コンテンツにスキップ

「古田勝久」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ミラー海神 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
外部リンク追加。経歴情報の更新、出典情報の整理。
25行目: 25行目:
|footnotes=
|footnotes=
}}
}}
'''古田 勝久'''(ふるた かつひさ、[[1940年]](昭和15年)[[1月3日]]<ref name=coe>{{Cite journal|和書|author=広瀬茂男、古田勝久、美多勉|title=スーパーメカノシステムの研究:東工大COEプロジェクト|journal=日本ロボット学会誌|volume=18|number=8|pages=1061-1065|date=2000|url=http://dx.doi.org/10.7210/jrsj.18.1061}}</ref> - )は日本の[[制御工学]]、[[ロボット工学]]の[[研究者]]。[[東京工業大学]][[名誉教授]]、[[工学博士]](東京工業大学){{Sfn|古田勝久|1967}}。東京工業大学[[教授]]、[[東京電機大学]]教授、同学長を歴任。
'''古田 勝久'''(ふるた かつひさ、[[1940年]](昭和15年)[[1月3日]]{{Sfn|日本ロボット学会誌|2000|p=1065}}{{Sfn|計測と制御 44(11)|2005|p=778}} - )は日本の[[制御工学]]、[[ロボット工学]]の[[研究者]]。[[東京工業大学]][[名誉教授]]、[[工学博士]](東京工業大学){{Sfn|古田勝久|1967}}。東京工業大学[[教授]]、[[東京電機大学]]教授、同学長を歴任。


[[制御理論]]の研究では多くの弟子を育て、システム同定や[[非線形制御]]、[[ロボット]]・[[メカトロニクス]]の制御で実績をあげた。非線形制御の検証用として開発した回転テーブル式の倒立振子は、「[[:en:Furuta pendulum|Furuta Pendulum]]」として世界中に知られている<ref>{{Cite journal|title=Furuta’s Pendulum: A Conservative Nonlinear Model for Theory and Practise|author=J. A. Acosta|journal=Mathematical Problems in Engineering|date=2010|Article ID 742894|format=PDF|url= http://dx.doi.org/10.1155/2010/742894 |publisher=Hindawi Publishing Corporation}} (Review Article)</ref><ref>{{Cite journal|title=On the Dynamics of the Furuta Pendulum|author=Benjamin Seth Cazzolato and Zebb Prime|journal=Journal of Control Science and Engineering|date=2011|Article ID 528341format=PDF||url= http://dx.doi.org/10.1155/2011/528341 |publisher=Hindawi Publishing Corporation}} (Research Article)</ref><ref name=springer_author/>
[[制御理論]]の研究では多くの弟子を育て、システム同定や[[非線形制御]]、[[ロボット]]・[[メカトロニクス]]の制御で実績をあげた。非線形制御の検証用として開発した回転テーブル式の倒立振子は、「[[:en:Furuta pendulum|Furuta Pendulum]]」として世界中に知られている<ref>{{Cite journal|title=Furuta’s Pendulum: A Conservative Nonlinear Model for Theory and Practise|author=J. A. Acosta|journal=Mathematical Problems in Engineering|date=2010|Article ID 742894|format=PDF|url= http://dx.doi.org/10.1155/2010/742894 |publisher=Hindawi Publishing Corporation}} (Review Article)</ref><ref>{{Cite journal|title=On the Dynamics of the Furuta Pendulum|author=Benjamin Seth Cazzolato and Zebb Prime|journal=Journal of Control Science and Engineering|date=2011|Article ID 528341format=PDF||url= http://dx.doi.org/10.1155/2011/528341 |publisher=Hindawi Publishing Corporation}} (Research Article)</ref>{{Sfn|Springer著者情報| }}


