中で、「減量に対して何の効果も無い方法」に、「食べる量を減らして運動量を増やす」を挙げている。[[イギリス]]の医師、[[:en:Thomas Tanner|トマス・タナー]]も、 [[1869年]]に出版した著書『The Practice of Medicine』の中で、「肥満を治療するにあたっての『ばかげた』治療法の1つに、「食べる量を減らす」「毎日多くの時間を散歩と乗馬に費やす」を挙げている<ref name="Why we get fat"></ref>。のちにバンティングの名前から、「Bant」は「食事療法を行う、ダイエットをする」という意味の動詞として使われるようになり、[[スウェーデン語]]にもこの言葉が輸入されて使われるようになった<ref name="Why we get fat"></ref>。


バンティング自身、『''Letter on Corpulence, Addressed to the Public''』の中で、「減量に対して何の効果も無い方法」の1つに、「食べる量を減らして運動量を増やす」を挙げている。[[イギリス]]の医師、[[:en:Thomas Tanner|トマス・タナー]]も、 [[1869年]]に出版した著書『''The Practice of Medicine''』の中で、「肥満を治療するにあたっての『ばかげた』治療法の1つに、「食べる量を減らす」「毎日多くの時間を散歩と乗馬に費やす」を挙げている<ref name="Why we get fat"></ref>。のちにバンティングの名前から、「Bant」は「食事療法を行う、ダイエットをする」という意味の[[動詞]]として使われるようになり、[[スウェーデン語]]にもこの言葉が輸入されて使われるようになった<ref name="Why we get fat"></ref>。
1920年代前半には、[[メイヨー・クリニック]]の医師、[[ラッセル・ワイルダー]]が『ケトン食』を開発し、肥満患者・糖尿病患者にこれを処方している。これは食事において、「摂取エネルギーの90%を脂肪から、6%をタンパク質から摂取する」(極度の高脂肪・極度の低糖質な食事)というもの。元々は[[てんかん|癲癇]]を治療するための食事法であったが、「[[肥満]]や[[糖尿病]]に対しても有効な食事法になりうる」としてワイルダーは開発した。炭水化物とタンパク質の摂取は可能な限り抑え、大量の脂肪分を摂取することで、身体は脂肪を分解して作り出す「ケトン体」( keto )をエネルギー源にして生存できる体質となる。この食事法は『[[:en:Ketogenic diet|ケトジェニック・ダイエット]]』として知られるようになる。

[[サイエンスライター|サイエンス・ジャーナリスト]]、[[ゲアリー・タウブス]]による著書『''Good Calories, Bad Calories''』([[2007年]])では、「A brief history of Banting」(「バンティングについての簡潔な物語」)と題した序章から始まり、バンティングについて論じている<ref name=Taubes2007>{{cite book|last=Taubes|first=Gary |title=Good Calories, Bad Calories: Challenging the Conventional Wisdom on Diet, Weight Control, and Disease|url=https://books.google.com/books?id=YjcFmAEACAAJ|year=2007|publisher=Knopf|isbn=978-1-4000-4078-0}}</ref>。炭水化物の摂取を制限する食事法についての議論の際には、しばしばバンティングの名前が挙がる<ref name="pmid15351198">{{Cite journal|vauthors=Astrup A, Meinert Larsen T, Harper A |title=Atkins and other low-carbohydrate diets: hoax or an effective tool for weight loss? |journal=Lancet |volume=364 |issue=9437 |pages=897–9 |year=2004 |pmid=15351198 |doi=10.1016/S0140-6736(04)16986-9 }}</ref><ref name="pmid16286782">{{Cite journal|author=Bliss M |title=Resurrections in Toronto: the emergence of insulin |journal=Horm. Res. |volume=64 Suppl 2 |issue= 2|pages=98–102 |year=2005 |pmid=16286782 |doi=10.1159/000087765 }}</ref><ref name="pmid15767625">{{Cite journal|author=Bray GA |title=Is there something special about low-carbohydrate diets? |journal=Ann. Intern. Med. |volume=142 |issue=6 |pages=469–70 |year=2005 |pmid=15767625 |doi= 10.7326/0003-4819-142-6-200503150-00013}}</ref><ref name="pmid17220180">{{Cite journal|vauthors=Focardi M, Dick GM, Picchi A, Zhang C, Chilian WM |title=Restoration of coronary endothelial function in obese Zucker rats by a low-carbohydrate diet |journal=Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol. |volume=292 |issue=5 |pages=H2093–9 |year=2007 |pmid=17220180 |doi=10.1152/ajpheart.01202.2006 }}</ref><ref name="pmid15535891">{{Cite journal|vauthors=Arora S, McFarlane SI |title=Review on "Atkins Diabetes Revolution: The Groundbreaking Approach to Preventing and Controlling Type 2 Diabetes" by Mary C. Vernon and Jacqueline A. Eberstein |journal=Nutr Metab (Lond) |volume=1 |issue=1 |pages=14 |year=2004 |pmid=15535891 |doi=10.1186/1743-7075-1-14 |pmc=535347}}</ref>。

