生駒家長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
生駒家長
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 慶長12年1月7日1607年2月3日
別名 昌利、八右衛門(通称)、玄球
戒名 源庵常本居士
墓所

愛知県江南市久昌寺

愛知県江南市宝頂山墓地
主君 織田信清信長信雄豊臣秀吉徳川家康松平忠吉
氏族 生駒氏
父母 父:生駒家宗
兄弟 家長生駒吉乃
神野民部少輔
善長利豊慈光院蜂須賀家政室)
特記
事項
織田信長の義兄
生駒親正の義従兄弟
テンプレートを表示

生駒 家長(いこま いえなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将生駒家宗の子。生駒吉乃織田信長側室)の兄。小折城主。

概要[編集]

初め犬山城主・織田信清の配下であった。その後、妹の吉乃(類)が織田信長に見初められ側室に迎えられ、縁戚関係を結んだため、父と共に信長の家臣となり馬廻りとして仕えた。浮野の戦い桶狭間の戦いなどで軍功を挙げた。元亀元年(1570年)4月、信長の越前国攻めに従軍した際、突きかかってきた敵から信長を身を挺して守り、負傷したといわれる[1]。同年の姉川の戦いにも従軍。

本能寺の変後は、信長の次男織田信雄に仕え、1300貫文を領した[2]小牧・長久手の戦いでは長島城代をつとめる。信雄が追放されると浪人し、豊臣秀吉に仕え天正18年(1590年)、秀吉の小田原征伐に従軍。秀吉死後、徳川家康の四男松平忠吉の尾張入府の案内を任された際、そのまま尾張国に留まって家臣となり、1954石を知行した[3]

生駒家長の墓(江南市宝頂山墓地)

慶長12年(1607年)1月7日に死去。戒名は源庵常本居士。墓所は愛知県江南市の宝頂山墓地。

家督は三男の善長が継ぐ。その後、五男の利豊が継ぎ後の尾張藩主となる家康の九男徳川義直に仕え、子孫は尾張藩士として幕末まで続いた。三男の善長は利豊に家督を譲ったあと、娘・慈光院(ヒメ)の嫁ぎ先蜂須賀家に招かれ、子孫は徳島藩の代々中老家、阿波生駒家として続いている。

脚注[編集]

  1. ^ 『阿波国古文書』
  2. ^ 『分限帳』
  3. ^ 『愛知県丹羽郡誌』

登場作品[編集]

テレビドラマ