「スダジイ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
GnawnBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ko:구실잣밤나무
編集の要約なし
2行目: 2行目:
|名称 = スダジイ
|名称 = スダジイ
|色 = lightgreen
|色 = lightgreen
|画像= [[画像:Castanopsis sieboldii2.jpg|250px]]
|画像 = [[ファイル:Castanopsis sieboldii2.jpg|250px]]
|画像キャプション = スダジイ(2006年10月)
|画像キャプション = スダジイ(2006年10月)
|界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|Plantae]]
|界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|Plantae]]
14行目: 14行目:
|和名 = スダジイ、イタジイ、ナガジイ
|和名 = スダジイ、イタジイ、ナガジイ
}}
}}
'''スダジイ'''([[学名]]''Castanopsis sieboldii'')とは、[[ブナ科]][[シイ|シイ属]]の[[常緑広葉樹林|常緑広葉樹]]である(シノニム''C. cuspidata'' f. ''lanceolata''、''C. cuspidata'' subsp. ''sieboldii''、''C. cuspidata'' var. ''sieboldii'')。別名イタジイナガジイ。普通'''シイ'''という場合には本種を指す。

'''スダジイ'''([[学名]]''Castanopsis sieboldii'')とは、[[ブナ科]][[シイ|シイ属]]の[[常緑広葉樹林|常緑広葉樹]]である(シノニム''C. cuspidata'' f. ''lanceolata''、''C. cuspidata'' subsp. ''sieboldii''、''C. cuspidata'' var. ''sieboldii'')。別名'''イタジイ'''、'''ナガジイ'''。普通'''シイ'''という場合には本種を指す。


== 特徴 ==
== 特徴 ==
[[暖地]]性[[照葉樹林]]を代表する樹種のひとつ。中陽樹陰樹であるため、適地では[[優占種]]として[[極相林]]の[[林冠]]部を形成する。また材が硬く、耐潮性が強く、丈夫であるため巨木になりやすい。
[[暖地]]性[[照葉樹林]]を代表する樹種の1つ。中陽樹陰樹であるため、適地では[[優占種]]として[[極相林]]の[[林冠]]部を形成する。また材が硬く、耐潮性が強く、丈夫であるため巨木になりやすい。


;形態
== 形態 ==
樹高15-20m、直径1-1.5mに達する[[高木]]。[[幹]]は黒褐色で、直立し、成長すると[[樹皮]]に縦の切れ目が入ることが特徴である。[[葉]]は厚く[[クチクラ層]]が発達する。長さは5cm~10cm程度の広楕円形で互生し、先端は細く尖る。葉縁の上半分に鋭い鋸歯があるが、個体によっては鋸歯が鈍く目立たない場合や、鋸歯が認められない場合もある。また、葉の裏側が白色から赤銅色を呈するため見分けがつきやすい。成長すると[[樹冠]]がドーム型になり、スダジイ林を上からみると、まるで[[ブロッコリー]]が集まっているように見える。開花期は初夏(5-6月頃)。葉腋から長さ6-10cm程度の[[穂状花序]]に黄色の小型の花を密につける。[[虫媒花]]。花が咲いた翌年の秋(10-11月頃)に長さ1-1.5cm程度の[[堅果]](どんぐり)が熟す。熟すと[[殻斗]](から)の先端は3裂し、中にある堅果を覗かせる。
樹高1520m、直径11.5mに達する[[高木]]。[[幹]]は黒褐色で、直立し、成長すると[[樹皮]]に縦の切れ目が入ることが特徴である。[[葉]]は厚く[[クチクラ層]]が発達する。長さは5〜10cm程度の広楕円形で互生し、先端は細く尖る。葉縁の上半分に鋭い鋸歯があるが、個体によっては鋸歯が鈍く目立たない場合や、鋸歯が認められない場合もある。また、葉の裏側が白色から赤銅色を呈するため見分けがつきやすい。成長すると[[樹冠]]がドーム型になり、スダジイ林を上からみると、まるで[[ブロッコリー]]が集まっているように見える。開花期は初夏(56月頃)。葉腋から長さ610cm程度の[[穂状花序]]に黄色の小型の花を密につける。[[虫媒花]]。花が咲いた翌年の秋(1011月頃)に長さ11.5cm程度の[[堅果]](どんぐり)が熟す。熟すと[[殻斗]](から)の先端は3裂し、中にある堅果を覗かせる。


