「カラーユニバーサルデザイン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンクの修正 法人名正規化
54行目: 54行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.cudo.jp/index.html CUDO カラーユニバーサルデザイン機構]
*[http://www.cudo.jp/ 特定非営利活動法人 Color Universal Design Organization CUDO カラーユニバーサルデザイン機構]
*[http://www.color.or.jp/index.html HCUDO 北海道カラーユニバーサルデザイン機構]
*[http://www.color.or.jp/index.html HCUDO 北海道カラーユニバーサルデザイン機構]
*[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/15/news002.html 「カラーユニバーサルデザイン」って知ってますか?] - ITmedia News 2007年03月15日
*[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/15/news002.html 「カラーユニバーサルデザイン」って知ってますか?] - ITmedia News 2007年03月15日

2012年10月9日 (火) 16:08時点における版

ユニバーサルデザイン > カラーユニバーサルデザイン

カラーユニバーサルデザイン: color universal design、CUD)とは、の見え方が一般と異なる(先天的な色覚異常白内障緑内障など) 人にも情報がきちんと伝わるよう、色使いに配慮したデザイン[1]

これは「NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO(クドー))」が作った名称であり[2]、一般名称としては、カラーバリアフリーという呼び方も使われている。

概説

2007年の時点で色の受け取り方が異なる人は、日本全体では300万人以上、世界では2億人もいるとされている[2]

1994年調査書の色覚欄が廃止され、色覚異常を持つ人も国立大学の理科系学部への入学が可能となった。公立私立大学も追随し、大学入学の制限がほとんどなくなった。

一方で、コンピュータの技術躍進でカラー化が進み、テレビにおける津波警報、天気予報図、選挙特番の画面スーパーなどでは色分け表示が多用され始めていたが、色覚異常を持つ人への配慮はなされていなかった[3]

CUDOの発足

2001年夏、伊藤啓(当時:国立基礎生物学研究所)と岡部正隆(当時:国立遺伝学研究所)が、科学者を対象に「色覚バリアフリー/カラーユニバーサルデザイン」の啓発活動を開始。

自身も色弱者である伊藤啓が学会などで、「緑と赤ではなく、緑とマゼンタを使って蛍光顕微鏡の写真を提示してほしい」と主張したことが、活動の1つの発端であった[2]

そして3年後の2004年10月8日、「NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)」の設立となった[4]

「カラーユニバーサルデザイン認証」に適合したとされる商品などには、認定機構であるCUDOから認定マークが与えられる。

3つのポイント

  • 出来るだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ。 

  • 色を見分けにくい人にも情報が伝わるようにする。 

  • 色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする。

※ 2011年5月26日にCUDOが提唱した「カラーユニバーサルデザインの3つのポイント」[5]

具体例

色弱者も区別できるよう開発した3色(青/緑/橙)のLED(発光ダイオード)。
明度彩度にそれぞれ差をつけた4色(朱赤/黄/青/緑)を使用し、特に色覚特性を持つ人にも従来品より色の識別がしやすくしたカラーチョークのセット[7]
人間の視感度の最大値555nmに近い緑色レーザー光の波長(532nm)を実現し、従来の赤色レーザー光(635nm・650nm)の約8倍明るく視認が可能[8]
マウスオーバー時のコントラストを強調、図表には解説をつけ色のみに依存しない等[9]

以上は、「カラーユニバーサルデザイン認証」を受けた一例。

模様・形でも区分したり、実線・破線に分けたり、一方にはカッコを付けるなど、色調の違いのみに依存しないための工夫をしている教科書メーカーもある[10][11]

標準配色のほか、ハイコントラストの色合い(3パターンを用意)に簡単に切り替えることが可能[13]

また、鉄道会社などの公共機関では、時刻表や路線図等に「色覚バリアフリー」を導入し始めている。複数の色を用いた掲示では、1・黒、2・オレンジに近い赤(濃い赤だと黒と混同)、3・明るめの青(濃い青は黒と混同)、4・青みの強い緑(一般的な緑と赤の混同の回避)の順に色を用いるなど[14][15]

参考文献

  • 『カラーユニバーサルデザイン』[16] - カラーユニバーサルデザイン機構(2009年、ハート出版)
  • 『色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線』 - 伊賀公一(2011年、太田出版)
  • 『カラーユニバーサルデザイン ガイドライン』[17] - (2009年、足立区)

脚注

外部リンク

自治体のガイドライン(PDF)
ソフトウェア関連
その他

関連項目