コンテンツにスキップ

「森政弘」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 6 件をウィキデータ上の (d:Q2713782 に転記)
テンプレート設置、著作・経歴の充実。
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Infobox Scientist
'''森 政弘'''(もり まさひろ、[[1927年]][[2月12日]] - )は、日本の[[工学者]]。[[東京工業大学]][[名誉教授]]、(株)自在研究所[[代表取締役]][[社長]]。専門分野は、自動制御、[[ロボット工学]]。[[博士 (工学)|工学博士]]([[東京大学]]、1959年)。[[名古屋市]]生まれ。
|name = 森 政弘
|image = <!--*.jpg-->
|caption =
|birth_date = {{生年月日と年齢|1927|2|12}}
|birth_place = {{JPN}} [[三重県]]
|death_date = <!--{{死亡年月日と没年齢|1927|2|12|****|**|**}}-->
|death_place =
|residence = <!--居住国-->
|nationality = <!--国籍-->
|field = [[オートメーション]]、[[ロボティクス]]
|work_institution = [[東京大学]]、[[東京工業大学]]<br>(株)自在研究所
|alma_mater = [[第八高等学校]]、[[名古屋大学]]
|doctoral_advisor = <!--博士課程指導教官-->
|doctoral_students = 山下忠<ref group="注">{{Cite book|和書|title=粉体の流量の制御に関する基礎的研究|author=山下忠|year=1966|month=3|series=博士論文(東京大学、甲第1214号)|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009787085-00}}<!--授与年月日:昭和41年3月29日、工学博士--></ref>(課程博士)<br>合田周平<ref group="注">{{Cite book|和書|title=Theory and applications of IMICTRON : a control element having the mechanisms of a living neuron|author=合田周平|
year=1968|month=5|series=博士論文(東京大学、乙第1510号)|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009115926-00}}(日本語タイトル:IMICTRONの研究 : 神経細胞の機能をもつ制御素子の理論と応用)<!--授与年月日:昭和43年5月16日--></ref>(論文博士)<br>[[梅谷陽二]]<ref group="注">{{Cite book|和書|title=回分式真空結晶缶の動特性と制御に関する研究|author=梅谷陽二|series=博士論文(東京工業大学、乙第289号)|year=1969|month=10|url=http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000374971?hit=1&caller=xc-search}}主査は寺野寿郎だが、東大生研にて森政弘が総合的に指導している。<!--学位授与日:1969/10/22、工学博士--></ref>(助手、論文博士)<br>多々良陽一<ref group="注">{{Cite book|和書|title=粒を主としたメカノケミカル物質の力学的挙動に関する基礎研究|author=多々良陽一|year=1970|month=12|博士論文(東京大学)
|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008950346-00}}<!--授与年月日:昭和45年12月17日、甲第2387号--></ref>(研究指導)<br>木下源一郎<ref group="注">{{Cite book|和書|title=認識への応用を主目的とした触覚の工学的研究|author=木下源一郎|series=博士論文(東京工業大学、乙第585号)|year=1975|month=1|url=http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000369005?caller=xc-search}}<!--学位授与日:1975/01/22、工学博士--></ref>(他大学、論博)<br>加藤了三<ref group="注">{{Cite book|和書|title=安定な閉軌道を持つ力学系を基礎にした動的2足歩行の制御に関する研究|author=加藤了三|series=博士論文(東京工業大学、乙第990号)|year=1980|month=12|url=http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000360186?caller=xc-search}}<!--学位授与日:1980/12/31、工学博士--></ref>(課程指導、論博)<br>小川鑛一<ref group="注">{{Cite book|和書|title=Studies on the practical use of stream propulsion boats|author=小川鑛一|series=博士論文(東京工業大学、乙第1478号)|year=1985|month=9|url=http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000282111?caller=xc-search}}<!--学位授与日:1985/09/30、工学博士--></ref>(助手、論文博士)
|known_for = 化学プラントのサンプル値制御<br>精製糖の総合制御システム<br>[[人工腎臓]]・[[人工心肺]]の自動制御<br>指の機能と3本指[[ロボット]]<br>メカノケミカル系(人工筋肉)<br>自律分散ロボット三つ目むれつくり<br>[[2足歩行]]機械 BIPMAN2<br>[[不気味の谷現象]]<br>[[メカニマル]]<ref group="注">「メカニマル」は森政弘命名:Newton別冊ロボットのすべて、p.132。</ref><br>[[ロボットコンテスト]]
|influenced=[[竹中透]](本田技術研究所)
|prizes = [[紫綬褒章]]、[[勲三等]][[旭日中綬章]]
|religion = [[仏教]]
|footnotes =
}}
'''森 政弘'''(もり まさひろ、[[1927年]][[2月12日]] - )は、日本の[[工学者]]、[[仏教徒]]。東京工業大学[[名誉教授]]、[[博士 (工学)|工学博士]]<ref>{{Cite book|和書|title=不規則入力および階段状入力に対するサンプル値制御の研究|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010182950-00|publisher=東京大学|series=博士論文|year=1959|month=4}}<!--授与年月日:昭和34年4月27日、学位:工学博士--></ref>。


[[オートメーション]]や[[ロボット]]の研究で先駆的な研究実績を持ち、創造性や仏教に関する著書や講演も多い。ロボットコンテストの創始者であり、「ロボコン博士」の異名も持つ。
== 概要 ==
日本における自動制御、ロボット工学の第一人者。[[1970年]]、ロボットなどに対する、人間の感情的反応に関するロボット工学上の概念である「[[不気味の谷現象]]」を提唱し、世界的に注目を集める。
昭和56年、[[東京工業大学]]において、沈滞化した教育現場を活性化させる試みとして、学生に対して限界に挑戦させてみることで成果を挙げたことをきっかけに、後の「[[ロボットコンテスト]]」の提唱者となっている<ref>[http://www.gakushikai.or.jp/magazine/archives/archives_833_2.html 学士会アーカイブス【ロボットコンテストの教育的意義]</ref>。ニックネームは「ロボコン博士」。


