「阿寺断層」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
M.G (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:
全体的には[[横ずれ断層]](左横ずれ)である。
全体的には[[横ずれ断層]](左横ずれ)である。


岐阜と長野の両県にまたがる断層であるが、[[長野県]][[木曽郡]][[山口村 (長野県)|山口村]]が岐阜県[[中津川市]]に編入されたこともあり、現在はほぼ全域が岐阜県である。
岐阜と長野の両県にまたがる断層であるが、[[2005年]](平成17年)[[2月13日]]に[[長野県]][[木曽郡]][[山口村 (長野県)|山口村]]が岐阜県[[中津川市]]に編入されたこともあり、現在はほぼ全域が岐阜県である。


岐阜県中津川市神坂より中津川市内(旧木曽郡山口村、及び旧[[恵那郡]][[恵北]]地区の[[坂下町 (岐阜県)|坂下町]]、[[川上村 (岐阜県)|川上村]]、[[福岡町 (岐阜県)|福岡町]]、[[付知町]]、[[加子母村]])をとおり、[[下呂市]](旧[[益田郡]][[下呂町]]、[[萩原町 (岐阜県)|萩原町]])を経て、下呂市萩原町山之口にいたる、全長約70kmの断層である。
岐阜県中津川市神坂より中津川市、[[下呂市]]を経て、下呂市萩原町山之口にいたる、全長約70kmの断層である。


== 地形と地質 ==
== 地形と地質 ==
岐阜と長野の両県にまたがる[[阿寺山地]]はこの断層により形成された山地である。また、この断層に沿って[[川上川 (中津川市)|川上川]]、[[付知川]]、[[白川 (岐阜県)|加子母川]]、[[飛騨川]]が流れており、断層より上流側と下流側の川の位置を数km~数十kmほど食い違えさせている。中津川市加子母(旧加子母村)付近では幅約2kmの断層帯を形成し、坂下、付知町では、高さ十数mの段差が確認できる。
岐阜と長野の両県にまたがる[[阿寺山地]]はこの断層により形成された山地である。また、この断層に沿って[[川上川 (中津川市)|川上川]]、[[付知川]]、[[白川 (岐阜県)|加子母川]]、[[飛騨川]]が流れており、断層より上流側と下流側の川の位置を数km〜数十kmほど食い違えさせている。中津川市加子母付近では幅約2kmの断層帯を形成し、坂下地区[[付知町|付知地区]]では、高さ十数mの段差が確認できる。中でも坂下地区における、離水年代の異なる複数の[[河岸段丘]]を直線状に切り、左横ずれ(と上下方向の変位)させている変位地形は有名である。
中でも坂下町における、離水年代の異なる複数の[[河岸段丘]]を直線状に切り、左横ずれ(と上下方向の変位)させている変位地形は有名である。


過去の活動時期から、下呂市の北部に南北に位置する北部と、下呂市から中津川市北東部にかけて、北西から南東方向に延びる南部に区分される。北部は、平均活動間隔は1,800~2,500年、最新活動時期は3,400~3,000年前と推測されている。南部は、平均活動間隔は約1700年、最新活動時期は[[1586年]]([[天正]]13年)の[[天正地震]]であったと推測されている。北部は[[マグニチュード|M]]6.8程度の地震が推測され、30年以内の発生確率は11%。南部はM7.8程度の地震が推測され、30年以内の発生確率は、ほぼ0%と推測されている<ref>[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04dec_atera/index.htm 地震調査研究推進本部] 阿寺断層帯の長期評価について</ref>。
過去の活動時期から、下呂市の北部に南北に位置する北部と、下呂市から中津川市北東部にかけて、北西から南東方向に延びる南部に区分される。北部は、平均活動間隔は1,800〜2,500年、最新活動時期は3,400〜3,000年前と推測されている。南部は、平均活動間隔は約1700年、最新活動時期は[[1586年]]([[天正]]13年)の[[天正地震]]であったと推測されている。北部は[[マグニチュード|M]]6.8程度の地震が推測され、30年以内の発生確率は11%。南部はM7.8程度の地震が推測され、30年以内の発生確率は、ほぼ0%と推測されている<ref>[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04dec_atera/index.htm 地震調査研究推進本部] 阿寺断層帯の長期評価について</ref>。


