「舞踏への勧誘」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 5 件をウィキデータ上の (d:Q557467 に転記)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
『'''舞踏への勧誘'''』(ぶとうへのかんゆう、[[ドイツ語]]:''Aufforderung zum Tanz'' [[語]]:''Invitation to the dance'')[[変ニ長調]][[作品番号|作品]]65は、[[カール・マリア・フォン・ウェーバー]]の[[ピアノ]]曲で最も有名な作品。[[1819年]]作曲。[[エクトル・ベルリオーズ|ベルリオーズ]]編曲による[[管弦楽]]版でも広く知られている。『'''舞踏への招待'''』(ぶとうへのしょうたい)などの訳もある。随所に一対の男女の姿を描写する部分があり、[[標題音楽]]を得意とする[[オペラ]]作家の作風があらわれている。
『'''舞踏への勧誘'''』(ぶとうへのかんゆう、[[ドイツ語]]:''Aufforderung zum Tanz'', [[フランス語]]:''Invitation à la danse'')[[変ニ長調]] [[作品番号|作品]]65は、[[カール・マリア・フォン・ウェーバー]]の[[ピアノ]]曲で最も有名な作品。[[1819年]]作曲。[[エクトル・ベルリオーズ|ベルリオーズ]]編曲による[[管弦楽]]版でも広く知られている。『'''舞踏への招待'''』(ぶとうへのしょうたい)などの訳もある。随所に一対の男女の姿を描写する部分があり、[[標題音楽]]を得意とする[[オペラ]]作家の作風があらわれている。


== 楽曲構成 ==
== 楽曲構成 ==
6行目: 6行目:


[[wikt:moderato|Moderato]]
[[wikt:moderato|Moderato]]
:導入部とされている。男性が女性を勧誘する場面。左手で主和音の[[アルペジョ]]と右手がそれに応える形で[[属調]]に終止する。

導入部とされている。男性が女性を勧誘する場面。左手で主和音の[[アルペジョ]]と右手がそれに応える形で[[属調]]に終止する。


[[wikt:allegro vivace|Allegro vivace]]
[[wikt:allegro vivace|Allegro vivace]]
:舞踏。非常に華やかでなおかつ音量も大きい。[[音階]]進行も多く優雅さにも配慮している。メドレー風で、同時代に作曲された[[フレデリック・ショパン|ショパン]]の『[[華麗なる大円舞曲 (ショパン)|華麗なる大円舞曲]]』と構成が類似している。

舞踏。非常に華やかでなおかつ音量も大きい。[[音階]]進行も多く優雅さにも配慮している。メドレー風で、同時代に作曲された[[フレデリック・ショパン|ショパン]]の『[[華麗なる大円舞曲 (ショパン)|華麗なる大円舞曲]]』と構成が類似している。


最後に冒頭の導入部が繰り返され、舞踏の幕が閉じる。
最後に冒頭の導入部が繰り返され、舞踏の幕が閉じる。


==ベルリオーズの管弦楽編曲版==
== ベルリオーズの管弦楽編曲版 ==
[[1841年]]、パリ・[[パリ国立オペラ|オペラ座]]で『[[魔弾の射手]]』が上演された際、当時のフランス・オペラ上演の慣例により挿入された[[バレエ]]のために編曲されたもの。ベルリオーズはウェーバーを崇拝しており、『魔弾の射手』のパリ上演もその尽力で実現した。ベルリオーズは最初「ウェーバーに対する冒涜に当たらないか?」となかなか筆を進めなかったが、結局後世に残る名編曲に仕立て上げた。管弦楽を考慮して[[ニ長調]]に変えている。
[[1841年]]、パリ・[[パリ国立オペラ|オペラ座]]で『[[魔弾の射手]]』が上演された際、当時のフランス・オペラ上演の慣例により挿入された[[バレエ]]のために編曲されたもの。ベルリオーズはウェーバーを崇拝しており、『魔弾の射手』のパリ上演もその尽力で実現した。ベルリオーズは最初「ウェーバーに対する冒涜に当たらないか?」となかなか筆を進めなかったが、結局後世に残る名編曲に仕立て上げた。管弦楽を考慮して[[ニ長調]]に変えている。


[[1911年]]、[[バレエ・リュス]]により『'''[[薔薇の精]]'''』(''Le Spectre de la rose'' )の名でバレエとして上演された。[[テオフィル・ゴーティエ]]の詩による物語で、[[ミハイル・フォーキン]]の振り付け、[[レオン・バクスト]]の美術による。[[ヴァーツラフ・ニジンスキー]]が薔薇の精を演じ、この役はニジンスキーの名を不朽のものとした。
[[1911年]]、[[バレエ・リュス]]により『[[薔薇の精]]』(''Le Spectre de la rose'' )の名でバレエとして上演された。[[テオフィル・ゴーティエ]]の詩による物語で、[[ミハイル・フォーキン]]の振り付け、[[レオン・バクスト]]の美術による。[[ヴァーツラフ・ニジンスキー]]が薔薇の精を演じ、この役はニジンスキーの名を不朽のものとした。


