「カーシェアリング」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[レンタカー]]は不特定多数が利用するシステムであるが、カーシェアリングは通常、予め登録した[[会員]]だけに対して[[自動車]]を貸し出す。利用時間の単位は15分から1日単位まで必ずしも一定しないが、一般に、レンタカーよりも短期間の利用時間単位が設定されている。日本では半日、一日単位で利用するのではなく、短時間の利用を目的としている。発祥は[[ヨーロッパ]]。[[非営利団体]]として「公共交通機関を補完するもの」<small><ref name="20080915nikkeibis">「カーシェア、急成長の死角」『日経ビジネス』2008年9月15日号</ref></small>として生まれ、その後、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や日本に広まった。
[[レンタカー]]は不特定多数が利用するシステムであるが、カーシェアリングは通常、予め登録した[[会員]]だけに対して[[自動車]]を貸し出す。利用時間の単位は15分から1日単位まで必ずしも一定しないが、一般に、レンタカーよりも短期間の利用時間単位が設定されている。日本では一日単位で利用するのではなく、短時間の利用を目的としている。発祥は[[ヨーロッパ]]。[[非営利団体]]として「公共交通機関を補完するもの」<small><ref name="20080915nikkeibis">「カーシェア、急成長の死角」『日経ビジネス』2008年9月15日号</ref></small>として生まれ、その後、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や日本に広まった。


メリットは[[コスト]]がいことにある。車は取得価格が高いほか、税金や[[車検]]費用等、維持するための固定費がかかる。自動車を取得した場合であっても、実際に使用する時間1日平均で1~2時間ぐらいにとどまり稼働率が低い。いわゆるサンデードライバーでは月間の車両の利用時間は8時間程度であり、同一の自動車を多数の者が利用する素地がある。1台の車を複数人で使用することによって固定費を分散することができ、規模のメリットが働く<ref name="20080915nikkeibis"/>。利用者は必要なときに一定金額を支払って車を利用することになるため、車を[[財産]]・資産として所有するのではなく[[経費]]としてとらえることとなる。さらに、日本では公共交通機関網が張り巡らされているため、利用のつど、[[鉄道]]、[[バス (交通機関)|バス]]、[[タクシー]]等とのコスト比較意識が働き、過剰な自動車の利用を抑制するはたらきがあるといわれている。
メリットは[[コスト]]がいことにある。車は取得価格が高いほか、税金、駐車場代や[[車検]]費用等、固定の維持費がかかる。自動車を所有したとしても、実際に使用するせいぜい1日時間程度にとどまり稼働率が低い。いわゆるサンデードライバーでは月間の車両の利用時間は8時間程度であり、同一の自動車を多数の者が利用する素地がある。複数人で使用すること固定費を分散することができ、規模のメリットが働く<ref name="20080915nikkeibis"/>。利用者は必要なときに一定金額を支払って車を利用することになるため、車を[[財産]]・資産として所有するのではなく[[経費]]としてとらえることとなる。さらに、日本では公共交通機関網が張り巡らされているため、利用のつど、[[鉄道]]、[[バス (交通機関)|バス]]、[[タクシー]]等とのコスト比較意識が働き、過剰な自動車の利用を抑制する効果があるといわれている。


なお、日本の現行法令上はレンタカーと同様の扱いである。そのためカーシェアリングで使用される車両は「わ」ナンバーである。
なお、日本の現行法令上はレンタカーと同様の扱いである。そのためカーシェアリングで使用される車両はレンタカーに用いられるものと同様、「わ」ナンバーである。