また、スーパーメカノシステム<ref name=coe/>やHAM(Human Adaptive Mechatronics)、Safe Manual Control<ref name=21coe>{{Cite journal|和書|title=操作支援に向けた人間認知特性評価-東京電機大学21世紀COEプログラム「操作能力熟達に適応するメカトロニクス」-|author=五十嵐洋|journal=日本ロボット学会誌|volume=25|number=3|pages=346-348|url= http://dx.doi.org/10.7210/jrsj.25.346 |date=2007}}</ref>といった概念も提唱し、東京工業大学のCOE形成基礎研究や、東京電機大学の21世紀COEプロジェクトをリードした<ref name=coe/><ref name=21coe/>。
また、スーパーメカノシステム{{Sfn|日本ロボット学会誌|2000}}やHAM(Human Adaptive Mechatronics)、Safe Manual Control<ref name=21coe>{{Cite journal|和書|title=操作支援に向けた人間認知特性評価-東京電機大学21世紀COEプログラム「操作能力熟達に適応するメカトロニクス」-|author=五十嵐洋|journal=日本ロボット学会誌|volume=25|number=3|pages=346-348|url= http://dx.doi.org/10.7210/jrsj.25.346 |date=2007}}</ref>といった概念も提唱し、東京工業大学のCOE形成基礎研究や、東京電機大学の21世紀COEプロジェクトをリードした{{Sfn|日本ロボット学会誌|2000}}<ref name=21coe/>。


==経歴==
==経歴==
本節の内容は<ref name=iwase_furuta>{{Cite journal|和書|url= http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.44.86 |title=レスポンスに基づいた制御系設計|author=岩瀬将美、古田勝久|journal=計測と制御|volume=44|number=2|date=2005|pages=86-91}}</ref><ref name=ishikawa_furuta>{{Cite journal|和書|url= http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.44.775 |title=人道的対人地雷探知・除去機器におけるシステム・インテグレーション|author=石川潤、古田勝久|journal=計測と制御|volume=44|number=11|pages=775-778|date=2005}}</ref>{{Sfn|東京電機大学教員情報| }}{{Sfn|リクルート進学総研| }}を参照。

===略歴===
===略歴===
*[[1962年]]3月 - [[東京工業大学]][[理工学部]][[化学工学]]課程卒業{{Sfn|SICE名誉会員紹介|2006}}
<!--
*[[1962年]]3月 - [[東京工業大学]][[理学]](文科系) [[化学工学]]課程
*[[1964年]]3月 - 東京工業大学[[大学院]][[理研究科]]化学工学専攻修士課程修了{{Sfn|計測と制御 44(11)|2005|p=778}}
*[[1964年]]3月 - 東京工業大学[[大学院]][[理工学研究科]]化学工学専攻士課程修了
*[[1967年]]3月 - 東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻後期課程修了{{Sfn|計測と制御 44(2)|2005|p=91}}{{Sfn|計測と制御 44(11)|2005|p=778}}、[[博士(工学)|工学博士]]{{Sfn|古田勝久|1967}}
*[[1967年]]4月 - 東京工業大学理工学部制御工学科[[助手]]{{Sfn|日本ロボット学会誌|2000|p=1065}}{{Sfn|リクルート進学総研|2008}}
-->
*1967年7月 - [[カナダ]] ラヴァル大学ポストドクトラルフェロー{{Sfn|SICE名誉会員紹介|2006}}
*[[1967年]]3月 - 東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻博士後期課程修了
*[[1967年]]4月 - 東京工業大学工学部制御工学科[[助]]
*[[1970年]]6月 - 東京工業大学[[工学部]][[助教授]]{{Sfn|SICE名誉会員紹介|2006}}{{Sfn|日本ロボット学会誌|2000|p=1065}}{{Sfn|リクルート進学総研|2008}}
*[[1970年]] - 東京工業大学[[教授]]
*[[1982年]]10月 - 東京工業大学工学部[[教授]]{{Sfn|SICE名誉会員紹介|2006}}{{Sfn|日本ロボット学会誌|2000|p=1065}}{{Sfn|リクルート進学総研|2008}}
*[[1997年]]3月 - [[アメリカ]] [[カリフォルニア大学バークレー校]][[客員教授]]{{Sfn|SICE名誉会員紹介|2006}}
*[[1982年]] - 東京工業大学[[教授]]
*[[1994年]] - 東京工業大学[[大学院]]情報理工学研究科情報環境学専攻教授{{Sfn|リクルート進学総研|2008}}
*      カリフォルニア大学バークレー校[[客員教授]]
*[[2000年]]3月 - 東京工業大学 定年退官{{Sfn|計測と制御 44(2)|2005|p=91}}{{Sfn|計測と制御 44(11)|2005|p=778}}、同名誉教授{{Sfn|東京電機大学教員情報| }}
*[[1994年]] - 東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻教授
*[[2000年]] - 東京工業大学 定年退官、同名誉教授。東京電機大学理工学部教授
*2000年4月 - 東京電機大学理工学部教授{{Sfn|計測と制御 44(2)|2005|p=91}}{{Sfn|計測と制御 44(11)|2005|p=778}}
*[[2002年]] - [[科学技術振興機構]] 対人地雷探知・除去活動研究総括{{Sfn|計測と制御 44(2)|2005|p=91}}{{Sfn|計測と制御 44(11)|2005|p=778}}
*[[2003年]] - 21世紀COEプログラム「操作能力熟達に適応するメカトロニクス」拠点リーダー(平成15年度~19年度)
*[[2003年]] - 21世紀COEプログラム「操作能力熟達に適応するメカトロニクス」拠点リーダー(平成15年度~19年度){{Sfn|東京電機大学教員情報| }}
*[[2004年]] - 東京電機大学理事
*[[2008年]] - 東京電機大学学長
*[[2004年]]7月 - 東京電機大学理事{{Sfn|SICE名誉会員紹介|2006}}
*[[2008年]]6月 - 東京電機大学学長{{Sfn|リクルート進学総研|2008}}