[[東京大学生産技術研究所]][[助教授]]、[[東京工業大学]]制御工学科[[教授]]、(株)自在研究所[[代表取締役]]、日本ロボット学会会長を歴任。[[紫綬褒章]]、[[勲三等]][[旭日中綬章]]。
[[仏教]]、[[禅]]などにも造詣が深く、フルートも演奏する。ヒットセラーに『「非まじめ」のすすめ』などの著書がある。なお、「非まじめ」とは、「まじめ」と「不まじめ」を包含する概念であると提唱している。


== ==
==歴==
===東京大学生産技術研究所===<!--(1950年代~1960年代)-->
===学歴===
<!--自動制御研究(1950年代-->
* [[1947年]]3月 [[第八高等学校 (旧制)|第八高等学校]]理科乙類卒業 
[[昭和28年]]から、[[東京大学]][[生産技術研究所]]において、プロセス制御の研究を開始する。サンプル値制御の研究で学位を取得し、[[昭和34年]]に助教授となる。化学プラント系のみならず、人工心肺の自動制御<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=人工心肺のための自動制御系の一案|journal=総合医学|volume=16|number=8|pages=pp.797-803|year=1959}}</ref>等、人工内臓の研究も行っている<ref>{{Cite journal|和書|journal=人工臓器|volume=1|year=1972|number=2|pages=pp. 94-104|title=エンジニアサイドから見た人工臓器学の発展|author=榊原欣作、日下部正宏、中山淑、吉田文武、森政弘、水野克巳|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao1972/1/2/1_2_94/_article/-char/ja/}}</ref>。
* [[1950年]]3月 [[名古屋大学]][[工学部]]電気学科卒業
===職歴===
* [[1953年]]12月 東京大学[[東京大学生産技術研究所|生産技術研究所]][[助手 (教育)|助手]]
* [[1959年]]3月 東京大学生産技術研究所[[助教授]]
* [[1962年]]4月 [[電気通信大学]][[電気通信学部]]電子工学科助教授併任(1963年3月まで)
* [[1969年]]3月 [[東京工業大学]]工学部制御工学科[[教授]]
* [[1981年]]4月 東京工業大学教育工学開発センター長
* [[1984年]]4月 [[放送大学]][[客員教授]]
* [[1987年]]3月 東京工業大学定年退官、名誉教授
* 1987年4月 東京工業大学名誉教授
* 1987年6月 株式会社自在研究所代表取締役
====学外における役職====
*1987年1月 日本ロボット学会会長(1990年4月まで)
*1988年 ロボットコンテスト高等専門学校部門審査委員長
*1995年3月 日本ロボット学会名誉会員
*1999年4月 ロボット創造国際競技大会中央委員会会長


<!--自動化の研究~ロボット研究へ(1960年代)-->
==受章歴・叙勲歴 ==
その後、「自動制御を突き詰めても省力化にはならない」と、シーケンス制御にも注目し<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=ロボットの基本思想と構想|journal=計測と制御|volume=7|number=12|year=1968|month=12|pages=pp.871-880|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=sicejl1962&noVol=7&noIssue=12&kijiCd=7_12_871&screenID=AF06S010}}</ref>、以後[[自動化]]に重きを置いて研究を進めていく。企業との共同研究では、精製糖工程の総合制御システム等でも実績を挙げている<ref>{{Cite journal|和書|journal=計測と制御|volume=6|year=1967|number=2|pages=pp.77-90|title=精製糖工程の総合制御システム|author=澤井善三郎、森政弘、山口楠雄|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/6/2/6_2_77/_article/-char/ja/}}</ref>。
* [[日本機械学会]]賞(第1回、1959年)
* [[計測自動制御学会]]技術論文賞(1968年度)
* [[Pattern Recognition Society Award]]([[1976年]])
* [[TBSゴールデンマイク]](第1回、[[1980年]])
* [[産業教育功績者]]([[1984年]])
* [[発明奨励功労賞]](第1回、[[1987年]])
* [[NHK放送文化賞]](第43回、[[1992年]])
* [[紫綬褒章]]([[1994年]])
* [[勲三等]][[旭日中綬章]]([[1999年]])
* [[日刊工業新聞技術科学図書文化賞]]([[2000年]])


この自動化、オートメーションの観点から指に着目し、当時大学院生の山下忠(後 九州工業大学)と指の研究<ref>{{Cite journal|和書|title=操作要素としての指の機能の自由度にもとづく解析|author=山下忠|journal=計測と制御|volume=2|number=4|year=1963|month=4|pages=pp.249~257}}</ref>を実施し、3本指の人工の指<ref>{{Cite journal|和書|title=機械で操作される人工の指とそのマテリアルズハンドリングへの応用|author=山下忠|journal=計測と制御|volume=3|number=6|year=1964|number=6|pages=pp.429~439}}</ref>を開発する。更に人工筋肉を志向し、高分子アクチュエータなどメカノケミカル系の研究にも取り組んでいる<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=仕事をする高分子 -メカノ・ケミカル系-|journal=高分子|volume=13|number=145|year=1964|month=4|pages=pp.301-305|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=kobunshi1952&noVol=13&noIssue=4&kijiCd=13_4_301&screenID=AF06S010}}</ref>。
==出典==
<references />


後年、森はロボットコンテストの創始者として有名になるが、東京大学生産技術研究所の頃から、研究室において階段を昇降可能な歩行機械のコンテスト<ref>東京工業大学百年記念館展示資料</ref>や、ロボットの形態・用途についてのブレーンストーミング<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=ロボットの基本思想と構想|journal=計測と制御|year=7|month=12|year=1968|month=12|pages=pp.871-880}}</ref>等、創造教育的な取り組みも行っている。
==関連項目==
*[[ロボット]]
*[[不気味の谷現象]]
*[[ロボットコンテスト]]
*[[メカニマル]]
*[[岡潔]]
*[[東京工業大学の人物一覧]]