== 業者の課題 ==
== 業者の課題 ==
カーシェアリングは固定費を分散させるため、ある程度の会員規模を持つ必要がある<ref name="20080915nikkeibis"/>。また、利用者は車の使用に対し一定金額しか支払わないため、例えばガソリン価格高騰の費用増加は事業者が負担せねばならないといったように、経費の変動に弱い構造となっている<ref name="20080915nikkeibis"/>。
カーシェアリングは固定費を分散させるため、ある程度の会員規模を持つ必要がある<ref name="20080915nikkeibis"/>。また、利用者は車の使用に対し一定金額しか支払わないため、例えばガソリン価格高騰の費用増加は事業者が負担せねばならないといったように、経費の変動に弱い構造となっている<ref name="20080915nikkeibis"/>(ガソリン価格の転嫁の仕組みを有する業者もある。)


また、他業種競合もある。最大のライバルは、車を時間貸しするという同じ業態を持つレンタカー会社であるという<ref name="20080915nikkeibis"/>。
また、他業種競合もある。最大のライバルは、車を時間貸しするという同じ業態を持つレンタカー会社であるという<ref name="20080915nikkeibis"/>。
41行目: 41行目:
* 「カーシェア24」 - [[マツダレンタカー]]は2005年2月から広島で事業を開始。
* 「カーシェア24」 - [[マツダレンタカー]]は2005年2月から広島で事業を開始。
**時間貸し駐車場「[[Times]](タイムズ)」を運営する[[パーク24株式会社|パーク24]]は、2009年5月29日より「カーシェア24」の業務を関東地方で開始した。
**時間貸し駐車場「[[Times]](タイムズ)」を運営する[[パーク24株式会社|パーク24]]は、2009年5月29日より「カーシェア24」の業務を関東地方で開始した。
* 「エブリカ」 - [[エブリカ|株式会社エブリカ]]が大阪市内を中心に個人・法人向けに2007年8月より事業を開始。2008年1月よりマンションオーナー・駐車場オーナーなどカーシェアリング事業者向けASPサービスの展開を行っている。携帯電話のみでの利用を他社に先駆けて開発、導入した。日本のカーシェアリング事業者初となる[[カーボンオフセット]]付カーシェアリングサービスの提供を開始した(6月30日プレスリリースより)。
* 「エブリカ」 - [[エブリカ|株式会社エブリカ]]が大阪市内を中心に個人・法人向けに2007年8月より事業を開始。2008年1月よりマンションオーナー・駐車場オーナーなどカーシェアリング事業者向けASPサービスの展開を行っている。携帯電話のみでの利用を他社に先駆けて開発、導入した。日本のカーシェアリング事業者初となる[[カーボンオフセット]]付カーシェアリングサービスの提供を開始(6月30日プレスリリースより)。
* 「カーシェア四国」 - [[四国旅客鉄道]](JR四国)の関連会社である[[駅レンタカー]]四国が、2008年3月に[[香川県]][[高松市]]で事業を開始。
* 「カーシェア四国」 - [[四国旅客鉄道]](JR四国)の関連会社である[[駅レンタカー]]四国が、2008年3月に[[香川県]][[高松市]]で事業を開始。
* 「careco(カレコ・カーシェアリングクラブ)」 - [[三井物産]]がカーシェアリング事業のために設立した[[カーシェアリング・ジャパン株式会社]]が運営。恵比寿・代官山・中目黒エリアを皮切りに、都内全域への展開を予定している。
* 「careco(カレコ・カーシェアリングクラブ)」 - [[三井物産]]がカーシェアリング事業のために設立した[[カーシェアリング・ジャパン株式会社]]が運営。恵比寿・代官山・中目黒エリアを皮切りに、都内全域への展開を予定している。
52行目: 52行目:
*「WILCA(ウィルカ)」 - [[株式会社ビィーアール]]が管理運営。2009年3月から大阪府の淀川区、東淀川区にステーションを設置しサービスを開始。業界最安値の月額基本料0円プランや乗換え(買取り)キャンペーン、マンション向けプランの販売も開始。
*「WILCA(ウィルカ)」 - [[株式会社ビィーアール]]が管理運営。2009年3月から大阪府の淀川区、東淀川区にステーションを設置しサービスを開始。業界最安値の月額基本料0円プランや乗換え(買取り)キャンペーン、マンション向けプランの販売も開始。
*「カテラ」 - [[株式会社アスク]]が運営。ドアの解錠と施錠にICカード免許証党のICカードや携帯サイトが利用可能。主にマンション向けサービスとして展開。
*「カテラ」 - [[株式会社アスク]]が運営。ドアの解錠と施錠にICカード免許証党のICカードや携帯サイトが利用可能。主にマンション向けサービスとして展開。
*[http://www.carsharing-osaka.com/ カーシェアリング大阪][http://www.rhyme-auto.jp/ 株式会社ライムオートリース]が2009年8月1日から大阪市中央区の御堂筋本町(北久宝寺町)を拠点に、法人、個人をターゲットに事業を始めている。特長としてキャンセル6時間前までの保証やご紹介者へのキャッシュバック、ステーション候補地の公募、カーシェアリング用ICカードを12種類の豊富なデザインの中から選べるといったことがあげられる。
*カーシェアリング大阪は株式会社ライムオートリースが2009年8月1日から大阪市中央区の御堂筋本町(北久宝寺町)を拠点に、法人、個人をターゲットに事業を始めている。


