「アジアロシア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sorakara023 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[File:Imperial Russia - Asia.jpg|thumb|right|400px|[[ユーリ・ショカルスキー]]作成による、ロシア帝国時代のアジアロシアに関する地図{{仮リンク|ブロックハウス・エフロン百科事典|en|Brockhaus and Efron Encyclopedic Dictionary}}]]
[[File:Imperial Russia - Asia.jpg|thumb|right|400px|[[ユーリ・ショカルスキー]]作成による、ロシア帝国時代のアジアロシアに関する地図 {{仮リンク|ブロックハウス・エフロン百科事典|en|Brockhaus and Efron Encyclopedic Dictionary}}]]


'''アジアロシア''' ({{lang-en|Asian Russia}}、{{lang-ru|Азиатская часть России}})とは、[[ロシア]]の領地の内[[アジア]]に分類される地域を指す名称である。
'''アジアロシア'''{{lang-en|Asian Russia}}、{{lang-ru|Азиатская часть России}}とは、[[ロシア]]の領地の内[[アジア]]に分類される地域を指す名称である。


==概要==
==概要==
アジアロシアの面積は約13,100,000[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]であり、現代の[[ロシア連邦]]全面積の約77%に当たる。[[2002年全ロシア国勢調査]]によると、[[ウラル連邦管区]]、[[シベリア連邦管区]]、[[極東連邦管区]]を合わせた全人口は3913万人であり、ロシア連邦全体の約27%に相当する<ref>{{Cite web|url=http://www.un.org/esa/population/publications/popdecline/vishnevsky.pdf|title=REPLACEMENT MIGRATION: IS IT A SOLUTION FOR RUSSIA? |author=Anatoly Vishnevsky |publisher=United Nations Population Division, Department of Economic and Social Affairs|date=2000-08-15|accessdate=2013-03-29}}</ref>。
アジアロシアの面積は約13,100,000[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]であり、現代の[[ロシア連邦]]全面積の約77%に当たる。[[2002年全ロシア国勢調査]]によると、[[ウラル連邦管区]]、[[シベリア連邦管区]]、[[極東連邦管区]]を合わせた全人口は3913万人であり、ロシア連邦全体の約27%に相当する<ref>{{Cite web|url=http://www.un.org/esa/population/publications/popdecline/vishnevsky.pdf|title=REPLACEMENT MIGRATION: IS IT A SOLUTION FOR RUSSIA? |author=Anatoly Vishnevsky |publisher=United Nations Population Division, Department of Economic and Social Affairs|date=2000-08-15|accessdate=2013-03-29}}</ref>。


平均人口密度は[[ヨーロッパロシア]]よりも非常に低く、1.9人/[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]と世界でも有数の人口密度の低い地域である。 (ロシア連邦全体の平均は8.3人/[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]) {{仮リンク|2010年全ロシア国勢調査|en|Russian Census (2010)}}によると、アジアロシアに在住している人口は2555万人となっている<ref>{{Cite web|url=http://www.demographia.ru/articles_N/index.html?idR=21&idArt=1889|title=Предварительные итоги Переписи-2010|publisher=demographia.ru|date=2011-03-30|accessdate=2013-03-29}}</ref>。
平均人口密度は[[ヨーロッパロシア]]よりも非常に低く、1.9人/[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]と世界でも有数の人口密度の低い地域であるロシア連邦全体の平均は8.3人/[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]])。{{仮リンク|2010年全ロシア国勢調査|en|Russian Census (2010)}}によると、アジアロシアに在住している人口は2555万人となっている<ref>{{Cite web|url=http://www.demographia.ru/articles_N/index.html?idR=21&idArt=1889|title=Предварительные итоги Переписи-2010|publisher=demographia.ru|date=2011-03-30|accessdate=2013-03-29}}</ref>。