===東京工業大学制御工学科===<!--1970年代~1980年代-->
== 社会的活動 ==
* [[日本ロボット工学学会]]名誉会長
<!--ロボット研究(1970年代)-->
[[1969年]]に教授として東京工業大学の制御工学科に着任し、1970年代のロボット研究をリードする<ref name="takano2001">高野政晴HomePage[http://homepage2.nifty.com/my-takano/1robotcommentary/robot_criticism.html ロボット評論](2)日本におけるロボット研究の流行(2001.4.4)、2014年2月10日閲覧。</ref>。[[1970年]]には、ロボットなどに対する、人間の感情的反応に関するロボット工学上の概念である「[[不気味の谷現象]]」<ref>{{Cite journal|author=森政弘|title=不気味の谷|journal=Energy(エッソスタンダード石油(株)発行)|volume=7|number=4||year=1970|pages=p.33-35}}</ref>を提唱し、ロボットに身体図(身体地図)の概念を導入すること提案している<ref>本田財団レポートNo.29</ref>。

一方1970年代半ばから仏教や禅の活動に取組み、仏教入門の書籍を執筆したり「非まじめ」を提唱したりする。また、この頃に仲間達と自在研究所を設立している(この頃の代表取締役は松原季男(後 [[静岡文化芸術大学]]教授))<ref>{{Cite book|和書|title=納得の工学:発想の転換(増補版)|editor=森政弘 監修、自在研究所 編|publisher=開発社|year=1983}}
</ref>。

ロボット研究としては、[[1975年]]の沖縄科学海洋博において、森が構想・設計して自在研究所(松原季男)で製作された「みつめむれつくり」を出展した<ref>本田財団レポート、1953</ref><ref>{{Cite book|和書|title=Newton別冊 ロボットのすべて|year=1984|month=2|publisher=教育者}}</ref>。これは自律分散ロボットの先駆けであった。また、1971年から研究室で二足歩行ロボットの研究を開始しており<ref name="katoichiro1983">{{Cite journal|title=二足歩行ロボット -その歴史と課題- |author=加藤一郎|journal=日本ロボット学会誌|日本ロボット学会誌|volume=1|number=3|year=1983|pages=pp.164-166|https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj1983/1/3/1_3_164/_article/-char/ja/}}</ref>、[[1980年]]には膝が伸縮するタイプのロボットで動歩行を実現させている<ref>{{Cite journal|title=安定な閉軌道を持つ力学系を基礎にした2足歩行の制御|バイオメカニズム|volume=5|pages=pp.259-268|year=1980|month=5|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004695357</ref><ref name="katoichiro1983"/>。

<!--ロボットコンテスト、ロボット学会-->
[[1981年]]には創造工学演習の授業において、沈滞化した教育現場を活性化させる試みとして、単一乾電池2本で人が乗る乗り物を製作するコンテストを実施する<ref>森、機械部品の幕の内弁当(2003)</ref>。また、東京工業大学が100周年を迎え、森は記念ビデオの撮影、編集に追われることになる。

[[1980年]]は日本のロボット元年と呼ばれる年であり、[[1983年]]には日本ロボット学会が設立された。森は学会設立に尽力し、第1期の副会長、第3期では会長も務めている。また、[[1984年]]には放送大学教授も兼任し、『計測と制御』といった教科書から、『''Budda in the Robot''』といった仏教関係に至るまで、著作活動も活発であった。

===東京工業大学名誉教授===
[[1987年]]に東京工業大学を定年退官。[[名誉教授]]となり、株式会社自在研究所の代表取締役社長にも就任する。[[1988年]]には[[NHK]]からの相談を受け、高専生を対象とした「アイデア対決独創コンテスト~乾電池カースピードレース」が開催、放映される。翌年以降は「アイデア対決ロボットコンテスト」に改称され、大きく発展していく<ref>機械部品の幕の内弁当</ref>。

[[1999年]]には[[ロボコンマガジン]]が創刊され、森は顧問を務める共に連載記事を担当。連載記事は、オーム社から数冊の本になって出版されている。[[2001年]]開催の[[ロボフェスタ]]では、中央委員会会長も務めている。また、ロボットコンテストにおける人間教育的意義を強調し<ref>{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=展望『ロボコンの人間教育的意義』|journal=日本ロボット学会誌|volume=27|number=9|year=2009|pages=pp.964-966|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj/27/9/27_9_964/_article/-char/ja/}}</ref><ref>[http://www.gakushikai.or.jp/magazine/archives/archives_833_2.html 学士会アーカイブス【ロボットコンテストの教育的意義]</ref>、多くの講演で語っている。

2010年以降は仏教関係の著書を数冊出版し、[[大分合同新聞]]で月一の連載を持っている。高専ロボコンの全国大会にも毎年審査委員として出席し、ロボコン大賞の発表を担当している。
==略歴==
*[[1947年]]3月:[[第八高等学校 (旧制)|第八高等学校]]理科乙類卒業 
*[[1950年]]3月:[[名古屋大学]][[工学部]]電気学科卒業
*[[1953年]]12月:東京大学[[東京大学生産技術研究所|生産技術研究所]][[助手 (教育)|助手]]
*[[1959年]]3月:東京大学生産技術研究所[[助教授]]
*[[1962年]]4月:[[電気通信大学]][[電気通信学部]]電子工学科助教授併任(1963年3月まで)
*[[1969年]]3月:[[東京工業大学]]工学部制御工学科[[教授]]
*[[1981年]]4月:東京工業大学教育工学開発センター長
*[[1984年]]4月:[[放送大学]][[客員教授]]
*[[1987年]]3月:東京工業大学定年退官
*1987年4月:東京工業大学名誉教授
*1987年6月:株式会社自在研究所代表取締役
*[[1999年]]4月:ロボット創造国際競技大会中央委員会会長
==受章・栄典==
*[[1959年]]:[[日本機械学会]]賞(第1回、1959年)
*[[1969年]]:[[計測自動制御学会]]技術論文賞(1968年度)<ref group="注">受賞論文:精製糖工程の総合制御システム、東京大学 澤井善三郎・森政弘・山口楠雄</ref>
*[[1977年]]:Pattern Recognition Society Award([[1976年]])
*[[1980年]]:TBSゴールデンマイク(第1回)
*[[1984年]]:産業教育功績者
*[[1987年]]:発明奨励功労賞(第1回)
*[[1992年]]:NHK放送文化賞(第43回)
*[[1994年]]:[[紫綬褒章]]
*[[1995年]]3月:日本ロボット学会名誉会長
*[[1999年]]:[[勲三等]][[旭日中綬章]]
*[[2000年]]:日刊工業新聞技術科学図書文化賞
*[[2009年]]:第1回 ロボット活用社会貢献賞<ref group="注">受賞テーマ「ロボットコンテストという日本発文化の創造と、それによる国際的な規模での青少年によるロボット制作活動の普及と創造性教育に対する貢献」</ref><ref>[http://robonable.typepad.jp/news/2009/08/20090821-971e.html 日本ロボット学会>受賞]</ref>
*[[2012年]]:日本ロボット学会設立特別功労賞<ref>[http://www.rsj.or.jp/awards/specialaward-30kinen 日本ロボット学会>表彰>設立特別功労賞]、2014年2月6日閲覧。</ref>
==社会的活動==
*[[計測自動制御学会]]
*日本ロボット学会(フェロー、名誉会長、第3代会長:1987年1月~1990年4月まで)
*日本創造学会
*NPO法人 国際ロボフェスタ協会(名誉会長)

