「単位分数」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Benzoyl (会話 | 投稿記録)
分数#有理数の表現へのリダイレクト
 
虎子算 (会話 | 投稿記録)
en:Unit fraction25 August 2015, at 22:32から訳。リダイレクト解除。
1行目: 1行目:
[[数学]]において、'''単位分数'''(たんいぶんすう、''unit fraction'')とは、[[有理数]]としてかかれる[[分数]]のうち、[[分子]]が[[1]]であり、[[分母]]が[[自然数]]であるものをいう。従って単位分数は、ある自然数の[[逆数]]1/''n''である。例えば、1/1 、1/2 、 1/3 、 1/4 、 1/5 などは、全て単位分数である。
#redirect[[分数#有理数の表現]]
== 初等算術 ==
任意の2つの単位分数の[[乗法|積]]はまた、単位分数になる。
:<math>\frac1x \times \frac1y = \frac1{xy}.</math>
しかし、任意の2つの単位分数の[[加法|和]]、[[減法|差]]、[[除法|商]]は一般には単位分数とはならない。
:<math>\frac1x + \frac1y = \frac{x+y}{xy}</math>

:<math>\frac1x - \frac1y = \frac{y-x}{xy}</math>

:<math>\frac1x \div \frac1y = \frac{y}{x}.</math>

== 合同算術 ==
[[最大公約数]]の計算において、合同式の除法の計算を減らすため、単位分数は重要な役目を果たす。具体的には、値''x''、法を''y''とし、除算をしたいとする。xで割るためには、''x''と''y''は[[互いに素]]でなければならない。次に、{{仮リンク|拡張ユークリッドの互除法|en|Extended Euclidean algorithm}}を使用して最大公約数のための''a''、''b''が見つかる。
:<math>\displaystyle ax + by = 1,</math>
それから、
:<math>\displaystyle ax \equiv 1 \pmod y,</math>
が分かる。または同じように、
:<math>a \equiv \frac1x \pmod y</math>
とできる。従って、''x''(法''y'')によって割るためには、代わりに、aを掛ける必要がある。

== 単位分数の有限和 ==
{{Main|{{仮リンク|逆数の和の一覧|label=逆数の有限和の一覧|en|List of sums of reciprocals#Finitely many terms}}}}

任意の正の有理数は、複数の方法で、単位分数の和として書くことができる。 例えば、
:<math>\frac45=\frac12+\frac14+\frac1{20}=\frac13+\frac15+\frac16+\frac1{10}</math>
のようにである。古代エジプト文明では、一般の有理数を表すため、いくつかの単位分数の和を用いた。そのため、そのような和はしばしば[[エジプト式分数]]と呼ばれる。<ref>{{citation
| last = Guy | first = Richard K. | author-link = Richard K. Guy
| contribution = D11. Egyptian Fractions
| edition = 3rd
| isbn = 978-0-387-20860-2
| page = 252–262
| publisher = Springer-Verlag
| title = Unsolved problems in number theory
| year = 2004}}.</ref> 現代でも[[数論]]の分野において、エジプト式分数に関する[[数学上の未解決問題]]が多く残されていることもあり、研究が行われている。例えば、{{仮リンク|オルドス・シュトラウス予想|en|Erdős–Straus conjecture}}や{{仮リンク|オルドス・グラハム予想|en|Erdős–Graham problem}}、[[調和数]]は無限に存在するか、などの問題は今なお未解決である。

{{仮リンク|幾何学的群論|en|geometric group theory}}において、{{仮リンク|三角群|en|triangle groups}}に関連する単位分数の和が、1より多い、1に等しい、または1未満かどうかに応じたユークリッド球面または[[双曲線]]による場合に分類される。

== 単位分数の無限和 ==
{{Main|{{仮リンク|逆数の和の一覧|label=逆数の無限和の一覧|en|List of sums of reciprocals#Infinitely many terms}}}}