アジアロシアの内、人口が50万人以上の都市は[[ノヴォシビルスク]]、[[エカテリンブルク]]、[[チェリャビンスク]]、[[オムスク]]、[[クラスノヤルスク]]、[[チュメニ]]、[[ウラジオストク]]、[[ハバロフスク]]、[[イルクーツク]]、[[ノヴォクズネツク]]、[[バルナウル]]、[[ケメロヴォ]]、[[トムスク]]となっている。アジアロシアには{{仮リンク|ウラル経済地区|en|Ural economic region}}、{{仮リンク|西シベリア経済地区|en|West Siberian economic region}}、{{仮リンク|東シベリア経済地区|en|East Siberian economic region}}、{{仮リンク|極東経済地区|en|Far Eastern economic region}}と4つの[[ロシアの経済地区|経済地区]]がある。
アジアロシアの内、人口が50万人以上の都市は[[ノヴォシビルスク]]、[[エカテリンブルク]]、[[チェリャビンスク]]、[[オムスク]]、[[クラスノヤルスク]]、[[チュメニ]]、[[ウラジオストク]]、[[ハバロフスク]]、[[イルクーツク]]、[[ノヴォクズネツク]]、[[バルナウル]]、[[ケメロヴォ]]、[[トムスク]]となっている。アジアロシアには{{仮リンク|ウラル経済地区|en|Ural economic region}}、{{仮リンク|西シベリア経済地区|en|West Siberian economic region}}、{{仮リンク|東シベリア経済地区|en|East Siberian economic region}}、{{仮リンク|極東経済地区|en|Far Eastern economic region}}と4つの[[ロシアの経済地区|経済地区]]がある。
18行目: 18行目:
歴史的には、アジアロシアは[[モスクワ大公国]]が[[ロシア・ツァーリ国]]となり、[[カザン・ハン国]]や[[アストラハン・ハン国]]を征服して[[ヴォルガ川]]流域まで勢力を拡大した16世紀半ばに、[[東スラヴ人]]が伝統的に領地としてきた地域に対比する用語として登場した<ref>{{Cite web|url=http://historic.ru/books/item/f00/s00/z0000029/map21.shtml|title=Русское государство в XVI - начале XVII в. (в 1490-1618 гг.)|publisher=historic.ru|accessdate=2013-03-29}}</ref>。
歴史的には、アジアロシアは[[モスクワ大公国]]が[[ロシア・ツァーリ国]]となり、[[カザン・ハン国]]や[[アストラハン・ハン国]]を征服して[[ヴォルガ川]]流域まで勢力を拡大した16世紀半ばに、[[東スラヴ人]]が伝統的に領地としてきた地域に対比する用語として登場した<ref>{{Cite web|url=http://historic.ru/books/item/f00/s00/z0000029/map21.shtml|title=Русское государство в XVI - начале XVII в. (в 1490-1618 гг.)|publisher=historic.ru|accessdate=2013-03-29}}</ref>。


ロシア・ツァーリ国を引き継いだ[[ロシア帝国]]は更なる領土的・政治的な拡大行動により新たに広大な領地を手にすることとなった。20世紀初頭、アジアロシアは11の地域に分かれており、[[シベリア]] (極東)、中央アジア (現代のカザフスタンと中央アジア、[[トルキスタン総督府]]が置かれた地域)、[[コーカサス]]地方 (カフカス) が含まれていた。この地域を勢力下に置いたことで、ロシア帝国は[[バクー]]の油田など様々な天然資源を手にすることとなった。
ロシア・ツァーリ国を引き継いだ[[ロシア帝国]]は更なる領土的・政治的な拡大行動により新たに広大な領地を手にすることとなった。20世紀初頭、アジアロシアは11の地域に分かれており、[[シベリア]]極東、中央アジア現代のカザフスタンと中央アジア、[[トルキスタン総督府]]が置かれた地域、[[コーカサス]]地方カフカスが含まれていた。この地域を勢力下に置いたことで、ロシア帝国は[[バクー]]の油田など様々な天然資源を手にすることとなった。


==ソビエト連邦時代==
==ソビエト連邦時代==
30行目: 30行目:


==ロシア連邦成立以降==
==ロシア連邦成立以降==
1991年ソビエト連邦崩壊コーカサスと中央アジアに位置する諸国が独立し[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]がロシア連邦となった後もアジアロシアという概念は使用されている、それまでのように資源などの経済的な観点や政治的な観点から使用されることは少なくなっており、主に自然環境保護の観点から使用される用語となっている。
1991年ソビエト連邦崩壊後、コーカサスと中央アジアに位置する諸国が独立し[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]がロシア連邦となった後もアジアロシアという概念は使用されている。しかし、それまでのように資源などの経済的政治的な観点から使用されることは少なくなっており、主に自然環境保護の観点から使用される用語となっている。


