「井上之房」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
29行目: 29行目:


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[天文 (元号)|天文]]23年([[1554年]])、井上之正の子として生まれる。
天文23年(1554年)、井上之正の子として生まれる。[[黒田職隆]]、[[黒田孝高|孝高]]、[[黒田長政|長政]]、[[黒田忠之|忠之]]の4代に仕え、[[小田原征伐]]、[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]、[[関ヶ原の戦い]]に参加した。特に関ヶ原の戦いでの[[石垣原の戦い]]では、[[大友氏]]の家臣・[[吉弘統幸]]を討つ武功を挙げた。主君・長政の[[筑前国]]への移封の際に[[黒崎城]]を築き、1万6000石を領した。[[福岡藩]]の[[お家騒動]]である[[福岡藩#黒田騒動|黒田騒動]]が起こると[[栗山利章]]と結んで[[倉八正俊]]を排斥した。


[[黒田職隆]]、[[黒田孝高|孝高]]、[[黒田長政|長政]]、[[黒田忠之|忠之]]の4代に仕え、[[小田原征伐]]、[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]、[[関ヶ原の戦い]]に参加した。特に関ヶ原の戦いでの[[石垣原の戦い]]では、[[大友氏]]の家臣・[[吉弘統幸]]を討つ武功を挙げた。主君・長政の[[筑前国]]への移封の際に[[黒崎城]]を築き、1万6000石を領した。[[福岡藩]]の[[お家騒動]]である[[福岡藩#黒田騒動|黒田騒動]]が起こると[[栗山利章]]と結んで[[倉八正俊]]を排斥した。
寛永11年(1634年)死去。

[[寛永]]11年([[1634]])死去。


== 逸話 ==
== 逸話 ==
之房が[[石垣原の戦い]]で討ち取った[[吉弘統幸]]は、大友氏の[[改易]]後[[立花宗茂]]に仕官するまでの間、之房の元に身を寄せていた。統幸は[[豊臣秀吉]]から「無双の槍使い」と賞讃されて一対の朱柄の槍を許されていた豪傑であったが、敵将小田九朗左衛門など30~40人を自ら討ち取るも重傷を負い、友の之房に功を挙げさせるため、自刃して討たれたといわれる。
之房が石垣原の戦いで討ち取った吉弘統幸は、大友氏の[[改易]]後[[立花宗茂]]に仕官するまでの間、之房の元に身を寄せていた。統幸は[[豊臣秀吉]]から「無双の槍使い」と賞讃されて一対の朱柄の槍を許されていた豪傑であったが、敵将小田九朗左衛門など30~40人を自ら討ち取るも重傷を負い、友の之房に功を挙げさせるため、自刃して討たれたといわれる。


== 登場作品 ==
== 登場作品 ==

2014年9月9日 (火) 07:24時点における版

 
井上之房
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文23年(1554年
死没 寛永11年10月22日1634年12月12日
改名 政国(初名:まさくに)→之房→道柏(号)
別名 通称:弥太郎、九郎右衛門、周防守
墓所 福岡県岡垣町の龍昌寺
主君 黒田職隆孝高長政忠之
福岡藩
父母 父:井上之正
櫛橋伊定の娘
庸名(つねな、黒田長政の娘婿)、之顕(ゆきあき)、利房(としふさ)、一利(かずとし)、娘(黒田正喜室)、娘(黒田政成室)
テンプレートを表示

井上 之房(いのうえ ゆきふさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将黒田氏の家臣で、黒田二十四騎黒田八虎の一人。井上之正(ゆきまさ)の子。主な通称は九郎右衛門。初名は政国(まさくに)。

生涯

天文23年(1554年)、井上之正の子として生まれる。

黒田職隆孝高長政忠之の4代に仕え、小田原征伐朝鮮出兵関ヶ原の戦いに参加した。特に関ヶ原の戦いでの石垣原の戦いでは、大友氏の家臣・吉弘統幸を討つ武功を挙げた。主君・長政の筑前国への移封の際に黒崎城を築き、1万6000石を領した。福岡藩お家騒動である黒田騒動が起こると栗山利章と結んで倉八正俊を排斥した。

寛永11年(1634年)死去。

逸話

之房が石垣原の戦いで討ち取った吉弘統幸は、大友氏の改易立花宗茂に仕官するまでの間、之房の元に身を寄せていた。統幸は豊臣秀吉から「無双の槍使い」と賞讃されて一対の朱柄の槍を許されていた豪傑であったが、敵将・小田九朗左衛門など30~40人を自ら討ち取るも重傷を負い、友の之房に功を挙げさせるため、自刃して討たれたといわれる。

登場作品