===編成===
=== 編成 ===
[[ピッコロ]]、[[フルート]]、[[オーボエ]]2、[[クラリネット]]2、[[ファゴット]]4、[[ホルン]]4、[[トランペット]]2、[[コルネット]]2、[[トロンボーン]]3、[[ハープ]]2、[[ティンパニ]]、[[弦楽合奏|弦五部]]
[[ピッコロ]]、[[フルート]]、[[オーボエ]]2、[[クラリネット]]2、[[ファゴット]]4、[[ホルン]]4、[[トランペット]]2、[[コルネット]]2、[[トロンボーン]]3、[[ハープ]]2、[[ティンパニ]]、[[弦楽合奏|弦五部]]


==ジャズ==
== ジャズ ==
[[ベニー・グッドマン]]楽団の[[スウィング・ジャズ]]の演奏で知られる『[[レッツ・ダンス (スウィング・ジャズ)|レッツ・ダンス]]』は、[[1935年]]に『舞踏への勧誘』を原曲として、[[ファニー・ボールドリッジ]](Fanny Baldridge)、[[グレゴリー・ストーン]](Gregory Stone)、[[ジョセフ・ボニーム]](Joseph Bonime)によって作曲された。
[[ベニー・グッドマン]]楽団の[[スウィング・ジャズ]]の演奏で知られる『[[レッツ・ダンス (スウィング・ジャズ)|レッツ・ダンス]]』は、[[1935年]]に『舞踏への勧誘』を原曲として、[[ファニー・ボールドリッジ]](Fanny Baldridge)、[[グレゴリー・ストーン]](Gregory Stone)、[[ジョセフ・ボニーム]](Joseph Bonime)によって作曲された。


==外部リンク==
== 外部リンク ==
* [http://imslp.org/wiki/Invitation_to_the_Dance,_Op.65_(Weber,_Carl_Maria_von) 『舞踏への勧誘』の楽譜] - [[国際楽譜ライブラリープロジェクト]]
* [http://imslp.org/wiki/Invitation_to_the_Dance,_Op.65_(Weber,_Carl_Maria_von) 『舞踏への勧誘』の楽譜] - [[国際楽譜ライブラリープロジェクト]]


37行目: 35行目:
[[Category:1840年代の音楽]]
[[Category:1840年代の音楽]]
[[Category:1841年]]
[[Category:1841年]]
[[Category:変ニ長調|ふとうへのかんゆう]]
[[Category:変ニ長調]]

2013年6月20日 (木) 11:39時点における版

舞踏への勧誘』(ぶとうへのかんゆう、ドイツ語Aufforderung zum Tanz, フランス語Invitation à la danse変ニ長調 作品65は、カール・マリア・フォン・ウェーバーピアノ曲で最も有名な作品。1819年作曲。ベルリオーズ編曲による管弦楽版でも広く知られている。『舞踏への招待』(ぶとうへのしょうたい)などの訳もある。随所に一対の男女の姿を描写する部分があり、標題音楽を得意とするオペラ作家の作風があらわれている。

楽曲構成

ロンド形式

Moderato

導入部とされている。男性が女性を勧誘する場面。左手で主和音のアルペジョと右手がそれに応える形で属調に終止する。

Allegro vivace

舞踏。非常に華やかでなおかつ音量も大きい。音階進行も多く優雅さにも配慮している。メドレー風で、同時代に作曲されたショパンの『華麗なる大円舞曲』と構成が類似している。

最後に冒頭の導入部が繰り返され、舞踏の幕が閉じる。

ベルリオーズの管弦楽編曲版

1841年、パリ・オペラ座で『魔弾の射手』が上演された際、当時のフランス・オペラ上演の慣例により挿入されたバレエのために編曲されたもの。ベルリオーズはウェーバーを崇拝しており、『魔弾の射手』のパリ上演もその尽力で実現した。ベルリオーズは最初「ウェーバーに対する冒涜に当たらないか?」となかなか筆を進めなかったが、結局後世に残る名編曲に仕立て上げた。管弦楽を考慮してニ長調に変えている。

1911年バレエ・リュスにより『薔薇の精』(Le Spectre de la rose )の名でバレエとして上演された。テオフィル・ゴーティエの詩による物語で、ミハイル・フォーキンの振り付け、レオン・バクストの美術による。ヴァーツラフ・ニジンスキーが薔薇の精を演じ、この役はニジンスキーの名を不朽のものとした。

編成

ピッコロフルートオーボエ2、クラリネット2、ファゴット4、ホルン4、トランペット2、コルネット2、トロンボーン3、ハープ2、ティンパニ弦五部

ジャズ

ベニー・グッドマン楽団のスウィング・ジャズの演奏で知られる『レッツ・ダンス』は、1935年に『舞踏への勧誘』を原曲として、ファニー・ボールドリッジ(Fanny Baldridge)、グレゴリー・ストーン(Gregory Stone)、ジョセフ・ボニーム(Joseph Bonime)によって作曲された。

外部リンク