===受賞・栄典===
===受賞・栄典===
*1998年 - [[ヘルシンキ工科大学]][[名誉博士]]<ref name=springer_author>[http://www.springer.com/engineering/robotics/book/978-1-84882-345-7?detailsPage=authorsAndEditors]</ref>
*1998年 - [[ヘルシンキ工科大学]][[名誉博士]]{{Sfn|Springer著者情報| }}


===社会的活動===
===社会的活動===
*[[計測自動制御学会]](1992年:フェロー、1999年:会長)
*[[計測自動制御学会]](1992年:フェロー、1999年:会長、2006年:名誉会員{{Sfn|SICE名誉会員紹介|2006}}
*日本ロボット学会
*日本ロボット学会{{Sfn|日本ロボット学会誌|2000|p=1065}}
*[[IEEE]](1996年:フェロー)
*[[IEEE]](1996年:フェロー){{Sfn|Springer著者情報| }}{{Sfn|SICE名誉会員紹介|2006}}
*IEE(2003年:フェロー){{Sfn|Springer著者情報| }}{{Sfn|SICE名誉会員紹介|2006}}
*[[IFAC]](国際自動制御連盟)(元理事)
*[[IFAC]](国際自動制御連盟)(元理事){{Sfn|Springer著者情報| }}{{Sfn|SICE名誉会員紹介|2006}}
*[[日本学術会議]](第17~18期 会員)
*[[日本学術会議]](第17~18期 会員){{Sfn|計測と制御 44(2)|2005|p=91}}{{Sfn|計測と制御 44(11)|2005|p=778}}
*[[科学技術振興機構]] 対人地雷探知・除去活動研究総括


==著作==
==著作==
89行目: 88行目:
==脚注==
==脚注==
{{Reflist|2}}
{{Reflist|2}}

==参考文献==
*{{Cite journal|和書|author=[[広瀬茂男]]|author2=古田勝久|author3=美多勉|title=スーパーメカノシステムの研究:東工大COEプロジェクト|journal=日本ロボット学会誌|volume=18|number=8|pages=1061-1065|date=2000|url= http://dx.doi.org/10.7210/jrsj.18.1061 |ref={{Sfnref|日本ロボット学会誌|2000}} }}
*{{Cite journal|和書|url= http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.44.86 |title=レスポンスに基づいた制御系設計|author=岩瀬将美、古田勝久|journal=計測と制御|volume=44|number=2|date=2005|pages=86-91|ref={{Sfnref|計測と制御 44(2)|2005}} }}
*{{Cite journal|和書|url= http://dx.doi.org/10.11499/sicejl1962.44.775 |title=人道的対人地雷探知・除去機器におけるシステム・インテグレーション|author=石川潤、古田勝久|journal=計測と制御|volume=44|number=11|pages=775-778|date=2005|ref={{Sfnref|計測と制御 44(11)|2005}} }}
*{{Cite web|url= http://www.sice.or.jp/oshirase/info/kaikoku/kaikoku200604.html |title=会告:名誉会員の紹介(平成18年2月22日 第45回定時総会で推薦)|publisher=[[計測自動制御学会]]|accessdate=2014-10-07|ref={{Sfnref|SICE名誉会員紹介|2006}} }}
*{{Cite web|url=http://www.springer.com/engineering/robotics/book/978-1-84882-345-7?detailsPage=authorsAndEditors |title=Authors & Editors (Anti-personnel Landmine Detection for Humanitarian Demining)|publisher=Springer|accessdate=2014-10-07|ref={{Sfnref|Springer著者情報| }} }}