ほかに、マンションの管理組合が運営をしている例がある。利用者はマンションの居住者に限られているので、ある程度の融通が利くうえ、常に顔を合わせている者同士が利用しているといった安心感もある。また、営利目的でない場合が多いため企業が運営しているケースより、利用料金が比較的安いのが一般的である。
ほかに、マンションの管理組合が運営をしている例がある。利用者はマンションの居住者に限られているので、ある程度の融通が利くうえ、常に顔を合わせている者同士が利用しているといった安心感もある。また、営利目的でない場合が多いため企業が運営しているケースより、利用料金が比較的安いのが一般的である。

2009年9月21日 (月) 16:13時点における版

カーシェアリング(Car sharing)とは、一般に登録を行った会員間で特定の自動車を共同使用するサービスないしはシステムのこと。レンタカーと類似するが、一般にレンタカーよりも短期間の利用を想定している。

概要

レンタカーは不特定多数が利用するシステムであるが、カーシェアリングは通常、予め登録した会員だけに対して自動車を貸し出す。利用時間の単位は15分から1日単位まで必ずしも一定しないが、一般に、レンタカーよりも短期間の利用時間単位が設定されている。日本では一日単位で利用するのではなく、短時間の利用を目的としている。発祥はヨーロッパ非営利団体として「公共交通機関を補完するもの」[1]として生まれ、その後、アメリカや日本に広まった。

メリットはコストが低いことにある。車は取得価格が高いほか、税金、駐車場代や車検費用等、固定の維持費がかかる。自動車を所有したとしても、実際に使用するのはせいぜい1日数時間程度にとどまり稼働率が低い。いわゆるサンデードライバーでは月間の車両の利用時間は8時間程度であり、同一の自動車を多数の者が利用する素地がある。複数人で使用することで固定費を分散することができ、規模のメリットが働く[1]。利用者は必要なときに一定金額を支払って車を利用することになるため、車を財産・資産として所有するのではなく経費としてとらえることとなる。さらに、日本では公共交通機関網が張り巡らされているため、利用のつど、鉄道バスタクシー等とのコスト比較意識が働き、過剰な自動車の利用を抑制する効果があるといわれている。

なお、日本の現行法令上はレンタカーと同様の扱いである。そのためカーシェアリングで使用される車両はレンタカーに用いられるものと同様、「わ」ナンバーである。

業者の課題

カーシェアリングは固定費を分散させるため、ある程度の会員規模を持つ必要がある[1]。また、利用者は車の使用に対し一定金額しか支払わないため、例えばガソリン価格高騰の費用増加は事業者が負担せねばならないといったように、経費の変動に弱い構造となっている[1](ガソリン価格の転嫁の仕組みを有する業者もある。)。