<gallery>
<gallery>
画像:Castanopsis sieboldii3.jpg|[[樹皮]](若いため切れ目が目立たない)
ファイル:Castanopsis sieboldii3.jpg|[[樹皮]](若いため切れ目が目立たない)
画像:Castanopsis sieboldii5.jpg|成木の樹皮(細かい切れ目が入る)
ファイル:Castanopsis sieboldii5.jpg|成木の樹皮(細かい切れ目が入る)
画像:Castanopsis_cuspidata.JPG|葉の形態(鋭い鋸歯と先端に注目)
ファイル:Castanopsis_cuspidata.JPG|葉の形態(鋭い鋸歯と先端に注目)
画像:Castanopsis_sieboldii6.jpg|葉の裏側(鋸歯は目立たない。金属様の色合い)
ファイル:Castanopsis_sieboldii6.jpg|葉の裏側(鋸歯は目立たない。金属様の色合い)
画像:Castanopsis sieboldii flower.jpg|[[穂状花序]]と開花した花
ファイル:Castanopsis sieboldii flower.jpg|[[穂状花序]]と開花した花
画像:Castanopsis sieboldii flower male.jpg|雄花
ファイル:Castanopsis sieboldii flower male.jpg|雄花
画像:Castanopsis sieboldii flower female.jpg|雌花
ファイル:Castanopsis sieboldii flower female.jpg|雌花
画像:Castanopsis sieboldii nuts01.jpg|[[堅果]]
ファイル:Castanopsis sieboldii nuts01.jpg|[[堅果]]
</gallery>
</gallery>


38行目: 37行目:


=== 日本での分布 ===
=== 日本での分布 ===
本種の分布の中心は[[温帯]]から[[亜熱帯]]であり、北限は最寒月の平均気温が2℃となる等高線とほぼ一致する<ref>沼田ら(1996)「[http://had0.big.ous.ac.jp/veget/treedistribution/climax.htm 岡山県の極相林]」より再引用</ref>。緯度における北限は[[佐渡島]]、南限は[[琉球諸島]]である。南限は[[琉球諸島]]([[与那国島]])であるが、[[奄美諸島]]以南に生育する集団を[[亜種]]オキナワジイ(ssp. ''lutchuensis''と分類することがあり(後述[[スダジイ#近縁種と亜種|近縁種と亜種]])、この場合基亜種スダジイ(ssp. ''sieboldii''の南限は[[トカラ列島]]である<ref name="simabukuro">島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、p.120、ISBN 4-87378-522-7</ref><ref name="oono">大野照好監修・片野田逸郎著 『琉球弧・野山の花 from AMAMI』 株式会社南方新社、1999年、p.157、ISBN 4-931376-21-5</ref><ref>ただし、「鹿児島県環境生活部環境保護課編 『鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物-鹿児島県レッドデータブック植物編-』 財団法人鹿児島県環境技術協会、2003年、p.491、ISBN 4-9901588-1-4」では、オキナワジイの北限が奄美群島(奄美諸島)であるとしながらも、[[種子島]]から[[トカラ列島]]の集団はスダジイとオキナワジイの中間の形質をもっているとして、その集団を便宜的にオキナワジイに含めている。</ref>。
本種の分布の中心は[[温帯]]から[[亜熱帯]]であり、北限は最寒月の平均気温が2℃となる等高線とほぼ一致する<ref>沼田ら (1996) 「[http://had0.big.ous.ac.jp/veget/treedistribution/climax.htm 岡山県の極相林]」より再引用</ref>。緯度における北限は[[佐渡島]]、南限は[[琉球諸島]]である。南限は[[琉球諸島]]([[与那国島]])であるが、[[奄美諸島]]以南に生育する集団を[[亜種]]オキナワジイ (ssp. ''lutchuensis'') と分類することがあり(後述[[スダジイ#近縁種と亜種|近縁種と亜種]])、この場合基亜種スダジイ (ssp. ''sieboldii'') の南限は[[トカラ列島]]である<ref name="simabukuro">島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、p.120、ISBN 4-87378-522-7</ref><ref name="oono">大野照好監修・片野田逸郎著 『琉球弧・野山の花 from AMAMI』 株式会社南方新社、1999年、p.157、ISBN 4-931376-21-5</ref><ref>ただし、「鹿児島県環境生活部環境保護課編 『鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物-鹿児島県レッドデータブック植物編-』 財団法人鹿児島県環境技術協会、2003年、p.491、ISBN 4-9901588-1-4」では、オキナワジイの北限が奄美群島(奄美諸島)であるとしながらも、[[種子島]]から[[トカラ列島]]の集団はスダジイとオキナワジイの中間の形質をもっているとして、その集団を便宜的にオキナワジイに含めている。</ref>。


