「ひかりごけ事件」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
PeachPurin (会話 | 投稿記録)
反復・冗長表現の削除
1行目: 1行目:
{{暴力的}}
{{暴力的}}
'''ひかりごけ事件'''(ひかりごけじけん)は、[[1944年]]5月に、現在の[[北海道]][[目梨郡]][[羅臼町]]で発覚した[[死体遺棄|死体損壊]][[事件]]。[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の[[焼津港の徴用船|徴用船]]が難破し、真冬の[[知床岬]]に食料もない極限状態に置かれた船長が、仲間の船員の遺体を食べて生き延びたという事件である
'''ひかりごけ事件'''(ひかりごけじけん)は、[[1944年]]5月に、現在の[[北海道]][[目梨郡]][[羅臼町]]で発覚した[[死体遺棄|死体損壊]][[事件]]。[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の[[焼津港の徴用船|徴用船]]が難破し、真冬の[[知床岬]]に食料もない極限状態に置かれた船長が、仲間の船員の遺体を食べて生き延びた事件。


[[カニバリズム|食人]]が公に明らかになった事件歴史上びたびみられるが、この事件はそれにより刑を科せられた初めての事件とされている。一般には「唯一裁判で裁かれた食人事件」といわれるが、[[日本]]の[[刑法]]に食人に関する規定がないため、[[釧路地方裁判所|釧路地裁]]にて死体損壊事件として処理された。
[[カニバリズム|歴史上、食人は度々発生したが、]]本件は刑を科せられた初めての事件とされる。[[刑法]]に食人に関する規定がないため、[[釧路地方裁判所|釧路地裁]]にて死体損壊事件として処理された。


名称は、この事件を題材とした[[武田泰淳]]の小説『[[ひかりごけ]]』に由来する。なお、武田はを行った船長と接触したことはなく、小説は本事件をモチーフとした作品である
名称は、この事件を題材とした[[武田泰淳]]の小説『[[ひかりごけ]]』に由来する。なお、武田は人と接触したことはな


== 経緯 ==
== 経緯 ==

2020年9月3日 (木) 18:02時点における版

ひかりごけ事件(ひかりごけじけん)は、1944年5月に、現在の北海道目梨郡羅臼町で発覚した死体損壊事件日本陸軍徴用船が難破し、真冬の知床岬に食料もない極限状態に置かれた船長が、仲間の船員の遺体を食べて生き延びた事件。

歴史上、食人は度々発生したが、本件は刑を科せられた初めての事件とされる。刑法に食人に関する規定がないため、釧路地裁にて死体損壊事件として処理された。

名称は、この事件を題材とした武田泰淳の小説『ひかりごけ』に由来する。なお、武田は犯人と接触したことはない。

経緯

太平洋戦争中の1943年12月、日本陸軍の徴用船が7人の乗組員を乗せて船体の修理のため小樽市へ向かう途中、知床岬沖でシケに遇い遭難し座礁。

船員らは船から退避し、知床半島ペキンノ鼻に降り立ったが、真冬の北海道は雪と氷と吹雪に覆われた地域だった。徴用船の船長(29歳)は他の船員とはぐれたものの、一軒の小屋(番屋)にたどり着く。やがて船員のうち最年少の青年(18歳)1人も番屋に吹雪の中たどり着いた。さらに2人は近場にあった、もう一軒の番屋に移動し、しばらくその番屋で過ごすが、体力を消耗し食料もなく、18歳の船員は死亡。船長は彼の遺体を口にする。

1944年2月、船長が羅臼町岬町に住む漁民一家宅に現れ、助けを求める。知床岬の真冬の過酷さを知っている住人老夫婦は驚愕した。船長は「船が難破し、他の乗組員は全て死亡したが上陸地点近くの番屋に蓄えられていた食糧(味噌フキ漬物ワカメなどの海草)や流れ着いたトッカリ(アザラシ)の肉を食べて生き延びた」と述べた。吹雪の中、番屋にたどり着けたのは船長と炊事夫の男性1人だけだったと船長は語った。番屋に置かれていたマッチで火を起こし、樽に残っていたわずかな味噌や塩で、味噌汁・塩汁にして食べたという。

船長が故郷に帰還すると、船長は「奇蹟の神兵」としてもてはやされた(ただし船長は民間人の立場で徴用され、兵役にはついていない)。だが警察および軍部内で船長の言動あるいは生還の状況の不自然さから食人を疑う者が出始め、一部の者による独自の内偵が進められた。