なお、バンティングは、この食事法が広まった功績は、自分にではなく、「(この食事法を教えてくれた)ハーヴェイにある」と主張した。

=== ケトジェニック・ダイエット ===
1920年代前半には、[[ミネソタ州]][[ロチェスター (ミネソタ州)|ロチェスター市]]にある[[メイヨー・クリニック]]の医師、[[ラッセル・ワイルダー]]が『ケトン食』を開発し、肥満患者・糖尿病患者にこれを処方している。これは食事において、「摂取エネルギーの90%を脂肪から、6%をタンパク質から摂取する」(極度の高脂肪・極度の低糖質な食事)というもの。元々は[[てんかん|癲癇]]を治療するための食事法であったが、「[[肥満]]や[[糖尿病]]に対しても有効な食事法になりうる」としてワイルダーは開発した。炭水化物とタンパク質の摂取は可能な限り抑え、大量の脂肪分を摂取することで、身体は脂肪を分解して作り出す「[[ケトン体]]」( keto )をエネルギー源にして生存できる体質となる。この食事法は『[[:en:Ketogenic diet|ケトジェニック・ダイエット]]』として知られるようになる。


[[1932年]]、肥満についての講演を行った際に、ワイルダーは以下のように述べている。
[[1932年]]、肥満についての講演を行った際に、ワイルダーは以下のように述べている。
69行目: 79行目:
「肥満患者は、ベッドの上で安静にしていることで、より早く体重を減らせる。一方で、激しい身体活動は減量の速度を低下させる」「運動を続ければ続けるほどより多くの脂肪が消費されるはずであり、減量もそれに比例するはずだ、という患者の理屈は一見正しいように見えるが、体重計が何の進歩も示していないのを見て、患者は落胆する」<ref name="Why we get fat"></ref>。
「肥満患者は、ベッドの上で安静にしていることで、より早く体重を減らせる。一方で、激しい身体活動は減量の速度を低下させる」「運動を続ければ続けるほどより多くの脂肪が消費されるはずであり、減量もそれに比例するはずだ、という患者の理屈は一見正しいように見えるが、体重計が何の進歩も示していないのを見て、患者は落胆する」<ref name="Why we get fat"></ref>。


[[1958年]]には、{{仮リンク|リチャード・マッカーネス|en|Richard Mackarness}}( Richard Mackerness, 1916~1996 )による著書『''Eat Fat and Grow Slim''』(『脂肪を食べて細身になろう』)、[[1960年]]には{{仮リンク|ヘルマン・ターラー|en|Herman Taller}}( Herman Taller, 1906~1984 )による著書『''Calories Don't Count''』(『カロリーは気にするな』)が出版されているが、いずれも炭水化物の摂取制限を奨める内容である。
アトキンスも著書『Dr. Atkins' Diet Revolution』の中でケトン体について触れており、「炭水化物の摂取を極力抑え、脂肪の摂取量を増やすことで、身体はブドウ糖ではなく、脂肪をエネルギー源にして生存できる」という趣旨を述べ、体重を減らしたい人に向けて、炭水化物の摂取制限を奨めている。