==関連項目==
==関連項目==
95行目: 101行目:


==外部リンク==
==外部リンク==
(所属機関)
*{{Cite web|url= http://ra-data.dendai.ac.jp/tduhp/KgApp?kyoinId=ymeggygsggo |title=東京電機大学 教員情報 古田勝久|accessdate=2014-10-01}}
*{{Cite web|url= http://souken.shingakunet.com/career_g/2008/06/post-020e.html |title=東京電機大学 学長 古田勝久 氏|date=2008-06-18|work=大学・短大トップインタビュー|publisher=リクルート進総研|accessdate=2014-10-01}}
*{{Cite web|url= http://web.dendai.ac.jp/about/gakuji/ |title=学長|work=大学案内|publisher=東京電機大学|accessdate=2014-10-07}}
*{{Cite web|url= http://ra-data.dendai.ac.jp/tduhp/KgApp?kyoinId=ymeggygsggo |title=東京電機大学 教員情報 古田勝久|accessdate=2014-10-01|ref={{Sfnref|東京電機大学教員情報| }} }}
(その他)
*{{Cite web|url= http://souken.shingakunet.com/career_g/2008/06/post-020e.html |title=東京電機大学 学長 古田勝久 氏|date=2008-06-18|work=大学・短大トップインタビュー|publisher=リクルート進学総研|accessdate=2014-10-01|ref={{Sfnref|リクルート進学総研|2008}} }}
*{{Cite web|url= http://www.d3.dion.ne.jp/~roboty/C8_40.htm#40 |title=古田 勝久 先生 東京工業大学ー東京電機大学|date=2014-04-30|author=稲垣荘司|work=産業用ロボットを築き上げてきた人たち 40|publisher=技術士事務所ロボティ|accessdate=2014-10-07}}


*Furuta Pendulum の制御実験動画 - {{Cite web|url= http://www.youtube.com/watch?v=ggVRmfNs_z8 |title=Furuta Pendulum Control (Balancing an Inverted Pendulum)|author=Hunter Gilbert|publisher=YouTube|accessdate=2014-10-01}}
*Furuta Pendulum の制御実験動画 - {{Cite web|url= http://www.youtube.com/watch?v=ggVRmfNs_z8 |title=Furuta Pendulum Control (Balancing an Inverted Pendulum)|author=Hunter Gilbert|publisher=YouTube|accessdate=2014-10-01}}
102行目: 112行目:
{{デフォルトソート:ふるた かつひさ}}
{{デフォルトソート:ふるた かつひさ}}
[[Category:日本の工学者]]
[[Category:日本の工学者]]
[[Category:機械工学者]]
[[Category:ロボット工学者]]
[[Category:ロボット工学者]]
[[Category:東京工業大学の教員]]
[[Category:東京工業大学の教員]]

2014年10月7日 (火) 06:01時点における版

古田 勝久
生誕 1940年1月3日
日本の旗 日本
研究分野 制御工学ロボット工学
研究機関 東京工業大学、東京電機大学
出身校 東京工業大学
博士課程
指導教員
伊沢計介
博士課程
指導学生

課程博士 - 河注植[1]
大山恭弘[2] 三平満司[3]
山北昌毅[4] 上家和幸[5]
古賀雅伸[6] 筑井麻紀子[7]
野中謙一郎[8] 岡林亮爾[9]
田中聡[10] 浅野文彦[11]

論文博士 - 小菅一弘[12]
汐月哲夫[13] 石川潤[14]
主な業績 Furuta Pendulum、非線形制御、
スーパーメカノシステム
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

古田 勝久(ふるた かつひさ、1940年(昭和15年)1月3日[15][16] - )は日本の制御工学ロボット工学研究者東京工業大学名誉教授工学博士(東京工業大学)[17]。東京工業大学教授東京電機大学教授、同学長を歴任。

