コンテンツにスキップ

須佐男神社 (伊丹市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
須佐男神社
正面から(2016.12.04)
所在地 兵庫県伊丹市御願塚三丁目10番5号
位置 北緯34度46分09.00秒 東経135度24分44.40秒 / 北緯34.7691667度 東経135.4123333度 / 34.7691667; 135.4123333 (須佐男神社)座標: 北緯34度46分09.00秒 東経135度24分44.40秒 / 北緯34.7691667度 東経135.4123333度 / 34.7691667; 135.4123333 (須佐男神社)
主祭神 須佐男命 (すさのおのみこと)
創建 奈良時代
例祭 垣結祭・初夏、夏越祭・湯立神楽・夏越祭奉納踊り7月23日、夏祭7月16日、例祭日10月23日
地図
地図
須佐男神社の位置(兵庫県内)
須佐男神社
須佐男神社
須佐男神社の位置
須佐男神社の位置(日本内)
須佐男神社
須佐男神社
須佐男神社 (日本)
テンプレートを表示

須佐男神社(すさのおじんじゃ)は、兵庫県伊丹市御願塚にある神社。

祭神

[編集]

歴史

[編集]

奈良時代行基が猪名野笹原の開耕の完遂を祈願するために、御願塚の古墳の場所において、御願塚の氏神として天照大神と須佐男命を神として祀ったのがきっかけとされる[1]。上社、中社、下社の3社が創建されたが、当社はうち中社にあたる[1]。 

1971年昭和46年)、山陽新幹線建設時、高架下に当たるため、祭神を上社の隣にあたる現在の場所に移動[1]

境内

[編集]

1973年(昭和48年)、境内が伊丹市緑地保全地域に指定された[2]

  • 本殿 正面の軒に唐破風をつけた一間社春日造りの建物[3][1]。屋根は柿葺で建物全体が覆堂(鉄筋コンクリート造)[4]の中に収められている。細部の形式、手法から見て17世紀中頃に建てられた社殿とみられる。木部の彩色は1840(天保11)年9月吉日に、彩色師曽根弥七が修復(本殿裏壁面に氏名記載)[2][3]1972年(昭和47年)7月11日、伊丹市指定有形文化財に指定[1]

所在地情報

[編集]
所在地
  • 伊丹市御願塚三丁目10番5号[5]
交通

祭事

[編集]
  • 初夏 垣結祭
  • 7月23日 夏越祭・湯立神楽・夏越祭奉納踊り[2]
  • 10月23日 例祭日[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 「伊丹の神社」 p.17 1978年(昭和53年)5月31日 伊丹市神社総代会発行
  2. ^ a b c 「御願塚ふるさとマップ」 2010年(平成22年)5月 御願塚史跡保存会
  3. ^ a b 伊丹市史第六巻 p.269 発行・伊丹市 編集・伊丹市史編纂専門委員会 1970年(昭和45年)3月31日
  4. ^ 当神社、現地案内板の説明書きより。2016年12月4日閲覧
  5. ^ a b 「伊丹市役所ホームページ・須佐男神社本殿」 [1]. 2016年12月4日閲覧

参考文献

[編集]
  • 「伊丹の神社」 伊丹市神社総代会所 1978(昭和53)年5月31日
  • 「伊丹の文化財」 兵庫県伊丹市教育委員会 1995(平成7)年
  • 「御願塚ふるさとマップ」 御願塚史跡保存会 2010(平成22)年5月 
  • 「ふるさと探訪 文化財を訪ねて」 伊丹市文化財ボランティアの会 2005(平成17)年2月28日

外部リンク

[編集]