「大草松平家」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
37行目: 37行目:
松平信光(宗家第三代)      [[西郷頼嗣]](岡崎城主)
松平信光(宗家第三代)      [[西郷頼嗣]](岡崎城主)
 ┃                   ┣━━━┓
 ┃                  ┣━━━┓
 光重(大草松平初代)           ┃   女(松平光重室)     
 光重(大草松平初代)            ┃   女(松平光重室)     
                    ┃
┃                 
 親貞                   ┃
 親貞                  
 │┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 │┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 信貞(昌安)
 信貞(昌安)
  ┣━━━┓
  ┣━━━┓

2014年11月14日 (金) 13:04時点における版

大草松平家
庵に三階菱
本姓 称・清和源氏
家祖 松平光重
種別 武家
出身地 三河国額田郡大草郷
主な根拠地 三河国額田郡大草郷
著名な人物 松平親貞松平信貞
凡例 / Category:日本の氏族

大草松平家(おおくさまつだいらけ)は、三河国額田郡大草郷(現在の愛知県額田郡幸田町)出身の松平氏岩津松平信光五男・松平光重を祖とする。十四松平・十八松平の一つとされる。初めは岡崎松平家と称したともいう。

宗家に対抗的で、3代信貞(昌安・弾正左衛門)の時に松平清康に叛したが敗れ[1]、4代昌久三河一向一揆には一揆側に付いた。このため大草松平家は一時追放されたが、再び一門に復し、7代松平康安の時、宗家徳川家康に忠を尽くして旗本家(6千石)となった。しかし9代正永の代で無嗣のため絶家した。

出自・沿革

文明年間(1469-1487年)、岡崎城主西郷頼嗣は松平信光と争って敗れたので、岡崎城を信光に譲り自身は自領の大草郷に隠退した。この時、信光は五男・光重(紀伊守・号榮金)に頼嗣の娘を娶らせ岡崎城主として光重を岡崎に分出させた。その後、光重の嫡子・親貞(左馬允)は無嗣のまま早世し、西郷頼嗣の実子とされる信貞が養子入りして親貞の跡を継いだ。信貞は一説に実父の西郷姓に復して、西郷弾正左衛門と称したとされ、新たに山中城を構え近隣を押領して、宗家・安城松平家の松平清康に叛意を示したが、属城の山中城を清康に攻め落とされると恐怖して降参した。信貞は祖父の先例に同じく岡崎城を清康に譲り、嫡女の於波留(おはる)を清康に嫁がせると、自らは父祖の地額田郡大草郷に移住した。以後子孫は暫く同地の大草城を根拠にしたので大草松平家と呼ばれた。

信貞の子・昌久(七郎)は三河一向一揆に宗家の徳川家康に背き一揆側に加担したが、一揆軍が敗北したため逃亡して所領の大草を没収された。これより昌久・三光と浪々の身となる。松平正親嫡子の康安の時に家康長男の信康の旗本として復帰したとされる[2]

松平康安(石見守・善兵衛)は家康の嫡子信康に仕えて、鉄砲射撃を得意とし、足軽大将として対武田氏北条氏戦で活躍した。家康死後、将軍徳川秀忠に六千石を給与された。第七代正朝は家康・秀忠両代将軍家に歴仕し、後に駿河大納言徳川忠長付きとなったが忠長改易・除封に連座して所領を収公された。後に水戸徳川家に仕官して家老になったが、子の正永は無嗣で絶家した。

歴代

  1. 松平光重(みつしげ、通称は紀伊・号榮金)
  2. 松平親貞(ちかさだ、通称は左馬允・岡崎左馬允)
  3. 松平信貞(のぶさだ、信貞・別名昌安(一説に法号)、通称は弾正左衛門、西郷を称す)
  4. 松平昌久(まさひさ、七郎)
  5. 松平三光(みつみつ・かずみつ、通称は善四郎・善兵衛・源太郎)
  6. 松平正親(まさちか、通称は善四郎・善兵衛)
  7. 松平康安(やすやす、通称は善四郎・善兵衛、官職名は石見守、官位は従五位下
  8. 松平正朝(まさとも、通称は善四郎、官職名は壱岐守、官位は従五位下、)
  9. 松平正永(まさなが、通称は善四郎、官職名は壱岐守・因幡守、官位は従五位下)

略系図

*太線は実子、細線は養子。


松平信光(宗家第三代)            西郷頼嗣(岡崎城主)
  ┃                      ┣━━━┓
 光重(大草松平初代)            ┃    女(松平光重室)     
   ┃                      ┃
 親貞                     ┃  
  │┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 信貞(昌安)
  ┣━━━┓
 昌久  華岳院(於波留、松平清康室)
  ┃
 三光
   ┃
 正親
   ┃
 康安
   ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
 正朝   重成  成次  康信   女
   ┣━━━┳━━━┓
 正永  正村  重之

脚注

  1. ^ この時、実家の姓・西郷氏を称したとされる。
  2. ^ なお、正親は永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いの前日、尾張国(一説に同国丸根砦の戦い)に徳川方として先駆けし戦死したとされる。

参考文献

  • 中村孝也『徳川家康の族葉』、1965年、講談社。
  • 平野明夫『三河松平一族』、新人物往来社 2002年、ISBN 4-404-02961-6 C0021.