*[[1988年]]~ アイデア対決全国高等専門学校ロボットコンテスト 審査委員長
*豊の国かぼす特命大使
==著書==
===学位論文===
*『[http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010182950-00 不規則入力および階段状入力に対するサンプル値制御の研究]』
: 授与大学:東京大学、授与年月日:昭和34年4月27日、学位:工学博士
===単著===
*{{Cite book|和書|title=制御と情報|series=NHK情報科学講座4|publisher=日本放送出版協会|year=1968|month=8}}
*{{Cite book|和書|title=森政弘の仏教入門|publisher=佼成出版社|year=1974}}
*{{Cite book|和書|title=心眼 : エサしか視えないカエル|publisher=佼成出版社|year=1976}}
*{{Cite book|和書|title=「非まじめ」のすすめ : ゴミを砂金にする発想|publisher=講談社|year=1977|month=11}}
*{{Cite book|和書|title=超常識 : 平凡のなかの非凡のすすめ|publisher=ダイヤモンド社|year=1977|month=12}}
*{{Cite book|和書|title=発想工学のすすめ : やわらかい機械|publisher=講談社|year=1978|month=12|series=ブルーバックス}}
*{{Cite book|和書|title=機を活かす発想|author=森政弘著|publisher=プレジデント社|year=1980|month=8}}
*{{Cite book|title=The Buddha in the robot|author=Masahiro Mori|editor=Translated by Charles S.Terry|publisher=Kosei Pub. Co.|year=1981}}
*{{Cite book|和書|title=「ひらめき」能力が身につく本―脳が全機すればすべてよし|series=トクマブックス|publisher=徳間書店|year=1982|isbn=978-4195025789}}
*{{Cite book|和書|title=「非まじめ」思考法|publisher=講談社|year=1984|isbn=978-4062001632}}
*{{Cite book|title=De Boeddha in de robot : gedachten van een robot-ingenieur over wetenschap en religie|author=Masahiro Mori||publisher=Mirananda|year=1985|isbn=9062717160}}(Translation of: Mori Masahiro no bukkyo nyumon ; Shingen)
*{{Cite book|和書|title=ロボット博士森政弘の仏教入門|series=知的生きかた文庫|publisher=三笠書房|year=1985|isbn=4837900577}}
*{{Cite book|和書|title=「非まじめ」のすすめ : 千輪車の発想|publisher=講談社|year=1985|month=3|series=講談社文庫|isbn=978-4061834675}}
*{{Cite book|和書|title=「機」を活かす発想|series=PHP文庫|publisher=PHP研究所|year=1985|isbn=978-4569260358}}
*{{Cite book|和書|title=無分別のすすめ―自在に自分を動かす|series=PHP文庫|publisher=PHP研究所|year=1992|isbn=978-4569564944}}
*{{Cite book|和書|title=頭の自遊自在学 : 「ここ掘れ,ワンワン」が上手くなる|publisher=講談社|year=1993|month=3|isbn=4061542028}}
*{{Cite book|和書|title=ロボコン博士のもの作り遊論|publisher=オーム社|year=1999|isbn=978-4274024153}}
*{{Cite book|和書|title=機械部品の幕の内弁当―ロボット博士の創造への扉|publisher=オーム社|year=2003|isbn=978-4274024924}}
*{{Cite book|和書|title=森政弘の仏教入門(新装版)|publisher=佼成出版社|year=2003|isbn=978-4333020010}}
*{{Cite book|和書|title=おもしろ工作実験―作る!動かす!楽しむ!|publisher=オーム社|year=2009||isbn=978-4274207310}}
*{{Cite book|和書|title=今を生きていく力「六波羅蜜」|publisher=教育評論社|year=2009|isbn=978-4905706359}}
*{{Cite book|和書|title=親子のための仏教入門―我慢が楽しくなる技術|series=幻冬舎新書|publisher=幻冬舎|year=2011|isbn=978-4344982024}}
*{{Cite book|和書|title=退歩を学べ――ロボット博士の仏教的省察|series=アーユスの森新書|publisher=佼成出版社|year=2011|isbn=978-4333025121}}
*{{Cite book|和書|title=仏教新論|publisher=佼成出版社|year=2013|isbn=978-4333026173}}
===共著===
*{{Cite book|和書|title=ロボット: -その技術と未来ー|author=森政弘、合田周平|publisher=日本放送出版協会|year=1969}}
*{{Cite book|和書|title=やわらかい頭 : 対話:幸福のための科学へ|author=森政弘、片山龍二著|publisher=時事通信社|year=1972-1973}}<!-->3冊?<-->
*{{Cite book|和書|title=計測と制御|author=森政弘、小川鑛一 共著|series=テレビ大学講座|publisher=旺文社|year=1983|month=1|isbn=978-4010552506}}
*{{Cite book|和書|title=計測と制御 改訂版|series=放送大学教材|author=森 政弘、小川鑛一 共著|publisher=放送大学教育振興会|year=1988}}
*{{Cite book|和書|title=初めて学ぶ基礎制御工学|author=森政弘、小川鑛一 共著|publisher=東京電機大学出版局|year=1994|isbn=4501105607}}
*{{Cite book|和書|title=計測と制御|series=放送大学教材|author=森政弘、森田矢次郎、中野道雄編著|publisher=放送大学教育振興会|year=1997|month=3|isbn=978-4595542725}}
*{{Cite book|和書|title=ロボコンスーパー中学校―八戸三中の熱闘 (INAX BOOKLET)|author=森政弘, 下山大, 田中喜美, 森和夫|editor=INAXギャラリー企画委員会, 住友和子編集室, 村松寿満子|publisher=INAXo|year=2000|isbn=978-4872758115}}
*{{Cite book|和書|title=初めて学ぶ基礎制御工学(第2版)|author=森政弘, 小川鑛一|publisher=東京電機大学出版局|year=2001|month=1|isbn=978-4501109608}}