アトキンスも著書『''Dr. Atkins' Diet Revolution''』の中でケトン体について触れており、「炭水化物の摂取を極力抑え、脂肪の摂取量を増やすことで、身体はブドウ糖ではなく、脂肪をエネルギー源にして生存できる」という趣旨を述べ、体重を減らしたい人に向けて、炭水化物を避けるか、その摂取制限を奨めている。


== 著書 ==
== 著書 ==

2019年9月17日 (火) 19:35時点における版

ロバート・アトキンス
Robert Atkins
生誕 Robert Coleman Atkins
(1930-10-17) 1930年10月17日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国オハイオ州コロンバスフランクリン郡
死没 2003年4月17日(2003-04-17)(72歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨーク州マンハッタン
死因 頭部強打による意識不明からの合併症
国籍 アメリカ
出身校 ミシガン大学
ワイル・コーネル医科大学
職業 内科医
心臓病専門医
補完代替医療
活動期間 1960年2003年
団体 アトキンス・ニュートリショナルズ
著名な実績 アトキンス・ダイエット
代表作 Dr. Atkins' Diet Revolution (1972年)
Dr. Atkins' Superenergy Diet (1977年)
Dr. Atkins' New Diet Revolution (1999年)
配偶者 ヴェロニカ・アトキンス (1986年–2003年)
テンプレートを表示

ロバート・コールマン・アトキンス英語: Robert Coleman Atkins, 1930年10月17日 - 2003年4月17日)は、アメリカ合衆国医師、内科医、心臓病専門医。

肥満を治療するにあたり、炭水化物デンプン、および糖分の摂取を極力控え、タンパク質脂肪が豊富な食べ物を積極的に摂取する食事法を広めたことで知られている。アトキンスが奨めた食事法は、「アトキンス・ダイエット」と呼ばれている[1][2][3]

2002年タイム誌は、アトキンスを「もっとも影響力ある10人」の1人に指名した[4]。『アトキンス・ダイエット』は「アメリカ合衆国において最も普及した流行食」と言われるようになった[5]

生い立ち

1930年オハイオ州コロンバスフランクリン郡にて、ユージーン・アトキンスと、ノーマ・アトキンスの息子として生まれた。アトキンス一家はユダヤ人であった[6]。ロバートが12歳の時、デイトンに移住する。同地ではロバートの父ユージーンが複数の飲食店を所有していた。ロバートは14歳の時に、靴を売ったり、地元のラジオ番組に出演してジャズを演奏するなどの仕事をしていた。デイトンにあるフェアビュー高校に通い、1947年に州全体で行われた奨学金試験で、8500人中2位の座に輝いた[7][8]

1951年ミシガン大学を卒業。このころのアトキンスはコメディアンを目指しており、アディロンダックスにある複数の行楽地で、給仕の仕事をしたり、様々な芸を披露していた[7][9]。だが、のちに医学に関心が移り、医療への道を志すようになる。

1955年、ワイル・コーネル医科大学の医学部を卒業し、医学の学位を取得する。ニューヨーク州ロチェスター市にあるストロング記念病院、その後コロンビア大学附属病院にて研修医として働いたのち、1959年、ニューヨーク・マンハッタンにあるアッパー・イースト・サイドにて、心臓病および補完代替医療の専門医として開業した[10]

アトキンス・ダイエットができるまで

開業したての頃のアトキンスの仕事はあまりうまくいかず、さらには身体が太り始めたことで、アトキンスは意気消沈していた。ある時、アトキンスは、デラウェア州にある会社、デュポン社(DuPont)に所属していた、アルフレッド・W・ペニントン( Alfred W. Pennington )が研究し、従業員に提供していた食事法を発見した[7]

1940年代、ペニントンは、過体重か太り過ぎの従業員20人に、「ほぼ肉だけで構成された食事」を処方していた。彼らの1日の摂取カロリーは平均3000kcalであった。この食事を続けた結果、彼らは平均で週に2ポンド(約1㎏)の減量を見せた。この食事を処方された過体重の従業員には、「一食あたりの炭水化物の摂取量は20g以内」と定められ、これを超える量の炭水化物の摂取は許されなかった。デュポン社の産業医療部長、ジョージ・ゲアマン( George Gehrman )は、「食べる量を減らし、カロリーを計算し、もっと運動するようにと言ったが、全くうまくいかなかった」と述べた。ゲアマンは、自身の同僚であるペニントンに助けを求め、ペニントンはこの食事を処方したのであった[11]