2月18日、警察は船長の漂着地であるペキンノ鼻の南で現場検証を行った。その際、ペキンノ鼻の北で炊事夫の凍死体を発見・回収した。軍部から箝口令が出され、捜査を中断した。5月、船長が冬を越したとされる番屋の持ち主が、番屋近くでリンゴ箱に収められた白骨を発見し、警察に通報した。警察による現場検証が行われ、ペキンノ鼻の北で新たに2人の遺体が回収された。見つからなかった残る2人についても食人が疑われた(船長は否定)。

6月、警察は殺人、死体遺棄及び死体損壊の容疑で船長を逮捕。警察の調べに対し船長は、乗組員の1人の遺体を食べたことを認めたが、殺人は否認。

検察は船長を死体損壊容疑で起訴。刑法には食人についての規定がないため、食人の是非については裁判では問われなかった。8月、船長に対する心神耗弱が認められ、懲役1年の判決が下りた。

1954年、武田泰淳は事件をモチーフとした小説『ひかりごけ』を発表。

風評

船長による食人の話は口伝えで広まったが、新聞報道は行われなかった。裁判記録は廃棄され、捜査記録も戦後発生した火災により焼失したことから、事件の詳細が知られることはなく、逆にさまざまな憶測が流れることとなった。

戦後、羅臼郷土史に難破船事件として採録されるが、これはうわさをもとに構成されたものであり、前述の資料喪失もあってどの程度事実と整合しているのかは不明である。武田泰淳が羅臼郷土史および現地のうわさをもとに小説『ひかりごけ』を著すと、その内容が事実として受け入れられることとなってしまった。

結果、船長が船員を次々と殺害して食べたといううわさが流れることになった。

船長の心情

合田一道は、船長が1989年(平成元年)12月に亡くなるまで15年間に及ぶ取材を続けた。その何度かの取材のたびに、多くを語らず断片的にしか答えようとしない船長の発言をつなぎ合わせ、一冊の本を著すに至る。それによると、身体的・精神的にまさに極限状態にまで追い詰められた船長は食人をしたが、食人に、なぜ至ってしまったかは事件から数十年たっても自分でも理解できなかったという。食人をしたことは認識しており、その際の様子は、はっきり覚えていた。閻魔大王に裁かれる恐ろしい夢も何度も見た。生還した後に警察が船長の実家に訪れて来た際は「あのことだな」と、すぐに察したと言い、事情聴取が始まると、あっさりと食人を認めた。

船長は死体損壊罪で1年の実刑判決を受けたが、終始「人を食べるなどということをしている私が懲役1年という軽い罪で済まされるはずがない」と言い続け、その後、数十年間「自分は死刑でも足りない」と、その重い罪の意識を背負い続けた。周囲から「あいつが人食いか」と言われることもあったが、船長は、それが事実であるのだし黙っていたという。自殺を図り、崖から飛び降りたこともあった。

共に番屋で過ごした船員に対する殺害の疑念について船長は「なんで殺さなければならないの」と答え、哀しげな表情をしたという。小説『ひかりごけ』の影響などもあり「殺して食べた」という風評が世間に広まっても、それに反論しても仕方ないと船長は何も言えなかった。

船長は亡くなる直前、ペキンノ鼻へ再び向かうことを望んでいたが叶わなかった。

関連作品

参考文献

  • 合田一道 『裂けた岬 : 「ひかりごけ」事件の真相』 恒友出版、1994年、ISBN 4765240789
  • 合田一道 『知床にいまも吹く風 : 「裂けた岬」と「ひかりごけ」の狭間』 恒友出版、1994年、ISBN 476524086X
  • 合田一道 『「ひかりごけ」事件 : 難破船長食人犯罪の真相』 新風舎〈新風舎文庫〉、2005年、ISBN 4797498234 - 『裂けた岬』と『知床にいまも吹く風』の合本、船長に15年にわたる取材を続けた記録。
  • 伊藤博子 『サイカイ武田泰淳―「ひかりごけ」「異形の者」「審判」「蝮のすえ」「俳句」を作品論と資料で読む』希窓社、2009年12月、ISBN 9784990485108 、1979年に、武田泰淳の「ひかりごけ」の真相を追って北海道に出向いた著者が、三十年後に、論文と当時の回想を交えて、事件の本質を読み解いた書物。

関連項目