「福西志計子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎脚注: カテゴリ変更(高梁市→高梁市の歴史)
34行目: 34行目:
* 木村静 - 福西の盟友。共に順正女学校の設立に奔走した女教師仲間。
* 木村静 - 福西の盟友。共に順正女学校の設立に奔走した女教師仲間。
* [[金森通倫]] - 福西と木村に洗礼を与えた人物。
* [[金森通倫]] - 福西と木村に洗礼を与えた人物。
* [[留岡幸助]] - 福西と同時期に高梁教会にて洗礼を受けた教育者兼社会事業家。'''岡山四聖人'''の一人で日本初の家庭学校(現在[[児童自立支援施設]])の創設者。
* [[留岡幸助]] - 福西と同時期に高梁教会にて洗礼を受けた教育者兼社会事業家。'''岡山四聖人'''の一人で家庭学校(現在に言う[[児童自立支援施設]]の前身のひとつ)の創設者。
* 伊吹岩五郎 - 高梁教会牧師。福西の死後、校長を兼任して彼女の衣鉢を継ぐ。
* 伊吹岩五郎 - 高梁教会牧師。福西の死後、校長を兼任して彼女の衣鉢を継ぐ。
* [[加計勉]] - 日本の教育者。[[加計学園グループ]]創始者。福西の志に感銘を受け、順正女学校の跡地に'''[[吉備国際大学短期大学部|順正短期大学]]'''(学校法人高梁学園)を創始する。
* [[加計勉]] - 日本の教育者。[[加計学園グループ]]創始者。福西の志に感銘を受け、順正女学校の跡地に'''[[吉備国際大学短期大学部|順正短期大学]]'''(学校法人高梁学園)を創始する。

2014年8月29日 (金) 19:31時点における版

福西志計子(ふくにし しげこ、1848年1月18日弘化4年12月13日[1]) - 1898年明治31年)8月21日[2][3]は、日本教育者キリスト教信徒。幼名(本名)は福西繁(ふくにし しげ)[3][4]であり、教育者として職に携わるにあたって名を読み替えて志計(しげ)ないしは志計子(しげこ)と名乗る。[3][4]岡山県高梁市において順正女学校を設立した事により、同地において女子中等教育の実践を通し高等教育普及の礎を築いた人物。

概説

高梁市という備中国の山間において私設の女学校である順正女学校を設立させた代表発起人。

幼少期において隣家の儒学者山田方谷に学び、17歳にて婿養子を迎えて結婚。[1]のち29歳にて岡山裁縫伝習所において学問を修め、高梁小学校附属裁縫所の教師となる。教師としての活動の中で志計子は共に高梁出身として伝習所にて学ぶ友人であった木村静(きむら しず)と共に高梁基督教会堂にてキリスト教に触れると共に、金森通倫新島襄との交流を経て、女子高等教育の必要性を痛感する。[1]

しかし高梁へのキリスト教伝来と同時期に吹き荒れた反キリスト教の世論のために公職であった高梁小学校附属裁縫所教師の職を木村と共に追われる。同様に職を追われた者たちが高梁教会への奉仕活動へと勤しむ中、志計子は教育者として立場に拠らない女子高等教育への志を捨てることなく私設の縫製所を開学。のち同縫製所に文学科を併設し女学校として改組させ順正女学校とした。[4]

順正女学校より運営を引き継ぎ存続している岡山県立高梁高等学校家政科の学祖。そして学校法人 順正学園の運営する各校(主には吉備国際大学吉備国際大学短期大学部・順正高等看護専門学校)において、その志を同地において示した学祖に準ずる者として推戴される人物である。[5]

日本の明治期において女子高等教育の必要性を説き「女性に自由な教育を[6]をその活動の信念・旗印とし、高梁市を中心として教育の普及に努め岡山県の教育史に名を残した女教師である。

略歴

  • 1848年1月18日弘化4年12月13日備中松山藩藩士、福西伊織・飛出子夫妻の長女[7]として生まれる。
  • 1852年 数え7歳にして父と死別し、以降は母に育てられる。同時期に隣家の儒学者山田方谷に学び、その薫陶を受ける。
  • 1861年頃 14歳にて同じ松山藩士・井上助五郎を福西家の婿養子に迎え、結婚。家庭に入る。
  • 1875年 岡山裁縫伝習所に入学。教職への道を歩む。
  • 1876年7月 伝習所を卒業。10月より高梁小学校附属裁縫所の教師となる。
  • 1879年頃 キリスト教に触れる。のち新島襄らに薫陶を受ける。
  • 1880年 木村と共にキリスト教婦人会の設立に参加。しかし、この行為が「公職たる教師にあるまじきこと」として問題視[8]され、職を辞すか信仰を棄てるかの選択を迫られる。結果、福西と木村は裁縫所教員の職を辞す。
  • 1881年 高梁向町に女子教育の場として私設の縫製所を設立する。
  • 1882年 高梁基督教会堂の設立に伴い、正式に洗礼を受けて、キリスト教徒となる。
  • 1885年 縫製所に文学科を設置させ、私設縫製所を順正女学校として改組。初代校長として柴原宗助を迎え、志計子は一教師兼経営者として運営に関わる。
  • 1896年 校舎を新設し、向町の借地から頼久寺町(現・順正寮跡)に移転。[9]
  • 1898年8月21日 肺病のため病没。52歳。

関連項目

関連人物

  • 山田方谷 - 福西の幼少期の師にあたる人物。
  • 木村静 - 福西の盟友。共に順正女学校の設立に奔走した女教師仲間。
  • 金森通倫 - 福西と木村に洗礼を与えた人物。
  • 留岡幸助 - 福西と同時期に高梁教会にて洗礼を受けた教育者兼社会事業家。岡山四聖人の一人で家庭学校(現在に言う児童自立支援施設の前身のひとつ)の創設者。
  • 伊吹岩五郎 - 高梁教会牧師。福西の死後、校長を兼任して彼女の衣鉢を継ぐ。
  • 加計勉 - 日本の教育者。加計学園グループ創始者。福西の志に感銘を受け、順正女学校の跡地に順正短期大学(学校法人高梁学園)を創始する。

関連書籍

研究書

  • 福西志計子と順正女学校 山田方谷・留岡幸助・伊吹岩五郎との交友(著・倉田和四生 / 刊・吉備人出版 /2006年12月16日 初版発行)ISBN 4-86069-143-1

脚注

  1. ^ a b c 備中高梁観光案内所ウェブサイト「山田方谷マニアックス」より
  2. ^ 日本キリスト教女性史・福西志計子より
  3. ^ a b c コトバンク-福西志計子
  4. ^ a b c 高梁歴史人物辞典「ふ」項
  5. ^ ただし、これら各校は歴史の流れの中での県営移管(高梁高等学校)や経営上の都合(順正学園)などがあいまって、福西が当初に開設したようなキリスト教系校(ミッション系学校)の気風を受け継ぐことは無かった。
  6. ^ 高梁市ウェブサイト「福西志計子」より
  7. ^ 倉田、2006年,p55
  8. ^ 当時、高梁では反キリスト教の保守派が世論を掌握しており、キリスト教信者は「地域の結束を乱す者」として迫害の対象とされた
  9. ^ 志計子没後となる明治41年に伊賀町に新校舎が完成し校舎存続のままで順正女学校の本拠は同地に再移転する