また、他業種競合もある。最大のライバルは、車を時間貸しするという同じ業態を持つレンタカー会社であるという[1]

自動車を止める為の駐車場の確保も問題である。傍目から見ると不特定多数の人が1台の自動車を乗りに訪れるのと、駐車場所を示す案内が広告になる、という理由から、防犯や治安に不安を持ち、カーシェアリング業者に駐車場を貸してくれない、という事例が多々あるという。

利用

会員だけが利用する形態のため、係員が常駐した営業所があるわけではなく、駐車場で無人管理される。ネットや電話で予約をしたあと、会員証(カード)等により本人の認証を行い使用する。マンション前の駐車場など一般の車と同じように利用できることも多い。

レンタカーの場合利用時間はある程度長時間(最低でも6時間など)であるが、カーシェアリングの場合、15分単位で利用できるところもある。

料金設定は一般に、短時間で比較した場合はレンタカーより割安となり、半日・一日のレベルではレンタカーのほうが割安となるように設定されている。ただし、6時間・半日・1日などを単位として割安なパック料金を設定している場合もあり、経済性は会員プラン・料金プランごとに比較を行う必要がある。

料金は、月額基本料金に加えて、15分もしくは30分単位の時間課金を行い、さらに走行距離による利用量に応じた課金となっているケースが多い。基本料金を安く抑えて時間課金等を高くするプランと、基本料金を高めに設定して従量制料金を低くするプランなどを設けている例がある。

発祥

カーシェアリングの考え方や仕組みはもともとスイスが発祥といわれている。1970年代に大量の車両が都心に流入した結果、商店街などの荒廃が進んだことから、行政主導で大規模な車両の流入規制(トランジットモール)が実施された。また都市にはLRT(路面電車)やバスなどの公共交通機関を充実し市民の足が確保された。一方、住民らは都心に車がもてない為に、郊外に共同で車を所有しはじめた。これがカーシェアリングの始まりとなる。

この頃からスイス国内には小さなカーシェアリングの組織がいくつもできあがり、同時に事故の責任問題やサービスの多様化への対応など、運営の問題点なども徐々に露見してゆくこととなる。その後同国内ではM&Aが行われ3つのカーシェアリング会社にまで統合されることとなる。

1997年スイスは3つのカーシェアリング会社を統合し、モビリティ社を設立する。 現在、スイス国営鉄道との相互乗り入れを行うレールリンク社を設立するなどスイスは国家主導でカーシェアリングと公共交通の利用促進を計っている。

日本に導入されたのは近年であり、レンタカーに比べての知名度は低い。レンタカーを取り扱う業者、駐車場を事業とする業者などが参入し、シェアの獲得確保を図るべく活動している状況にある。