;北限付近の各群落
; 北限付近の各群落
本種は温暖多湿な環境を好むため、冬季に冷涼な地域では個体数が少なく、群落を形成することが少ないことから、[[新潟県]][[福島県]]、[[栃木県]]など北限周辺の群落は、各県の[[レッドリスト]]および[[天然記念物]]に指定されることが多い(後述[[スダジイ#保護上の位置づけ|保護上の位置づけ]])。
: 本種は温暖多湿な環境を好むため、冬季に冷涼な地域では個体数が少なく、群落を形成することが少ないことから、[[新潟県]][[福島県]]、[[栃木県]]など北限周辺の群落は、各県の[[レッドリスト]]および[[天然記念物]]に指定されることが多い(後述[[スダジイ#保護上の位置づけ|保護上の位置づけ]])。
*新潟県の各群落
:* 新潟県の各群落
:[[佐渡島]]は、他の生育地と比較して高緯度であるが、[[対馬海流]]の影響で比較的温暖なため本種の巨木が多い。その中でも'''御島石部神社のシイ樹叢'''は、本種の純林として珍しく、かつ日本海沿岸の本種樹叢の北限であり、県の天然記念物に指定されている<ref>[http://lib.city.kashiwazaki.niigata.jp/hidamari/kashiwazaki/bunkazai/shii/shiijyusou.html 新潟県指定 天然記念物]</ref>。
:: [[佐渡島]]は、他の生育地と比較して高緯度であるが、[[対馬海流]]の影響で比較的温暖なため本種の巨木が多い。その中でも'''御島石部神社のシイ樹叢'''は、本種の純林として珍しく、かつ日本海沿岸の本種樹叢の北限であり、県の天然記念物に指定されている<ref>[http://lib.city.kashiwazaki.niigata.jp/hidamari/kashiwazaki/bunkazai/shii/shiijyusou.html 新潟県指定 天然記念物]</ref>。
*福島県の各群落
:* 福島県の各群落
:[[福島県]]沿岸部(浜通り)は太平洋岸における本種の北限域である。'''原町市・初発神社のスダジイ群落'''は県の天然記念物に指定されている<ref>[http://www.city.minamisoma.lg.jp/kyouiku/bunnkazai/b-haramachi/harabun_1.jsp#h10 はらまちの文化財 1]南相馬市指定文化財一覧</ref>。
:: [[福島県]]沿岸部(浜通り)は太平洋岸における本種の北限域である。'''原町市・初発神社のスダジイ群落'''は県の天然記念物に指定されている<ref>[http://www.city.minamisoma.lg.jp/kyouiku/bunnkazai/b-haramachi/harabun_1.jsp#h10 はらまちの文化財 1]南相馬市指定文化財一覧</ref>。
*栃木県の各群落
:* 栃木県の各群落
:[[栃木県]]では、'''唐沢山のスダジイ群落'''、'''河井八幡宮のスダジイ群落'''、'''高館山のスダジイ群落'''、'''綱神社のスダジイ群落''''''太平山のスダジイ群落'''は、栃木県版レッドリストに指定されている<ref>[http://www.pref.tochigi.jp/shizen/sonota/rdb/gaisetsu/4/2.html レッドデータ選定結果一覧表(栃木県版レッドリスト) 植物群落(単一群落)]レッドデータブックとちぎ</ref>。
:: [[栃木県]]では、'''唐沢山のスダジイ群落'''、'''河井八幡宮のスダジイ群落'''、'''高館山のスダジイ群落'''、'''綱神社のスダジイ群落'''及び'''太平山のスダジイ群落'''栃木県版レッドリストに指定されている<ref>[http://www.pref.tochigi.jp/shizen/sonota/rdb/gaisetsu/4/2.html レッドデータ選定結果一覧表(栃木県版レッドリスト) 植物群落(単一群落)]レッドデータブックとちぎ</ref>。