制御理論の研究では多くの弟子を育て、システム同定や非線形制御ロボットメカトロニクスの制御で実績をあげた。非線形制御の検証用として開発した回転テーブル式の倒立振子は、「Furuta Pendulum」として世界中に知られている[18][19][20]

また、スーパーメカノシステム[21]やHAM(Human Adaptive Mechatronics)、Safe Manual Control[22]といった概念も提唱し、東京工業大学のCOE形成基礎研究や、東京電機大学の21世紀COEプロジェクトをリードした[21][22]

経歴

略歴

受賞・栄典

社会的活動

著作

学位論文

単著・共著

  • 古田勝久『線形システムの観測と同定』コロナ社〈システム工学講座 2〉、1975年。 
  • 古田勝久『線形システム制御理論』昭晃堂、1973年。 
  • 古田勝久、佐野昭『基礎システム理論』コロナ社〈大学講義シリーズ〉、1978年7月。 
  • 古田勝久、美多勉 共著『システム制御理論演習』昭晃堂、1978年9月。 
  • 古田勝久、川路成保、美多勉、原辰次 共著『メカニカルシステム制御』オーム社、1984年3月。ISBN 4274085511 
  • 古田勝久『ディジタルコントロール』コロナ社〈現代制御シリーズ 5〉、1989年3月。ISBN 978-4-339-03085-3http://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339030853/ 
  • 古田勝久、畠山省四朗、野中謙一郎 編著『モデリングとフィードバック制御-動的システムの解析-』東京電機大学出版局、2001年5月。ISBN 978-4-501-32190-1http://www.tdupress.jp/books/isbn978-4-501-32190-1.html 
  • 古田勝久 編著 編『メカトロニクス概論』オーム社〈ロボット・メカトロニクス教科書〉、2007年2月。ISBN 978-4-274-20362-6http://shop.ohmsha.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000002830&search=978-4-274-20362-6&sort= 
  • Katsuhisa FURUTA, Jun ISHIKAWA, ed (2008). Anti-personnel landmine Detection for Humanitarian Demining. Springer. ISBN 978-1-84882-346-4 
  • Satoshi SUZUKI, Katsuhisa FURUTA (2010-03) (PDF). Easy-implementable on-line identification method for a first-order system including a time-delay. doi:10.5772/9525. http://dx.doi.org/10.5772/9525 

監修・翻訳

  • Benjamin C Kuo 著 著、古田勝久、中野道雄 監訳 編『ディジタル制御システム』ホルト・サウンダース・ジャパン、1984年。ISBN 4833770059 (原題:Digital control systems、3冊)
  • Christopher Riche Evans 著 著、古田勝久、古田久美子 訳 編『近未来社会の奔流-コンピュータ革命の衝撃-』CBS出版、1985年。 (原題:The mighty micro)
  • Miomir Vukobratovic、Veljko Potkonjak 著、古田勝久 監訳 編『ロボット工学の基礎-マニュピュレータの動力学-』シュプリンガー・フェアラーク東京、1986年12月。ISBN 4431705120 (原題:Dynamics of manipulation robots)
  • John Bransford、Barry Stein 著 著、古田勝久、古田久美子 訳 編『頭の使い方がわかる本 : 問題点をどう発見し、どう解決するか 問題解決のノウハウ』HBJ出版局、1990年5月。ISBN 4833730596 (原題:The ideal problem solver)
  • Stuart Bennett 著 著、古田勝久、山北昌毅 監訳 編『制御工学の歴史』コロナ社、1998年8月。ISBN 978-4-339-03170-6http://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339031706/ (原題:A history of control engineering 1800-1930)
  • Michael Tiller 著 著、古田勝久 監訳、杉木明彦・トヨタテクノサービス 訳 編『Modelicaによる物理モデリング入門』オーム社、2003年11月。ISBN 4274946819 (原題:Introduction to physical modeling with Modelica)
  • 大畠明 著 著、古田勝久 監修 編『モデルベース開発のための複合物理領域モデリング-なぜ奇妙なモデルが出来てしまうのか?-』TechShare〈MBD Lab Series〉、2012年11月。ISBN 978-4-906864-02-7http://techshare.co.jp/publishing 