アトキンスは、ペニントンが実践していたこの食事法からヒントを得て、患者を診療する際に「炭水化物が多いものを避けるか、その摂取量を可能な限り抑えたうえで、肉、魚、卵、食物繊維が豊富な緑色野菜を積極的に食べる」食事法を奨め、それと並行する形で本を書き始めた。1972年、『Dr. Atkins' Diet Revolution』(邦題:『アトキンス博士のローカーボ(低炭水化物)ダイエット』)を出版し、その数年後に補完代替医療センターを開設した[7][12]。著書は1500万部の売り上げを記録した。

1986年、56歳のとき、自身の妻となる女性、ヴェロニカと結婚した[12]

1989年には、法人企業『アトキンス・ニュートリショナルズ』を設立した。

2002年、アトキンスは心臓発作を起こして倒れた。これについて、「高脂肪の食事が潜在的にどれほど危険であるかが証明された」という批判を数多く浴びた。しかし、複数のインタビューで、アトキンスは「私が心停止になったのは、以前から慢性的な感染症を患っていたからであって、脂肪の摂取量の増加とは何の関係もない」と強く反論した[13][14][15]

2003年4月、ニューヨークに大雪が降り、地面は凍結した。4月8日、アトキンスは通勤のため、凍った路上を歩いている途中、足を滑らせて転倒して頭部を強打し、意識不明の重体に陥った。ワイル・コーネル・メディカル・センターに緊急搬送されたアトキンスは、集中治療室で脳から血栓を除去する手術を受けた[16][17]。だが、アトキンスの意識は戻らず、昏睡状態が続き、4月17日合併症を惹き起こして死亡した[7]

アトキンスの死から1年後、ニューヨークの検視官が公表した医療報告書には、「心臓発作、鬱血性心不全高血圧症の病歴あり」と記述されていた[16][18]

妻ヴェロニカは、夫の遺体が検死に回されるのを許さなかった[18]。ユダヤ人のしきたりにおいては、検死は禁止されているためである。

死後

アトキンスの著書が売れたことで、多くの企業が炭水化物の含有量が少ない食事を開発し、販売するようになった[19]。だが、彼の死後、この食事法の人気は衰えを見せ始め、市場はアトキンスが提唱したやり方以外の炭水化物制限食に取って代わられるようになり、その安全性が疑問視されるようになった[19]

2005年アトキンス・ニュートリショナルズは会社更生手続きを申請した。その後、同社は2007年にノース・キャッスル・パートナーズ社( North Castle Partners )に買収され[19]2010年にはロアーク・キャピタル・グループ社( Roark Capital Group )に買収された[20]

アトキンス以前の炭水化物制限食

ウィリアム・バンティング

炭水化物を避けるか、可能な限りその摂取を制限し、タンパク質脂肪を重点的に摂取する食事法の創始者は、アトキンスが元祖というわけではない。前述した、デュポン社のアルフレッド・ペニントン以前に、ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン( Jean Anthelme Brillat-Savarin, 1755~1826 )、ジャン=フランソア・ダンセル( Jean-François Dancel )、ユストゥス・フォン・リービッヒ( Justus Liebig )、ウィリアム・ハーヴェイ( William Harvey, 1807~1876 )、ウィリアム・バンティング( William Banting, 1796~1878 )といった、歴史上の様々な人物が実践してきた方法である[11]。彼らはいずれも、「肉のような栄養価の高い食べ物は、ヒトを太らせることはない」「ヒトを太らせるのは、小麦粉のような精製された炭水化物、とくに砂糖である」と確信していた[11](アトキンスも著書『Dr. Atkins' Diet Revolution』の中で、「砂糖は始末に負えない厄介な物体」と断じている)。