多くの知られた[[級数|無限級数]]は、単位分数の項を持つ。例えば以下のようなものがある。

* [[調和級数]]は、全ての単位分数の[[総和]]である。これらは発散し、その部分和
:: <math>\frac11+\frac12+\frac13+\cdots+\frac1n</math>
である[[調和数 (発散列)|調和数]]''H''<sub>''n''</sub> の増大度は ''n'' の[[自然対数]] ln(''n'') と同程度の速さである。

* [[バーゼル問題]]は、全ての[[平方数]]の単位分数の総和であり、その値は[[円周率|π]]<sup>2</sup>/6である。

* [[アペリーの定数]]は、全ての[[立方数]]の単位分数の総和である。

* {{仮リンク|幾何級数|en|geometric series}}における2の冪の逆数の総和や、{{仮リンク|フィボナッチ数の逆数和|en|reciprocal Fibonacci constant}}などは単位分数の総和の例である。

== 単位分数の行列 ==
[[ヒルベルト行列]]は、以下のように定義された行列である。
:<math>B_{i,j} = \frac1{i+j-1}.</math>
この行列の[[逆行列]]は、全ての要素が整数である。
<ref>{{citation
| last = Choi | first = Man Duen
| doi = 10.2307/2975779
| mr = 701570
| issue = 5
| journal = The American Mathematical Monthly
| pages = 301–312
| title = Tricks or treats with the Hilbert matrix
| volume = 90
| year = 1983}}.</ref>同様に、{{harvtxt|Richardson|2001}}は以下のように行列を定義した。
:<math>C_{i,j} = \frac1{F_{i+j-1}},</math>
ここで''F''<sub>i</sub>は、''i''番目の[[フィボナッチ数]]である。彼は、この行列を'''フィルベルト行列'''(''Filbert matrix'')と呼んだ。これはヒルベルト行列と同じように、逆行列の全ての要素が整数となる。<ref>{{citation
| last = Richardson | first = Thomas M.
| title = The Filbert matrix
| journal = [[Fibonacci Quarterly]]
| volume = 39
| issue = 3
| year = 2001
| pages = 268–275
| arxiv = math.RA/9905079
| bibcode = 1999math......5079R
| url = http://www.fq.math.ca/Scanned/39-3/richardson.pdf}}</ref>

== 分数の隣接 ==
二つの分数の差が単位分数となるとき、2つの分数は'''隣接する'''(''adjacent'')という。<ref>{{PlanetMath|urlname=AdjacentFraction|title=Adjacent Fraction}}</ref><ref>{{MathWorld |title=Adjacent Fraction |id=AdjacentFraction}}</ref>

== 確率・統計における単位分数 ==
[[離散一様分布]]において、全ての[[確率]]は等しい単位分数である。{{仮リンク|平凡の原理|en|principle of indifference}}のため、統計の計算において頻繁にこの形の確率が生じる。<ref>{{citation|page=66|title=Aspects of statistical inference|volume=246|series=Wiley Series in Probability and Statistics|first=Alan H.|last=Welsh|publisher=John Wiley and Sons|year=1996|isbn=978-0-471-11591-5}}.</ref>さらに、[[ジップの法則]]は出現頻度が''n'' 番目に大きい要素が全体に占める割合が1/''n''に比例するという経験則を述べる。<ref>{{citation|title=Theory of Zipf's Law and Beyond|volume=632|series=Lecture Notes in Economics and Mathematical Systems|first1=Alexander|last1=Saichev|first2=Yannick|last2=Malevergne|first3=Didier|last3=Sornette|publisher=Springer-Verlag|year=2009|isbn=978-3-642-02945-5}}.</ref>

== 参考文献 ==
{{reflist}}

== 外部リンク ==
*{{Mathworld | title = Unit Fraction | urlname = UnitFraction}}

{{DEFAULTSORT:たんいぶんすう}}
[[Category:分数]]
[[Category:1]]
[[Category:算数]]
[[Category:数学に関する記事]]

2015年9月10日 (木) 11:13時点における版

数学において、単位分数(たんいぶんすう、unit fraction)とは、有理数としてかかれる分数のうち、分子1であり、分母自然数であるものをいう。従って単位分数は、ある自然数の逆数1/nである。例えば、1/1 、1/2 、 1/3 、 1/4 、 1/5 などは、全て単位分数である。