脚注

  1. ^ 河注植『二次形式評価基準を用いた同定理論に関する研究』東京工業大学〈博士論文(甲第545号)〉、1972年3月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/TT00006060?caller=xc-search 
  2. ^ 大山恭弘『ディジタル制御のRCヘリコプターへの応用に関する研究』東京工業大学〈博士論文(甲第1626号)〉、1985年3月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000266391?caller=xc-search 
  3. ^ 三平満司『Analysis and control of nonlinear systems with a time scale transformation』東京工業大学〈博士論文(甲第1820号)〉、1987年3月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000271879?hit=2&caller=xc-search 
  4. ^ 山北昌毅『仮想目標入力生成に関する研究』東京工業大学〈博士論文(甲第2032号)〉、1989年3月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000271339?hit=2&caller=xc-search 
  5. ^ 上家和幸『A study on robust D-stability : a parametric approach』東京工業大学〈博士論文(甲第2510号)〉、1992年3月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000272680?caller=xc-search 
  6. ^ 古賀雅伸『A study on complex coefficient system』東京工業大学〈博士論文(No.A-2592)〉、1993年3月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000285918?caller=xc-search 
  7. ^ 筑井麻紀子『株価の観測雑音を考慮したオプション評価』東京工業大学〈博士論文(甲第3377号)〉http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000294470?caller=xc-search 
  8. ^ 野中謙一郎『A Study on Adaptive and Robust Sliding Mode Control』東京工業大学〈博士論文(甲第3564号)〉、1997年3月http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000318080-00 (適応・ロバストなスライディングモード制御に関する研究)
  9. ^ 岡林亮爾『A study on design and analysis of control systems considering physical constraints of controllers』東京工業大学〈博士論文(甲第4159号)〉、1999年3月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000335492?caller=xc-search 
  10. ^ 田中聡『続時間系における有限時間整定制御器の設計法に関する研究』東京工業大学〈博士論文(甲第4828号)〉、2001年3月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000383915?hit=2&caller=xc-search 
  11. ^ 浅野文彦『Virtual passivity based control of dynamic bipedal walking』東京工業大学〈博士論文(甲第5032号)〉、2002年3月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/TT00002137?caller=xc-search 
  12. ^ 小菅一弘『Control of robot arm based on virtual internal model』東京工業大学〈博士論文(乙第1833号)〉、1988年7月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000271064?caller=xc-search (仮想内部モデルに基づくロボットアームの制御)
  13. ^ 汐月哲夫『ディスクリプタシステムの構造解析と制御系設計に関する研究』東京工業大学〈博士論文(乙第1994号)〉、1989年12月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000272218?caller=xc-search 
  14. ^ 石川潤『磁気ディスク装置トラックシーク動作のための高速位置決め制御の研究』東京工業大学〈博士論文(乙第3289号)〉、1999年3月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000336517?caller=xc-search 
  15. ^ a b c d e 日本ロボット学会誌 2000, p. 1065.
  16. ^ a b c d e f g 計測と制御 44(11) 2005, p. 778.
  17. ^ a b 古田勝久 1967.
  18. ^ J. A. Acosta (2010). “Furuta’s Pendulum: A Conservative Nonlinear Model for Theory and Practise” (PDF). Mathematical Problems in Engineering (Hindawi Publishing Corporation). http://dx.doi.org/10.1155/2010/742894.  (Review Article)
  19. ^ Benjamin Seth Cazzolato and Zebb Prime (2011). “On the Dynamics of the Furuta Pendulum”. Journal of Control Science and Engineering (Hindawi Publishing Corporation). http://dx.doi.org/10.1155/2011/528341.  (Research Article)
  20. ^ a b c d e Springer著者情報.
  21. ^ a b 日本ロボット学会誌 2000.
  22. ^ a b 五十嵐洋「操作支援に向けた人間認知特性評価-東京電機大学21世紀COEプログラム「操作能力熟達に適応するメカトロニクス」-」『日本ロボット学会誌』第25巻第3号、2007年、346-348頁。 
  23. ^ a b c d e f g h i j SICE名誉会員紹介 2006.
  24. ^ a b c d e 計測と制御 44(2) 2005, p. 91.
  25. ^ a b c d e リクルート進学総研 2008.
  26. ^ a b 東京電機大学教員情報.

参考文献

関連項目

外部リンク

(所属機関)

(その他)