===翻訳===
*{{Cite book|和書|title=サンプル値制御|author=EI Jury 著|editor=森政弘、西村敏充、合田周平 共訳|publisher=丸善|year=1962}}
*{{Cite book|和書|title=新システム設計論|author=Gill, Arthur 著|editor=森政弘、合田周平 共訳|publisher=朝倉書店|year=1965|month=3}}
===編集・監修===
*{{Cite book|和書|title=シーケンス自動制御便覧|editor=森政弘ほか 編|publisher=オーム社|year=1964|month=12}}
*{{Cite book|和書|title=自動化技術便覧|editor=森政弘 監修|publisher=オーム社|year=1970}}
*{{Cite book|和書|title=機構学|editor=森政弘 編集|author=小川鑛一、多々良陽一 共著|publisher=共立出版|year=1977|isbn=}}
*{{Cite book|和書|title=納得の工学:発想の転換|editor=森政弘 監修、自在研究所 編|publisher=開発社|year=1977}}
*{{Cite book|和書|title=自在入門:納得の工学第2集|editor=森政弘 監修、自在研究所 編|publisher=開発社|year=1980}}
*{{Cite book|和書|title=納得の工学:発想の転換(増補版)|editor=森政弘 監修、自在研究所 編|publisher=開発社|year=1983}}
===部分執筆===
*{{Cite book|和書|title=自動制御とトランスジューサ|publisher=共立出版|year=1966|series=解説エレクトロニクス・コース 第5|editor=大島正光ほか編}}
*{{Cite book|和書|title=省力のための工場自動化機器集成|editor=工場自動化機器集成編集委員会編|publisher=建設産業調査会|year=1971}}<!-->2冊<-->
*{{Cite book|和書|title=印写システム設計論|editor=井上英一、菊池真一 編|publisher=共立出版|year=1971|series=印写工学 4}}
*{{Cite book|和書|title=運動と変化|series=人間・建築・環境六書 3|editor=人間・建築・環境六書編集委員会編|publisher=彰国社|year=1975|month=11}}
*{{Cite book|和書|title=情報と創造|publisher=彰国社|year=1975|month=12|series=人間・建築・環境六書 5|editor=人間・建築・環境六書編集委員会 編}}<!-->池辺陽ほか著; 人間・建築・環境六書編集委員会編<-->
*{{Cite book|和書|title=生物に学ぶバイオメカニズム : 機械システム設計の新しい発想|editor=バイオメカニズム学会 編|publisher=工業調査会|year=1987|month=4}}
== 脚注 ==
;注釈
{{Reflist|group="注"}}
;出典
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
*{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=プロセス制御で現在かけているもの|journal=計測と制御|volume=5|number=5|year=1966|pages=pp.317-337|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/5/5/5_5_317/_article/-char/ja/}}
*{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=ロボットの基本思想と構想|journal=計測と制御|volume=7|number=12|year=1968|month=12|pages=pp.871-880|url=https://www.jstage.jst.go.jp/A_PRedirectJournalInit/-char/ja/?sryCd=sicejl1962&noVol=7&noIssue=12&kijiCd=7_12_871&screenID=AF06S010}}
*{{Cite book|和書|title=産業用ロボットに対する意見|series=本田財団レポート No.26|author=森政弘|publisher=財団法人 本田財団|year=1982|month=7|url=http://www.hondafoundation.jp/library/pdfs/kon48_j.pdf}}
*{{Cite book|和書|title=機械部品の幕の内弁当―ロボット博士の創造への扉|author=森政弘|publisher=オーム社|year=2003|isbn=978-4274024924|url=http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-02492-X}}
*{{Cite journal|和書|author=森政弘|title=ロボット事始とロボットによる創造性教育|journal=日本ロボット学会誌|volume=23|number=4|year=2005|pages=pp.384-387|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj1983/23/4/23_4_384/_article/-char/ja/}}
==関連項目==
:[[ロボット]]、[[不気味の谷現象]]、[[メカニマル]]、[[沖縄国際海洋博覧会]]
:[[ロボットコンテスト]]、[[ロボコンマガジン]]、[[アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト]]
:[[本田宗一郎]]、[[梅谷陽二]]、[[松原季男]]、[[清水優史]]、[[竹中透]]
<!-->*[[岡潔]]<-->
==外部リンク==
*[http://www.oita-press.co.jp/localInfo/2013_136598892612.html 森政弘氏 ロボット博士の“わかる学”]、大分合同新聞社、2014年1月26日閲覧。
*[http://www.getrobo.com/getrobo_home/ GetRobo Blog(2012年12 月31日)「不気味の谷」 by 森 政弘]、2014年2月13日閲覧。
*[http://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/humanoids/an-uncanny-mind-masahiro-mori-on-the-uncanny-valley An Uncanny Mind: Masahiro Mori on the Uncanny Valley and Beyond]、IEEE SPECTRUM、2014年2月6日閲覧。
* [http://scholar.google.co.jp/citations?user=freeNu4AAAAJ&hl=en Masahiro Mori 森 政弘, Professor Emeritus, Tokyo Institute of Technology, Robotics - Uncanny Valley]、Google Scholar、2014年1月26日閲覧。
<!--* [http://www.sbrain.co.jp/keyperson/K-1624.htm 森 政弘への講演会依頼] - システムブレーンSBコンシェル(著者情報は古い)、2014年1月26日閲覧。-->