初等算術

任意の2つの単位分数のはまた、単位分数になる。

しかし、任意の2つの単位分数のは一般には単位分数とはならない。

合同算術

最大公約数の計算において、合同式の除法の計算を減らすため、単位分数は重要な役目を果たす。具体的には、値x、法をyとし、除算をしたいとする。xで割るためには、xy互いに素でなければならない。次に、拡張ユークリッドの互除法英語版を使用して最大公約数のためのabが見つかる。

それから、

が分かる。または同じように、

とできる。従って、x(法y)によって割るためには、代わりに、aを掛ける必要がある。

単位分数の有限和

任意の正の有理数は、複数の方法で、単位分数の和として書くことができる。 例えば、

のようにである。古代エジプト文明では、一般の有理数を表すため、いくつかの単位分数の和を用いた。そのため、そのような和はしばしばエジプト式分数と呼ばれる。[1] 現代でも数論の分野において、エジプト式分数に関する数学上の未解決問題が多く残されていることもあり、研究が行われている。例えば、オルドス・シュトラウス予想英語版オルドス・グラハム予想英語版調和数は無限に存在するか、などの問題は今なお未解決である。

幾何学的群論において、三角群英語版に関連する単位分数の和が、1より多い、1に等しい、または1未満かどうかに応じたユークリッド球面または双曲線による場合に分類される。

単位分数の無限和

多くの知られた無限級数は、単位分数の項を持つ。例えば以下のようなものがある。

  • 調和級数は、全ての単位分数の総和である。これらは発散し、その部分和

である調和数Hn の増大度は n自然対数 ln(n) と同程度の速さである。

単位分数の行列

ヒルベルト行列は、以下のように定義された行列である。

この行列の逆行列は、全ての要素が整数である。 [2]同様に、Richardson (2001)は以下のように行列を定義した。

ここでFiは、i番目のフィボナッチ数である。彼は、この行列をフィルベルト行列(Filbert matrix)と呼んだ。これはヒルベルト行列と同じように、逆行列の全ての要素が整数となる。[3]

分数の隣接

二つの分数の差が単位分数となるとき、2つの分数は隣接する(adjacent)という。[4][5]

確率・統計における単位分数

離散一様分布において、全ての確率は等しい単位分数である。平凡の原理英語版のため、統計の計算において頻繁にこの形の確率が生じる。[6]さらに、ジップの法則は出現頻度がn 番目に大きい要素が全体に占める割合が1/nに比例するという経験則を述べる。[7]

参考文献

  1. ^ Guy, Richard K. (2004), “D11. Egyptian Fractions”, Unsolved problems in number theory (3rd ed.), Springer-Verlag, p. 252–262, ISBN 978-0-387-20860-2 .
  2. ^ Choi, Man Duen (1983), “Tricks or treats with the Hilbert matrix”, The American Mathematical Monthly 90 (5): 301–312, doi:10.2307/2975779, MR701570 .
  3. ^ Richardson, Thomas M. (2001), “The Filbert matrix”, Fibonacci Quarterly 39 (3): 268–275, arXiv:math.RA/9905079, Bibcode1999math......5079R, http://www.fq.math.ca/Scanned/39-3/richardson.pdf 
  4. ^ Adjacent Fraction - PlanetMath.(英語)
  5. ^ Weisstein, Eric W. "Adjacent Fraction". mathworld.wolfram.com (英語).
  6. ^ Welsh, Alan H. (1996), Aspects of statistical inference, Wiley Series in Probability and Statistics, 246, John Wiley and Sons, p. 66, ISBN 978-0-471-11591-5 .
  7. ^ Saichev, Alexander; Malevergne, Yannick; Sornette, Didier (2009), Theory of Zipf's Law and Beyond, Lecture Notes in Economics and Mathematical Systems, 632, Springer-Verlag, ISBN 978-3-642-02945-5 .

外部リンク