体重を減らせず、悩んでいたウィリアム・バンティングに対し、炭水化物の摂取を制限する食事法を奨めたのは、医師であり友人でもあったウィリアム・ハーヴェイであった。ハーヴェイがこの食事法を学んだのは、フランスの医師、クロード・ベルナールパリで行った糖尿病についての講演を聴いたのがきっかけであった[21][22]

クロード・ベルナールの講演を聴く前までのハーヴェイは、「体重を減らすには、激しい身体活動に励めば良い」と考えており、バンティングに対してそうするよう伝えた。バンティングは「早朝に2時間、ボートを漕ぐ」ことにし、テムズ川でボートを漕ぎ続けた。彼の腕の筋力は強化されたが、それとともに猛烈な食欲が湧き、その食欲を満たさねばならなくなり、体重は減るどころかどんどん増えていった。ハーヴェイは友人に対し、「運動を止めなさい」と言った[11]。「運動には体重を減らす効果は無い」と悟ったためである。ハーヴェイから炭水化物の摂取を制限する食事法を教わり、実践したバンティングは、最終的に50ポンド(約23㎏)の減量に成功している。『Letter on Corpulence, Addressed to the Public』を出版したのは減量後のことであった。

バンティング自身、『Letter on Corpulence, Addressed to the Public』の中で、「減量に対して何の効果も無い方法」の1つに、「食べる量を減らして運動量を増やす」を挙げている。イギリスの医師、トマス・タナーも、 1869年に出版した著書『The Practice of Medicine』の中で、「肥満を治療するにあたっての『ばかげた』治療法の1つに、「食べる量を減らす」「毎日多くの時間を散歩と乗馬に費やす」を挙げている[11]。のちにバンティングの名前から、「Bant」は「食事療法を行う、ダイエットをする」という意味の動詞として使われるようになり、スウェーデン語にもこの言葉が輸入されて使われるようになった[11]

サイエンス・ジャーナリストゲアリー・タウブスによる著書『Good Calories, Bad Calories』(2007年)では、「A brief history of Banting」(「バンティングについての簡潔な物語」)と題した序章から始まり、バンティングについて論じている[23]。炭水化物の摂取を制限する食事法についての議論の際には、しばしばバンティングの名前が挙がる[24][25][26][27][28]

なお、バンティングは、この食事法が広まった功績は、自分にではなく、「(この食事法を教えてくれた)ハーヴェイにある」と主張した。

ケトジェニック・ダイエット

1920年代前半には、ミネソタ州ロチェスター市にあるメイヨー・クリニックの医師、ラッセル・ワイルダーが『ケトン食』を開発し、肥満患者・糖尿病患者にこれを処方している。これは食事において、「摂取エネルギーの90%を脂肪から、6%をタンパク質から摂取する」(極度の高脂肪・極度の低糖質な食事)というもの。元々は癲癇を治療するための食事法であったが、「肥満糖尿病に対しても有効な食事法になりうる」としてワイルダーは開発した。炭水化物とタンパク質の摂取は可能な限り抑え、大量の脂肪分を摂取することで、身体は脂肪を分解して作り出す「ケトン体」( keto )をエネルギー源にして生存できる体質となる。この食事法は『ケトジェニック・ダイエット』として知られるようになる。

1932年、肥満についての講演を行った際に、ワイルダーは以下のように述べている。

「肥満患者は、ベッドの上で安静にしていることで、より早く体重を減らせる。一方で、激しい身体活動は減量の速度を低下させる」「運動を続ければ続けるほどより多くの脂肪が消費されるはずであり、減量もそれに比例するはずだ、という患者の理屈は一見正しいように見えるが、体重計が何の進歩も示していないのを見て、患者は落胆する」[11]

1958年には、リチャード・マッカーネス( Richard Mackerness, 1916~1996 )による著書『Eat Fat and Grow Slim』(『脂肪を食べて細身になろう』)、1960年にはヘルマン・ターラー英語版( Herman Taller, 1906~1984 )による著書『Calories Don't Count』(『カロリーは気にするな』)が出版されているが、いずれも炭水化物の摂取制限を奨める内容である。