{{DEFAULTSORT:もり まさひろ}}
{{DEFAULTSORT:もり まさひろ}}
58行目: 177行目:
[[Category:ロボット工学者]]
[[Category:ロボット工学者]]
[[Category:紫綬褒章受章者]]
[[Category:紫綬褒章受章者]]
[[Category:名古屋大学出身の人物]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:東京工業大学の教員]]
[[Category:東京工業大学の教員]]
63行目: 183行目:
[[Category:放送大学の教員]]
[[Category:放送大学の教員]]
[[Category:東京大学生産技術研究所の人物]]
[[Category:東京大学生産技術研究所の人物]]
[[Category:名古屋市出身の人物]]
[[Category:1927年生]]
[[Category:1927年生]]

2014年2月13日 (木) 00:12時点における版

森 政弘
生誕 (1927-02-12) 1927年2月12日(97歳)
日本の旗 日本 三重県
研究分野 オートメーションロボティクス
研究機関 東京大学東京工業大学
(株)自在研究所
出身校 第八高等学校名古屋大学
博士課程
指導学生
山下忠[注 1](課程博士)
合田周平[注 2](論文博士)
梅谷陽二[注 3](助手、論文博士)
多々良陽一[注 4](研究指導)
木下源一郎[注 5](他大学、論博)
加藤了三[注 6](課程指導、論博)
小川鑛一[注 7](助手、論文博士)
主な業績 化学プラントのサンプル値制御
精製糖の総合制御システム
人工腎臓人工心肺の自動制御
指の機能と3本指ロボット
メカノケミカル系(人工筋肉)
自律分散ロボット三つ目むれつくり
2足歩行機械 BIPMAN2
不気味の谷現象
メカニマル[注 8]
ロボットコンテスト
影響を
与えた人物
竹中透(本田技術研究所)
主な受賞歴 紫綬褒章勲三等旭日中綬章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

森 政弘(もり まさひろ、1927年2月12日 - )は、日本の工学者仏教徒。東京工業大学名誉教授工学博士[1]

オートメーションロボットの研究で先駆的な研究実績を持ち、創造性や仏教に関する著書や講演も多い。ロボットコンテストの創始者であり、「ロボコン博士」の異名も持つ。

東京大学生産技術研究所助教授東京工業大学制御工学科教授、(株)自在研究所代表取締役、日本ロボット学会会長を歴任。紫綬褒章勲三等旭日中綬章

経歴

東京大学生産技術研究所

昭和28年から、東京大学生産技術研究所において、プロセス制御の研究を開始する。サンプル値制御の研究で学位を取得し、昭和34年に助教授となる。化学プラント系のみならず、人工心肺の自動制御[2]等、人工内臓の研究も行っている[3]

その後、「自動制御を突き詰めても省力化にはならない」と、シーケンス制御にも注目し[4]、以後自動化に重きを置いて研究を進めていく。企業との共同研究では、精製糖工程の総合制御システム等でも実績を挙げている[5]

この自動化、オートメーションの観点から指に着目し、当時大学院生の山下忠(後 九州工業大学)と指の研究[6]を実施し、3本指の人工の指[7]を開発する。更に人工筋肉を志向し、高分子アクチュエータなどメカノケミカル系の研究にも取り組んでいる[8]

後年、森はロボットコンテストの創始者として有名になるが、東京大学生産技術研究所の頃から、研究室において階段を昇降可能な歩行機械のコンテスト[9]や、ロボットの形態・用途についてのブレーンストーミング[10]等、創造教育的な取り組みも行っている。

東京工業大学制御工学科

1969年に教授として東京工業大学の制御工学科に着任し、1970年代のロボット研究をリードする[11]1970年には、ロボットなどに対する、人間の感情的反応に関するロボット工学上の概念である「不気味の谷現象[12]を提唱し、ロボットに身体図(身体地図)の概念を導入すること提案している[13]

一方1970年代半ばから仏教や禅の活動に取組み、仏教入門の書籍を執筆したり「非まじめ」を提唱したりする。また、この頃に仲間達と自在研究所を設立している(この頃の代表取締役は松原季男(後 静岡文化芸術大学教授))[14]

ロボット研究としては、1975年の沖縄科学海洋博において、森が構想・設計して自在研究所(松原季男)で製作された「みつめむれつくり」を出展した[15][16]。これは自律分散ロボットの先駆けであった。また、1971年から研究室で二足歩行ロボットの研究を開始しており[17]1980年には膝が伸縮するタイプのロボットで動歩行を実現させている[18][17]

1981年には創造工学演習の授業において、沈滞化した教育現場を活性化させる試みとして、単一乾電池2本で人が乗る乗り物を製作するコンテストを実施する[19]。また、東京工業大学が100周年を迎え、森は記念ビデオの撮影、編集に追われることになる。

1980年は日本のロボット元年と呼ばれる年であり、1983年には日本ロボット学会が設立された。森は学会設立に尽力し、第1期の副会長、第3期では会長も務めている。また、1984年には放送大学教授も兼任し、『計測と制御』といった教科書から、『Budda in the Robot』といった仏教関係に至るまで、著作活動も活発であった。

東京工業大学名誉教授

1987年に東京工業大学を定年退官。名誉教授となり、株式会社自在研究所の代表取締役社長にも就任する。1988年にはNHKからの相談を受け、高専生を対象とした「アイデア対決独創コンテスト~乾電池カースピードレース」が開催、放映される。翌年以降は「アイデア対決ロボットコンテスト」に改称され、大きく発展していく[20]