;南限付近の各群落
; 南限付近の各群落
本種の南限である[[沖縄県]]の[[沖縄島]]北部や[[西表島]]などの[[森林]]の優占種として林冠部を形成する。[[国頭村]]与那にある[[琉球大学]]の演習林における[[天然林]]での[[毎木調査]]結果では、イタジイの本数は約2300個体/ha(個体数の割合は32%)で最も多い<ref>平田永二 『与那演習林の天然生林の林分構造』 琉球大学農学部附属演習林創設40周年記念誌、1994年、pp.54-65.</ref>。なお、沖縄県では本種のことをイタジイと呼ぶことが一般的である<ref>初島住彦・天野鉄夫 『増補訂正 琉球植物目録』や島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 などの目録の他、沖縄県での論文等ではイタジイが一般的に使われている。</ref>。
: 本種の南限である[[沖縄県]]の[[沖縄島]]北部や[[西表島]]などの[[森林]]の優占種として林冠部を形成する。[[国頭村]]与那にある[[琉球大学]]の演習林における[[天然林]]での[[毎木調査]]結果では、イタジイの本数は約2300個体/ha(個体数の割合は32%)で最も多い<ref>平田永二 『与那演習林の天然生林の林分構造』 琉球大学農学部附属演習林創設40周年記念誌、1994年、pp.54-65.</ref>。なお、沖縄県では本種のことをイタジイと呼ぶことが一般的である<ref>初島住彦・天野鉄夫 『増補訂正 琉球植物目録』や島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 などの目録の他、沖縄県での論文等ではイタジイが一般的に使われている。</ref>。


== 近縁種と亜種 ==
== 近縁種と亜種 ==
同属の[[ツブラジイ]](コジイ、''C. cuspidata'')に比べてスダジイの方が細長い[[果実#果実の分類|堅果]]([[ドングリ]])をつけること、[[樹皮]]に縦割れを生じることなどいくつかの点で区別されるが、判断の難しい場合もある。スダジイの方が北まで分布し、コジイは[[関東地方|関東]]以南に分布するので、関東以北では単に'''「シイ」'''と呼ぶ場合は本種を指す場合が多い。より南部では海岸部にスダジイが、内陸部にコジイが分布する。
同属の[[ツブラジイ]](コジイ、''C. cuspidata'')に比べてスダジイの方が細長い[[果実#果実の分類|堅果]]([[ドングリ]])をつけること、[[樹皮]]に縦割れを生じることなどいくつかの点で区別されるが、判断の難しい場合もある。スダジイの方が北まで分布し、コジイは[[関東地方|関東]]以南に分布するので、関東以北では単に'''「シイ」'''と呼ぶ場合は本種を指す場合が多い。より南部では海岸部にスダジイが、内陸部にコジイが分布する。