アトキンスも著書『Dr. Atkins' Diet Revolution』の中でケトン体について触れており、「炭水化物の摂取を極力抑え、脂肪の摂取量を増やすことで、身体はブドウ糖ではなく、脂肪をエネルギー源にして生存できる」という趣旨を述べ、体重を減らしたい人に向けて、炭水化物を避けるか、その摂取制限を奨めている。

著書

  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' Diet Revolution Bantam, 1972 (邦題:『アトキンス博士のローカーボ(低炭水化物)ダイエット』 ISBN 9784810426441
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' Diet Cookbook Bantam, 1974
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' SuperEnergy Diet Bantam, 1978
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' SuperEnergy Diet Cookbook Signet, 1978
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' Nutrition Breakthrough Bantam, 1981
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' Health Revolution Houghton Mifflin, 1988
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' New Diet Revolution M. Evans and Company, 1992
  • Atkins, Robert C, Gare, Fran Dr. Atkins' New Diet Cookbook M. Evans and Company, 1994 | Vermilion, 2003. ISBN 0-09-188946-4
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' New Carbohydrate Gram Counter. New York: M. Evans and Company, 1996. ISBN 0-87131-815-6
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' Quick & Easy New Diet Cookbook Simon and Schuster, 1997
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' Vita-Nutrient Solution: Nature's Answers to Drugs Simon and Schuster, 1997
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' Age-Defying Diet St. Martin's Press, 2001, 2002
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' New Diet Revolution M. Evans and Company, 2002
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' New Diet Revolution New York: Avon Books, 2002. ISBN 0-06-001203-X. | Vermilion, 2003. ISBN 0-09-188948-0
  • Atkins, Robert C. Atkins for Life: The Next Level New York: St. Martin's Press, 2003. ISBN 1-4050-2110-1
  • Atkins, Robert C. Dr. Atkins' Diet Planner M. Evans and Company, 2003 | Vermilion, 2003. ISBN 0-09-189877-3
  • Atkins, Robert C. The Essential Atkins for Life Kit: The Next Level Pan Macmillan, 2003. ISBN 0-330-43250-8