==関連項目==
==関連項目==

2013年10月21日 (月) 14:23時点における版

ユーリ・ショカルスキー作成による、ロシア帝国時代のアジアロシアに関する地図 ブロックハウス・エフロン百科事典

アジアロシア英語: Asian Russiaロシア語: Азиатская часть России)とは、ロシアの領地の内アジアに分類される地域を指す名称である。

概要

アジアロシアの面積は約13,100,000km2であり、現代のロシア連邦全面積の約77%に当たる。2002年全ロシア国勢調査によると、ウラル連邦管区シベリア連邦管区極東連邦管区を合わせた全人口は3913万人であり、ロシア連邦全体の約27%に相当する[1]

平均人口密度はヨーロッパロシアよりも非常に低く、1.9人/km2と世界でも有数の人口密度の低い地域である(ロシア連邦全体の平均は8.3人/km2)。2010年全ロシア国勢調査によると、アジアロシアに在住している人口は2555万人となっている[2]

アジアロシアの内、人口が50万人以上の都市はノヴォシビルスクエカテリンブルクチェリャビンスクオムスククラスノヤルスクチュメニウラジオストクハバロフスクイルクーツクノヴォクズネツクバルナウルケメロヴォトムスクとなっている。アジアロシアにはウラル経済地区西シベリア経済地区東シベリア経済地区極東経済地区と4つの経済地区がある。

語源

       シベリア連邦管区        地理的概念としてのシベリア        アジアロシア

歴史的には、アジアロシアはモスクワ大公国ロシア・ツァーリ国となり、カザン・ハン国アストラハン・ハン国を征服してヴォルガ川流域まで勢力を拡大した16世紀半ばに、東スラヴ人が伝統的に領地としてきた地域に対比する用語として登場した[3]

ロシア・ツァーリ国を引き継いだロシア帝国は更なる領土的・政治的な拡大行動により新たに広大な領地を手にすることとなった。20世紀初頭、アジアロシアは11の地域に分かれており、シベリア(極東)、中央アジア(現代のカザフスタンと中央アジア、トルキスタン総督府が置かれた地域)、コーカサス地方(カフカス)が含まれていた。この地域を勢力下に置いたことで、ロシア帝国はバクーの油田など様々な天然資源を手にすることとなった。

ソビエト連邦時代

現代のロシア連邦に占めるアジアロシア
  ウラル経済地区
  西シベリア経済地区
  東シベリア経済地区
  極東経済地区

10月革命が起こると、ロシア帝国は滅亡し、その後のソビエト連邦とコーカサス、中央アジア地域に分かれ、ウズベク・ソビエト社会主義共和国などのソビエト中央アジア英語版の共和国は自治権を与えられることとなった。ロシアという語はロシア帝国以前の意味では使用されなくなり、新たな用法 - ソビエト連邦のアジア地域という概念が登場した。特に、ソビエト大百科事典[4]やソビエト文学においてこの用法が使用されている。さらに、アジアロシアという語はロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の領土の内アジア地域に分類される部分を指すようになった。

ロシア連邦成立以降

1991年のソビエト連邦崩壊後、コーカサスと中央アジアに位置する諸国が独立し、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国がロシア連邦となった後もアジアロシアという概念は使用されている。しかし、それまでのように資源などの経済的・政治的な観点から使用されることは少なくなっており、主に自然環境保護の観点から使用される用語となっている。

関連項目

脚注

  1. ^ Anatoly Vishnevsky (2000年8月15日). “REPLACEMENT MIGRATION: IS IT A SOLUTION FOR RUSSIA?”. United Nations Population Division, Department of Economic and Social Affairs. 2013年3月29日閲覧。
  2. ^ Предварительные итоги Переписи-2010”. demographia.ru (2011年3月30日). 2013年3月29日閲覧。
  3. ^ Русское государство в XVI - начале XVII в. (в 1490-1618 гг.)”. historic.ru. 2013年3月29日閲覧。
  4. ^ География почв”. ソビエト大百科事典. 2013年3月29日閲覧。