1999年にはロボコンマガジンが創刊され、森は顧問を務める共に連載記事を担当。連載記事は、オーム社から数冊の本になって出版されている。2001年開催のロボフェスタでは、中央委員会会長も務めている。また、ロボットコンテストにおける人間教育的意義を強調し[21][22]、多くの講演で語っている。

2010年以降は仏教関係の著書を数冊出版し、大分合同新聞で月一の連載を持っている。高専ロボコンの全国大会にも毎年審査委員として出席し、ロボコン大賞の発表を担当している。

略歴

受章・栄典

社会的活動

  • 計測自動制御学会
  • 日本ロボット学会(フェロー、名誉会長、第3代会長:1987年1月~1990年4月まで)
  • 日本創造学会
  • NPO法人 国際ロボフェスタ協会(名誉会長)
  • 1988年~ アイデア対決全国高等専門学校ロボットコンテスト 審査委員長
  • 豊の国かぼす特命大使

著書

学位論文

 授与大学:東京大学、授与年月日:昭和34年4月27日、学位:工学博士

単著

  • 『制御と情報』日本放送出版協会〈NHK情報科学講座4〉、1968年8月。 
  • 『森政弘の仏教入門』佼成出版社、1974年。 
  • 『心眼 : エサしか視えないカエル』佼成出版社、1976年。 
  • 『「非まじめ」のすすめ : ゴミを砂金にする発想』講談社、1977年11月。 
  • 『超常識 : 平凡のなかの非凡のすすめ』ダイヤモンド社、1977年12月。 
  • 『発想工学のすすめ : やわらかい機械』講談社〈ブルーバックス〉、1978年12月。 
  • 森政弘著『機を活かす発想』プレジデント社、1980年8月。 
  • Masahiro Mori (1981). Translated by Charles S.Terry. ed. The Buddha in the robot. Kosei Pub. Co. 
  • 『「ひらめき」能力が身につく本―脳が全機すればすべてよし』徳間書店〈トクマブックス〉、1982年。ISBN 978-4195025789 
  • 『「非まじめ」思考法』講談社、1984年。ISBN 978-4062001632 
  • Masahiro Mori (1985). De Boeddha in de robot : gedachten van een robot-ingenieur over wetenschap en religie. Mirananda. ISBN 9062717160 (Translation of: Mori Masahiro no bukkyo nyumon ; Shingen)
  • 『ロボット博士森政弘の仏教入門』三笠書房〈知的生きかた文庫〉、1985年。ISBN 4837900577 
  • 『「非まじめ」のすすめ : 千輪車の発想』講談社〈講談社文庫〉、1985年3月。ISBN 978-4061834675 
  • 『「機」を活かす発想』PHP研究所〈PHP文庫〉、1985年。ISBN 978-4569260358 
  • 『無分別のすすめ―自在に自分を動かす』PHP研究所〈PHP文庫〉、1992年。ISBN 978-4569564944 
  • 『頭の自遊自在学 : 「ここ掘れ,ワンワン」が上手くなる』講談社、1993年3月。ISBN 4061542028 
  • 『ロボコン博士のもの作り遊論』オーム社、1999年。ISBN 978-4274024153 
  • 『機械部品の幕の内弁当―ロボット博士の創造への扉』オーム社、2003年。ISBN 978-4274024924 
  • 『森政弘の仏教入門(新装版)』佼成出版社、2003年。ISBN 978-4333020010 
  • 『おもしろ工作実験―作る!動かす!楽しむ!』オーム社、2009年。ISBN 978-4274207310 
  • 『今を生きていく力「六波羅蜜」』教育評論社、2009年。ISBN 978-4905706359 
  • 『親子のための仏教入門―我慢が楽しくなる技術』幻冬舎〈幻冬舎新書〉、2011年。ISBN 978-4344982024 
  • 『退歩を学べ――ロボット博士の仏教的省察』佼成出版社〈アーユスの森新書〉、2011年。ISBN 978-4333025121 
  • 『仏教新論』佼成出版社、2013年。ISBN 978-4333026173 

共著

  • 森政弘、合田周平『ロボット: -その技術と未来ー』日本放送出版協会、1969年。 
  • 森政弘、片山龍二著『やわらかい頭 : 対話:幸福のための科学へ』時事通信社、1972-1973。 
  • 森政弘、小川鑛一 共著『計測と制御』旺文社〈テレビ大学講座〉、1983年1月。ISBN 978-4010552506 
  • 森 政弘、小川鑛一 共著『計測と制御 改訂版』放送大学教育振興会〈放送大学教材〉、1988年。 
  • 森政弘、小川鑛一 共著『初めて学ぶ基礎制御工学』東京電機大学出版局、1994年。ISBN 4501105607 
  • 森政弘、森田矢次郎、中野道雄編著『計測と制御』放送大学教育振興会〈放送大学教材〉、1997年3月。ISBN 978-4595542725 
  • 森政弘, 下山大, 田中喜美, 森和夫 著、INAXギャラリー企画委員会, 住友和子編集室, 村松寿満子 編『ロボコンスーパー中学校―八戸三中の熱闘 (INAX BOOKLET)』INAXo、2000年。ISBN 978-4872758115 
  • 森政弘, 小川鑛一『初めて学ぶ基礎制御工学(第2版)』東京電機大学出版局、2001年1月。ISBN 978-4501109608 

翻訳

  • EI Jury 著 著、森政弘、西村敏充、合田周平 共訳 編『サンプル値制御』丸善、1962年。 
  • Gill, Arthur 著 著、森政弘、合田周平 共訳 編『新システム設計論』朝倉書店、1965年3月。 

編集・監修

  • 森政弘ほか 編 編『シーケンス自動制御便覧』オーム社、1964年12月。 
  • 森政弘 監修 編『自動化技術便覧』オーム社、1970年。 
  • 小川鑛一、多々良陽一 共著 著、森政弘 編集 編『機構学』共立出版、1977年。 
  • 森政弘 監修、自在研究所 編 編『納得の工学:発想の転換』開発社、1977年。 
  • 森政弘 監修、自在研究所 編 編『自在入門:納得の工学第2集』開発社、1980年。 
  • 森政弘 監修、自在研究所 編 編『納得の工学:発想の転換(増補版)』開発社、1983年。 