参考

  1. ^ Thalheimer J (2015). “Ketosis fad diet alert: skip low-carb diets; instead focus on nutrient-rich choices like whole grains, fruits and vegetables”. Environmental Nutrition 38 (9): 3. 
  2. ^ Gudzune, KA; Doshi, RS; Mehta, AK; Chaudhry, ZW; Jacobs, DK; Vakil, RM; Lee, CJ; Bleich, SN et al. (April 7, 2015). “Efficacy of commercial weight-loss programs: an updated systematic review.”. Annals of Internal Medicine 162 (7): 501–12. doi:10.7326/M14-2238. PMC 4446719. PMID 25844997. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4446719/. 
  3. ^ Harper A Poo; Astrup, A (2004). “Can we advise our obese patients to follow the Atkins diet?”. Obesity Reviews 5 (2): 93–94. doi:10.1111/j.1467-789X.2004.00137.x. PMID 15086862. "Despite the popularity and apparent success of the Atkins diet, documented scientific evidence in support of its use unfortunately lags behind." 
  4. ^ Grossman, Lev (December 22, 2002). Time Specials – Persons of the Year 2002. New York: Time inc.. http://www.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,2022164_2021937_2021901,00.html 2012年7月3日閲覧。. 
  5. ^ Longe, Jacqueline L. (2008). The Gale Encyclopedia of Diets: A Guide to Health and Nutrition. The Gale Group. p. 84. ISBN 978-1-4144-2991-5
  6. ^ [1]
  7. ^ a b c d e Martin, Douglas (2003年4月18日). “Dr. Robert C. Atkins, Author of Controversial but Best-Selling Diet Books, Is Dead at 72”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2003/04/18/nyregion/dr-robert-c-atkins-author-controversial-but-best-selling-diet-books-dead-72.html 
  8. ^ Stewart, D.L. (2003年2月20日). “Thin Memories: Author of controversial diet has Dayton roots, but his heart's in NYC”. Dayton Daily News: p. C1 
  9. ^ Mariani, John F. (2013). “Atkins, Robert (1930-2003)”. The encyclopedia of American food and drink. ISBN 9781620401613. https://books.google.com/books?id=K5taAgAAQBAJ&pg=PT96 
  10. ^ Robert (Coleman) Atkins”. Contemporary Authors Online: Gale Biography In Context. Detroit: Gale (2003年10月30日). 2017年11月30日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g Gary Taubes『Why We Get Fat』
  12. ^ a b Leith, William (2003年4月19日). “Robert Atkins: Diet guru who grew fat on the proceeds of the carbohydrate revolution”. The Guardian (London). https://www.theguardian.com/news/2003/apr/19/guardianobituaries.williamleith 2009年10月29日閲覧。 
  13. ^ “Dr Robert Atkins: Apostle of protein gluttony as a passport to health, wholesomeness and the perfect figure”. The Times (London). (2003年4月18日). https://www.thetimes.co.uk/article/dr-robert-atkins-b2vmm7lmc7f 2017年11月30日閲覧。 (Paid subscription required要購読契約)
  14. ^ Defending Dr. Atkins”. msnbc.com. 2014年10月4日閲覧。
  15. ^ “Atkins diet author home after cardiac arrest”. CNN. (2002年4月25日). オリジナルの2010年9月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100909173011/http://articles.cnn.com/2002-04-25/health/atkins.diet_1_atkins-diet-cardiac-arrest-cardiomyopathy?_s=PM:HEALTH 
  16. ^ a b Report Details Dr. Atkins's Health Problems”. Wall Street Journal. 2015年1月1日閲覧。
  17. ^ McCool, Grant (2003年4月18日). “Low-carb diet pioneer dies at 72”. The Guardian (London). https://www.theguardian.com/world/2003/apr/18/2 2009年10月29日閲覧。 
  18. ^ a b Just What Killed the Diet Doctor, And What Keeps the Issue Alive?”. 2014年6月19日閲覧。
  19. ^ a b c "Atkins firm seeks financial help". BBC News. August 1, 2005.
  20. ^ Bills, Steve (2013年3月20日). “Atkins delivers $118 mln dividend to Roark Capital”. Reuters. https://www.reuters.com/article/buyouts-atkins/buyouts-atkins-delivers-118-mln-dividend-to-roark-capital-idUSL1N0CCCEB20130320 
  21. ^ Groves, PhD, Barry (2002年). “WILLIAM BANTING: The Father of the Low-Carbohydrate Diet”. Second Opinions. 2007年12月26日閲覧。
  22. ^ Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Corpulence" . Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 7 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 192–193.
  23. ^ Taubes, Gary (2007). Good Calories, Bad Calories: Challenging the Conventional Wisdom on Diet, Weight Control, and Disease. Knopf. ISBN 978-1-4000-4078-0. https://books.google.com/books?id=YjcFmAEACAAJ 
  24. ^ “Atkins and other low-carbohydrate diets: hoax or an effective tool for weight loss?”. Lancet 364 (9437): 897–9. (2004). doi:10.1016/S0140-6736(04)16986-9. PMID 15351198. 
  25. ^ Bliss M (2005). “Resurrections in Toronto: the emergence of insulin”. Horm. Res. 64 Suppl 2 (2): 98–102. doi:10.1159/000087765. PMID 16286782. 
  26. ^ Bray GA (2005). “Is there something special about low-carbohydrate diets?”. Ann. Intern. Med. 142 (6): 469–70. doi:10.7326/0003-4819-142-6-200503150-00013. PMID 15767625. 
  27. ^ “Restoration of coronary endothelial function in obese Zucker rats by a low-carbohydrate diet”. Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol. 292 (5): H2093–9. (2007). doi:10.1152/ajpheart.01202.2006. PMID 17220180. 
  28. ^ “Review on "Atkins Diabetes Revolution: The Groundbreaking Approach to Preventing and Controlling Type 2 Diabetes" by Mary C. Vernon and Jacqueline A. Eberstein”. Nutr Metab (Lond) 1 (1): 14. (2004). doi:10.1186/1743-7075-1-14. PMC 535347. PMID 15535891. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC535347/. 

外部リンク