[[奄美大島]]以南の[[琉球諸島]]に分布する集団を[[亜種]]オキナワジイ(ssp. ''lutchuensis''として区別する場合がある。基亜種スダジイとの差異は、スダジイが堅果(どんぐり)の殻斗(から)の先端が離れているのに対し、オキナワジイが殻斗の先端は完全に合着する点である<ref name="simabukuro"/><ref name="oono"/>。
[[奄美大島]]以南の[[琉球諸島]]に分布する集団を[[亜種]]オキナワジイ (ssp. ''lutchuensis'') として区別する場合がある。基亜種スダジイとの差異は、スダジイが堅果(どんぐり)の殻斗(から)の先端が離れているのに対し、オキナワジイが殻斗の先端は完全に合着する点である<ref name="simabukuro"/><ref name="oono"/>。


== 利用 ==
== 利用 ==
63行目: 62行目:


<gallery>
<gallery>
画像:Saifukuji16s3872.jpg|<small>[[西福寺 (敦賀市)|西福寺]]のスダジイ<br /> - 「新日本の名木100選」の一木</small>
ファイル:Saifukuji16s3872.jpg|<small>[[西福寺 (敦賀市)|西福寺]]のスダジイ<br /> - 「新日本の名木100選」の一木</small>
</gallery>
</gallery>


== 保護上の位置づけ ==
== 保護上の位置づけ ==
;[[植物天然記念物一覧|国指定植物天然記念物]]
* [[植物天然記念物一覧|国指定植物天然記念物]]
*[[東京都]][[大島町]]シイノキ山のシイノキ群叢
** [[東京都]][[大島町]] - シイノキ山のシイノキ群叢
*[[石川県]][[金沢市]]堂形のシイノキ
** [[石川県]][[金沢市]] - 堂形のシイノキ
*[[愛知県]][[西尾市]]神明社の大シイ
** [[愛知県]][[西尾市]] - 神明社の大シイ
*[[鳥取県]][[東伯郡]][[琴浦町]]伯耆の大シイ
** [[鳥取県]][[東伯郡]][[琴浦町]] - 伯耆の大シイ


;地方公共団体[[レッドデータブック]]([[レッドリスト]])
* 地方公共団体[[レッドデータブック]]([[レッドリスト]])
*[[新潟県]] - 地域個体群
** [[新潟県]] - 地域個体群
*[[山梨県]] - 絶滅危惧II類
** [[山梨県]] - 絶滅危惧II類
*[[栃木県]] - 5つのスダジイ群落が植物群落(単一群落)に選定されており、やや不良壊滅(極悪)に評価されている。
** [[栃木県]] - 5つのスダジイ群落が植物群落(単一群落)に選定されており、やや不良壊滅(極悪)に評価されている。
*[[鹿児島県]] - 分布重要(スダジイ及びオキナワジイ)
** [[鹿児島県]] - 分布重要(スダジイ及びオキナワジイ)


== 脚注 ==
== 脚注 ==
83行目: 82行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*大野照好監修・片野田逸郎著 『琉球弧・野山の花 from AMAMI』 株式会社南方新社、1999年。
* 大野照好監修・片野田逸郎著 『琉球弧・野山の花 from AMAMI』 株式会社南方新社、1999年。
*川原勝征著 『南九州・里の植物』 株式会社南方新社、2001年。
* 川原勝征著 『南九州・里の植物』 株式会社南方新社、2001年。
*多和田真淳監修・池原直樹著 『沖縄植物野外活用図鑑 第6巻 山地の植物』 新星図書出版、1979年。
* 多和田真淳監修・池原直樹著 『沖縄植物野外活用図鑑 第6巻 山地の植物』 新星図書出版、1979年。
*林弥栄編 『山溪カラー名鑑 日本の樹木』 株式会社山と溪谷社、1985年、ISBN 4-635-09017-5。
* 林弥栄編 『山溪カラー名鑑 日本の樹木』 株式会社山と溪谷社、1985年、ISBN 4-635-09017-5。