しかしながら、[[2011年]][[9月9日]]に日本政府の[[地震調査委員会]]が見解を発表し、2011年の[[東北地方太平洋沖地震]]の影響により、阿寺断層北部([[萩原断層]])付近にて地震発生確率が高まった可能性があることが指摘された<ref>[http://sankei.jp.msn.com/science/news/110910/scn11091006530000-n1.htm 岐阜・阿寺断層帯で地震発生確率上昇 東日本大震災の影響で] 産経新聞 2011年9月10日閲覧</ref>。
しかしながら、[[2011年]][[9月9日]]に日本政府の[[地震調査委員会]]が見解を発表し、2011年の[[東北地方太平洋沖地震]]の影響により、阿寺断層北部([[萩原断層]])付近にて地震発生確率が高まった可能性があることが指摘された<ref>[http://sankei.jp.msn.com/science/news/110910/scn11091006530000-n1.htm 岐阜・阿寺断層帯で地震発生確率上昇 東日本大震災の影響で] 産経新聞 2011年9月10日閲覧</ref>。

2013年2月10日 (日) 08:05時点における版

阿寺断層(あてらだんそう)は、岐阜県長野県にまたがる断層で、活動度A級の活断層である。阿寺断層帯ともいう。

概略

全体的には横ずれ断層(左横ずれ)である。

岐阜と長野の両県にまたがる断層であるが、2005年(平成17年)2月13日長野県木曽郡山口村が岐阜県中津川市に編入されたこともあり、現在はほぼ全域が岐阜県である。

岐阜県中津川市神坂より中津川市、下呂市を経て、下呂市萩原町山之口にいたる、全長約70kmの断層である。

地形と地質

岐阜と長野の両県にまたがる阿寺山地はこの断層により形成された山地である。また、この断層に沿って川上川付知川加子母川飛騨川が流れており、断層より上流側と下流側の川の位置を数km〜数十kmほど食い違えさせている。中津川市加子母付近では幅約2kmの断層帯を形成し、坂下地区、付知地区では、高さ十数mの段差が確認できる。中でも坂下地区における、離水年代の異なる複数の河岸段丘を直線状に切り、左横ずれ(と上下方向の変位)させている変位地形は有名である。

過去の活動時期から、下呂市の北部に南北に位置する北部と、下呂市から中津川市北東部にかけて、北西から南東方向に延びる南部に区分される。北部は、平均活動間隔は1,800〜2,500年、最新活動時期は3,400〜3,000年前と推測されている。南部は、平均活動間隔は約1700年、最新活動時期は1586年天正13年)の天正地震であったと推測されている。北部はM6.8程度の地震が推測され、30年以内の発生確率は11%。南部はM7.8程度の地震が推測され、30年以内の発生確率は、ほぼ0%と推測されている[1]

しかしながら、2011年9月9日に日本政府の地震調査委員会が見解を発表し、2011年の東北地方太平洋沖地震の影響により、阿寺断層北部(萩原断層)付近にて地震発生確率が高まった可能性があることが指摘された[2]

過去の地震活動

1586年(天正13年)の天正地震が阿寺断層北部が震源と推測されている。この地震で飛騨国帰雲城帰雲山の山崩れによって埋没、城主内ヶ島氏理とその一族は全員死亡し、内ヶ島氏は滅亡している。また、周辺の集落数百戸も同時に埋没の被害に遭っている。

また、恵那市上村川上流域ではほぼ同年代に山体崩落があり、川を堰き止めて湖ができたことが分かっており、本断層の活動との関係が示唆されている。

脚註

  1. ^ 地震調査研究推進本部 阿寺断層帯の長期評価について
  2. ^ 岐阜・阿寺断層帯で地震発生確率上昇 東日本大震災の影響で 産経新聞 2011年9月10日閲覧

関連項目