部分執筆

  • 大島正光ほか編 編『自動制御とトランスジューサ』共立出版〈解説エレクトロニクス・コース 第5〉、1966年。 
  • 工場自動化機器集成編集委員会編 編『省力のための工場自動化機器集成』建設産業調査会、1971年。 
  • 井上英一、菊池真一 編 編『印写システム設計論』共立出版〈印写工学 4〉、1971年。 
  • 人間・建築・環境六書編集委員会編 編『運動と変化』彰国社〈人間・建築・環境六書 3〉、1975年11月。 
  • 人間・建築・環境六書編集委員会 編 編『情報と創造』彰国社〈人間・建築・環境六書 5〉、1975年12月。 
  • バイオメカニズム学会 編 編『生物に学ぶバイオメカニズム : 機械システム設計の新しい発想』工業調査会、1987年4月。 

脚注

注釈
  1. ^ 山下忠『粉体の流量の制御に関する基礎的研究』〈博士論文(東京大学、甲第1214号)〉1966年3月http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009787085-00 
  2. ^ 合田周平『Theory and applications of IMICTRON : a control element having the mechanisms of a living neuron』〈博士論文(東京大学、乙第1510号)〉1968年5月http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009115926-00 (日本語タイトル:IMICTRONの研究 : 神経細胞の機能をもつ制御素子の理論と応用)
  3. ^ 梅谷陽二『回分式真空結晶缶の動特性と制御に関する研究』〈博士論文(東京工業大学、乙第289号)〉1969年10月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000374971?hit=1&caller=xc-search 主査は寺野寿郎だが、東大生研にて森政弘が総合的に指導している。
  4. ^ 多々良陽一『粒を主としたメカノケミカル物質の力学的挙動に関する基礎研究』1970年12月http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008950346-00 
  5. ^ 木下源一郎『認識への応用を主目的とした触覚の工学的研究』〈博士論文(東京工業大学、乙第585号)〉1975年1月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000369005?caller=xc-search 
  6. ^ 加藤了三『安定な閉軌道を持つ力学系を基礎にした動的2足歩行の制御に関する研究』〈博士論文(東京工業大学、乙第990号)〉1980年12月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000360186?caller=xc-search 
  7. ^ 小川鑛一『Studies on the practical use of stream propulsion boats』〈博士論文(東京工業大学、乙第1478号)〉1985年9月http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/1000282111?caller=xc-search 
  8. ^ 「メカニマル」は森政弘命名:Newton別冊ロボットのすべて、p.132。
  9. ^ 受賞論文:精製糖工程の総合制御システム、東京大学 澤井善三郎・森政弘・山口楠雄
  10. ^ 受賞テーマ「ロボットコンテストという日本発文化の創造と、それによる国際的な規模での青少年によるロボット制作活動の普及と創造性教育に対する貢献」
出典
  1. ^ 不規則入力および階段状入力に対するサンプル値制御の研究』東京大学〈博士論文〉、1959年4月http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010182950-00 
  2. ^ 森政弘「人工心肺のための自動制御系の一案」『総合医学』第16巻第8号、1959年、pp.797-803。 
  3. ^ 榊原欣作、日下部正宏、中山淑、吉田文武、森政弘、水野克巳「エンジニアサイドから見た人工臓器学の発展」『人工臓器』第1巻第2号、1972年、pp. 94-104。 
  4. ^ 森政弘「ロボットの基本思想と構想」『計測と制御』第7巻第12号、1968年12月、pp.871-880。 
  5. ^ 澤井善三郎、森政弘、山口楠雄「精製糖工程の総合制御システム」『計測と制御』第6巻第2号、1967年、pp.77-90。 
  6. ^ 山下忠「操作要素としての指の機能の自由度にもとづく解析」『計測と制御』第2巻第4号、1963年4月、pp.249~257。 
  7. ^ 山下忠「機械で操作される人工の指とそのマテリアルズハンドリングへの応用」『計測と制御』第3巻第6号、1964年、pp.429~439。 
  8. ^ 森政弘「仕事をする高分子 -メカノ・ケミカル系-」『高分子』第13巻第145号、1964年4月、pp.301-305。 
  9. ^ 東京工業大学百年記念館展示資料
  10. ^ 森政弘「ロボットの基本思想と構想」『計測と制御』1968年12月、pp.871-880。 
  11. ^ 高野政晴HomePageロボット評論(2)日本におけるロボット研究の流行(2001.4.4)、2014年2月10日閲覧。
  12. ^ 森政弘 (1970). “不気味の谷”. Energy(エッソスタンダード石油(株)発行) 7 (4): p.33-35. 
  13. ^ 本田財団レポートNo.29
  14. ^ 森政弘 監修、自在研究所 編 編『納得の工学:発想の転換(増補版)』開発社、1983年。 
  15. ^ 本田財団レポート、1953
  16. ^ 『Newton別冊 ロボットのすべて』教育者、1984年2月。 
  17. ^ a b 加藤一郎 (1983). “二足歩行ロボット -その歴史と課題-”. 日本ロボット学会誌 1 (3): pp.164-166. 
  18. ^ {{Cite journal|title=安定な閉軌道を持つ力学系を基礎にした2足歩行の制御|バイオメカニズム|volume=5|pages=pp.259-268|year=1980|month=5|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110004695357
  19. ^ 森、機械部品の幕の内弁当(2003)
  20. ^ 機械部品の幕の内弁当
  21. ^ 森政弘「展望『ロボコンの人間教育的意義』」『日本ロボット学会誌』第27巻第9号、2009年、pp.964-966。 
  22. ^ 学士会アーカイブス【ロボットコンテストの教育的意義
  23. ^ 日本ロボット学会>受賞
  24. ^ 日本ロボット学会>表彰>設立特別功労賞、2014年2月6日閲覧。

参考文献

関連項目

ロボット不気味の谷現象メカニマル沖縄国際海洋博覧会
ロボットコンテストロボコンマガジンアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト
本田宗一郎梅谷陽二松原季男清水優史竹中透

外部リンク