主な事業者・運営会社

日本

  • 「プチレンタ」- オリックス自動車が運営。名古屋のりんくるカーシェアリングを買収し、オリックスのIRによると会員数は2,700人に達している。2007年4月1日には、旧シーイーブイシェアリング株式会社が統合された。
    • スズキはカーシェアリング専用の車両を2004年から販売している。2006年4月にはICカード認証装置や事業者センターとの通信機能を持った車両も設定、販売している。そのため、オリックスワゴンRを含めてスズキの車両を使用している。
  • 「ウインド・カー」 - ウインド・カー株式会社は北海道札幌市に本部を置きカーシェアリングを事業運営。2006年7月に日本で初となるカーシェアリングの全国組織「日本カーシェアリングネットワーク」有限責任事業組合の設立に参画。全国12社、12都市でカーシェアリング事業を展開。
  • 「カーシェア24」 - マツダレンタカーは2005年2月から広島で事業を開始。
    • 時間貸し駐車場「Times(タイムズ)」を運営するパーク24は、2009年5月29日より「カーシェア24」の業務を関東地方で開始した。
  • 「エブリカ」 - 株式会社エブリカが大阪市内を中心に個人・法人向けに2007年8月より事業を開始。2008年1月よりマンションオーナー・駐車場オーナーなどカーシェアリング事業者向けASPサービスの展開を行っている。携帯電話のみでの利用を他社に先駆けて開発、導入した。日本のカーシェアリング事業者初となるカーボンオフセット付カーシェアリングサービスの提供を開始(6月30日プレスリリースより)。
  • 「カーシェア四国」 - 四国旅客鉄道(JR四国)の関連会社である駅レンタカー四国が、2008年3月に香川県高松市で事業を開始。
  • 「careco(カレコ・カーシェアリングクラブ)」 - 三井物産がカーシェアリング事業のために設立したカーシェアリング・ジャパン株式会社が運営。恵比寿・代官山・中目黒エリアを皮切りに、都内全域への展開を予定している。
  • 「SHARECA(シェアカ)」 - 2008年8月に設立されたシェアリング・インベストメント株式会社(東京都港区 代表取締役会長兼CEO 早坂俊)が運営。自転車シェアリング・バイク・オフィス・リゾート等シェアリングのサービスを手がける。
  • 「ecoloca(エコロカ)」 - 日本駐車場開発が東京都区部、大阪および名古屋にて運営。2009年7月現在、会員数は450名、18箇所で21台を現在設置しているが、2009年8月よりカーシェアリングステーション開設候補地(まずは東京44箇所)をウェブサイトに掲載し、事前にユーザー希望を募る「リザーブ会員募集」とサイト上で設置希望を自由に募る「希望エリア登録機能」を開始。
  • 「QuiCar(クイッカー)」 - 株式会社ディズムが都内を中心に事業を展開。個人所有の自動車を「わ」ナンバーに切替え運用する「オーナー制カーシェアリング」を運営。
  • 「comuca(コミューカ)」 - コミューカ株式会社が運営。2009年3月23日に、世田谷区・目黒区の10拠点で事業を開始。車はすべてプリウス、クラス最安値、拠点間の距離が近い、等をポイントとしてあげている。
  • 「Gulliverカーシェアメイト」 - 株式会社ガリバーインターナショナルが2009年4月10日より、千葉県市川市・浦安市にて事業を開始。
  • 「CaFoRe(カフォレ)」 - 株式会社ブラケットが運営。貸手と借手の個人間カーシェアリングを実現するサービス。
  • 「WILCA(ウィルカ)」 - 株式会社ビィーアールが管理運営。2009年3月から大阪府の淀川区、東淀川区にステーションを設置しサービスを開始。業界最安値の月額基本料0円プランや乗換え(買取り)キャンペーン、マンション向けプランの販売も開始。
  • 「カテラ」 - 株式会社アスクが運営。ドアの解錠と施錠にICカード免許証党のICカードや携帯サイトが利用可能。主にマンション向けサービスとして展開。
  • 「カーシェアリング大阪」は株式会社ライムオートリースが2009年8月1日から大阪市中央区の御堂筋本町(北久宝寺町)を拠点に、法人、個人をターゲットに事業を始めている。

ほかに、マンションの管理組合が運営をしている例がある。利用者はマンションの居住者に限られているので、ある程度の融通が利くうえ、常に顔を合わせている者同士が利用しているといった安心感もある。また、営利目的でない場合が多いため企業が運営しているケースより、利用料金が比較的安いのが一般的である。

アメリカ

ポータルサイト

日本のカーシェアリングのポータルサイトとしては、2008年7月10日より、carsharing.tvがある。ステーション情報や関連ニュースなどカーシェアリングについて詳細を知ることが出来る。

2009年4月にカーシェア・マップがリリースされた。 サービス提供企業を横断してステーション情報を地図上で検索できる。都道府県・市町村のほか、駅名から近くのステーション情報を検索することができる。

脚注

  1. ^ a b c d e 「カーシェア、急成長の死角」『日経ビジネス』2008年9月15日号

関連項目