{{commons|Castanopsis sieboldii}}
{{commons|Castanopsis sieboldii}}
{{Plant-stub}}
{{Plant-stub}}
{{DEFAULTSORT:すたしい}}


[[Category:ブナ科|すたしい]]
[[Category:ブナ科]]


[[es:Castanopsis sieboldii]]
[[es:Castanopsis sieboldii]]

2010年3月31日 (水) 16:37時点における版

スダジイ
スダジイ(2006年10月)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ブナ目 Fagales
: ブナ科 Fagaceae
: シイ属 Castanopsis
: スダジイ C. sieboldii
学名
Castanopsis sieboldii
(Makino) Hatus. ex T.Yamaz. et Mashiba
和名
スダジイ、イタジイ、ナガジイ

スダジイ学名Castanopsis sieboldii)とは、ブナ科シイ属常緑広葉樹である(シノニムC. cuspidata f. lanceolataC. cuspidata subsp. sieboldiiC. cuspidata var. sieboldii)。別名はイタジイやナガジイ。普通、シイという場合には本種を指す。

特徴

暖地照葉樹林を代表する樹種の1つ。中陽樹〜陰樹であるため、適地では優占種として極相林林冠部を形成する。また材が硬く、耐潮性が強く、丈夫であるため巨木になりやすい。

形態

樹高15〜20m、直径1〜1.5mに達する高木は黒褐色で、直立し、成長すると樹皮に縦の切れ目が入ることが特徴である。は厚くクチクラ層が発達する。長さは5〜10cm程度の広楕円形で互生し、先端は細く尖る。葉縁の上半分に鋭い鋸歯があるが、個体によっては鋸歯が鈍く目立たない場合や、鋸歯が認められない場合もある。また、葉の裏側が白色から赤銅色を呈するため見分けがつきやすい。成長すると樹冠がドーム型になり、スダジイ林を上からみると、まるでブロッコリーが集まっているように見える。開花期は初夏(5〜6月頃)。葉腋から長さ6〜10cm程度の穂状花序に黄色の小型の花を密につける。虫媒花。花が咲いた翌年の秋(10〜11月頃)に長さ1〜1.5cm程度の堅果(どんぐり)が熟す。熟すと殻斗(から)の先端は3裂し、中にある堅果を覗かせる。

分布

比較的温暖な地域に生育し、日本では福島県および新潟県以西・以南から琉球諸島まで、日本国外では韓国済州島に分布する。寒冷な気候には適さず、約2万年前のウルム氷期における本種(暖地性照葉樹林)の分布は九州地方南部が北限となった[1]。以後、間氷期となり気候の温暖化に伴って分布を広げ、現在に至った。

日本での分布

本種の分布の中心は温帯から亜熱帯であり、北限は最寒月の平均気温が2℃となる等高線とほぼ一致する[2]。緯度における北限は佐渡島、南限は琉球諸島である。南限は琉球諸島与那国島)であるが、奄美諸島以南に生育する集団を亜種オキナワジイ (ssp. lutchuensis) と分類することがあり(後述の近縁種と亜種)、この場合基亜種スダジイ (ssp. sieboldii) の南限はトカラ列島である[3][4][5]

