「演説」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Minsbot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: ko:연설
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: uk:Ораторське мистецтво
66行目: 66行目:
[[sv:Tal (retorik)]]
[[sv:Tal (retorik)]]
[[tl:Talumpati]]
[[tl:Talumpati]]
[[uk:Ораторське мистецтво]]
[[vi:Diễn thuyết trước công chúng]]
[[vi:Diễn thuyết trước công chúng]]

2012年6月15日 (金) 15:25時点における版

演説(えんぜつ)とは、議会や民衆などの前で自らの主義主張を話すこと。スピーチともいう。演舌とも[1]

概要

現在の日本においては日本国憲法において結社表現思想の自由などが認められているため、公共の場所ならいつでもどこでも常識の範囲内で演説することができる。私有地においても相応の許可を取れば演説が可能である。

日本では一般的に、選挙運動期間中に繁華街の駅前などでその選挙区の候補者の演説を聞くことができる。「遊説」(ゆうぜい)ということもある。選挙運動期間以外でも特定の政治団体などが演説会を開催している場合がある。また、議会などで議員が壇上で自らの主張を述べるのも演説と言え、新内閣発足時に慣例として行われる所信表明演説はその全文が新聞に公開されるのが常である。

日本語の「演歌」は、明治自由民権運動時代にできた言葉で、「演説」が語源である(詳しくは演歌を参照)。

語源

「演説」という表記は福澤諭吉慶應義塾関係者による造語である。当初、福澤の出身地である旧中津藩上申に用いられていた「演舌書」という文書があり、「舌の字は餘(あま)り俗なり、同音の説の字に改めん」(『福澤全集緒言』より)としたことが端緒である[2]

仏教用語に於ける演説

ニルデーシャ(निर्देश、サンスクリット語)の訳で、教えを演べ説くこと。法(真理や道理など)を人々にわかりやすく説き明かすことを言う。

歴史上有名な演説

脚注

  1. ^ 『広辞苑』第5版、1998年。
  2. ^ 『福澤全集緒言』 - 116 ページを参照。

参考文献

関連項目