コンテンツにスキップ

銀残し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
銀残しの効果を再現した写真
銀残しの効果を再現した写真

銀残し(ぎんのこし)とは、フィルム印画紙での現像手法の一つ。本来のを取り除く処理をあえて省くことによって、フィルムや印画紙に銀を残すものである。一般的に映画の現像で行われるもののことをいうが、写真のカラープリントでも同様の作業が可能であるほか、デジタルカメラ画像処理でも可能である。英語では、ブリーチバイパス (bleach bypass) という。

映画での銀残し

[編集]

この作業により映像の暗部が非常に暗くなり、画面のコントラストが強くなるので、引き締まった映像になる。また、彩度の低い渋い色にもなる。

1960年の日本映画『おとうと』(市川崑監督作品)で、初めて実用化された。

日本で生まれた技術だが、世界中で使われている。大映社員のカメラマン宮川一夫が1960年に『おとうと』の撮影を担当した際、物語の時代設定である大正の雰囲気を出すため、フィルムの発色部分の銀を残す独特の技法として生み出し、完成させた。具体的には、撮影の段階で白黒映画のように少しコントラストを強めにし、色温度を測って発色を予測計算した上で、その色を出来るだけ抑えるようにするが、その際のライティングも、色味の部分を飛ばすか陰にするなどメリハリをつける。次に現像段階では現像液をフィルムから全部洗い落とさず、銀を残したまま[1]ポジを焼き、ネガを通常カラーで、ポジを一本ずつシルバー・カラーで焼くというものである[2]。同様の手法はアメリカ映画にも古くからあり、『セブン』や『1984』『プライベート・ライアン』『デリカテッセン』などで用いられた。

銀残しを使用した映画

[編集]

写真での銀残し

[編集]

通常のカラーネガプリント作業では発色現像の後に定着を行うが、それを抜きにして酢酸などで発色現像を停止すると画像に銀が残り、独特の色調になる。ただし、この方法では時間経過とともに化学変化が進む(銀の酸化による写真の白変が生じる)ので長期保存には向かず、印刷原稿などで使う場合にはスキャニングを早めに行う必要がある。

脚注

[編集]
  1. ^ 文献には『水銀を残したまま』と記載されている。ノート:銀残し#現像段階で利用される化学反応に水銀は関わりますかも参照のこと
  2. ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P321~322

関連項目

[編集]