北限付近の各群落
本種は温暖多湿な環境を好むため、冬季に冷涼な地域では個体数が少なく、群落を形成することが少ないことから、新潟県福島県栃木県など北限周辺の群落は、各県のレッドリストおよび天然記念物に指定されることが多い(後述の保護上の位置づけ)。
  • 新潟県の各群落
佐渡島は、他の生育地と比較して高緯度であるが、対馬海流の影響で比較的温暖なため本種の巨木が多い。その中でも御島石部神社のシイ樹叢は、本種の純林として珍しく、かつ日本海沿岸の本種樹叢の北限であり、県の天然記念物に指定されている[6]
  • 福島県の各群落
福島県沿岸部(浜通り)は太平洋岸における本種の北限域である。原町市・初発神社のスダジイ群落は県の天然記念物に指定されている[7]
  • 栃木県の各群落
栃木県では、唐沢山のスダジイ群落河井八幡宮のスダジイ群落高館山のスダジイ群落綱神社のスダジイ群落及び太平山のスダジイ群落が栃木県版レッドリストに指定されている[8]
南限付近の各群落
本種の南限である沖縄県沖縄島北部や西表島などの森林の優占種として林冠部を形成する。国頭村与那にある琉球大学の演習林における天然林での毎木調査結果では、イタジイの本数は約2300個体/ha(個体数の割合は32%)で最も多い[9]。なお、沖縄県では本種のことをイタジイと呼ぶことが一般的である[10]

近縁種と亜種

同属のツブラジイ(コジイ、C. cuspidata)に比べてスダジイの方が細長い堅果ドングリ)をつけること、樹皮に縦割れを生じることなどいくつかの点で区別されるが、判断の難しい場合もある。スダジイの方が北まで分布し、コジイは関東以南に分布するので、関東以北では単に「シイ」と呼ぶ場合は本種を指す場合が多い。より南部では海岸部にスダジイが、内陸部にコジイが分布する。

奄美大島以南の琉球諸島に分布する集団を亜種オキナワジイ (ssp. lutchuensis) として区別する場合がある。基亜種スダジイとの差異は、スダジイが堅果(どんぐり)の殻斗(から)の先端が離れているのに対し、オキナワジイが殻斗の先端は完全に合着する点である[3][4]

利用

公園樹、街路樹、庭木などとして植栽される。果実はアク抜き不要で食用となる。木材は木炭シイタケ栽培のホダ木になる。

また、タンニンに富む樹皮を黄八丈の黒色部の染料に用いる。

保護上の位置づけ

脚注

  1. ^ 総説:日韓海峡域の植物と植生の地理学長崎大学教養部紀要 自然科学篇 38(1), pp.25-51; 1997
  2. ^ 沼田ら (1996) 「岡山県の極相林」より再引用
  3. ^ a b 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、p.120、ISBN 4-87378-522-7
  4. ^ a b 大野照好監修・片野田逸郎著 『琉球弧・野山の花 from AMAMI』 株式会社南方新社、1999年、p.157、ISBN 4-931376-21-5
  5. ^ ただし、「鹿児島県環境生活部環境保護課編 『鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物-鹿児島県レッドデータブック植物編-』 財団法人鹿児島県環境技術協会、2003年、p.491、ISBN 4-9901588-1-4」では、オキナワジイの北限が奄美群島(奄美諸島)であるとしながらも、種子島からトカラ列島の集団はスダジイとオキナワジイの中間の形質をもっているとして、その集団を便宜的にオキナワジイに含めている。
  6. ^ 新潟県指定 天然記念物
  7. ^ はらまちの文化財 1南相馬市指定文化財一覧
  8. ^ レッドデータ選定結果一覧表(栃木県版レッドリスト) 植物群落(単一群落)レッドデータブックとちぎ
  9. ^ 平田永二 『与那演習林の天然生林の林分構造』 琉球大学農学部附属演習林創設40周年記念誌、1994年、pp.54-65.
  10. ^ 初島住彦・天野鉄夫 『増補訂正 琉球植物目録』や島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 などの目録の他、沖縄県での論文等ではイタジイが一般的に使われている。

参考文献

  • 大野照好監修・片野田逸郎著 『琉球弧・野山の花 from AMAMI』 株式会社南方新社、1999年。
  • 川原勝征著 『南九州・里の植物』 株式会社南方新社、2001年。
  • 多和田真淳監修・池原直樹著 『沖縄植物野外活用図鑑 第6巻 山地の植物』 新星図書出版、1979年。
  • 林弥栄編 『山溪カラー名鑑 日本の樹木』 株式会社山と溪谷社、1985年、ISBN 4-635-09017-5