「目」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎人間の目: +色分解能
Cureless (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
18行目: 18行目:
反射板の上に視覚細胞が並べば、ここで光の方向が分かり、視覚細胞の並んだ面を[[網膜]]と呼ぶ。光の入り口を狭めることで、[[針穴写真機]]の原理で網膜上で像が結べるように調節している。そこに光の入り口に[[レンズ]]や[[絞り (光学)|絞り]]をつければ、更に性能が上がる。
反射板の上に視覚細胞が並べば、ここで光の方向が分かり、視覚細胞の並んだ面を[[網膜]]と呼ぶ。光の入り口を狭めることで、[[針穴写真機]]の原理で網膜上で像が結べるように調節している。そこに光の入り口に[[レンズ]]や[[絞り (光学)|絞り]]をつければ、更に性能が上がる。


多くの発達した動物は、頭部に複数の眼を持つが、左右一の例が多い。ただし様々な例があり、偶数個とは限らず、たとえば[[セミ]]は5(複眼2と単眼3)つ持つ。
多くの発達した動物は、頭部に複数の眼を持つが、左右一の例が多い。ただし様々な例があり、偶数個とは限らず、たとえば[[セミ]]は5(複眼2と単眼3)つ持つ。


== 無脊椎動物の眼 ==
== 無脊椎動物の眼 ==

2008年1月30日 (水) 18:20時点における版

ヒトの右眼
英語 Eye
器官 感覚器
神経 視神経
テンプレートを表示

、め)とは、明暗、物質の形状・色などを捉える感覚器官であり、光受容器である。基本的に、の反射板にあたる構造と、光を感じ、その情報を興奮として視神経に伝える細胞(視覚細胞)から出来ている。ここから受容される刺激による感覚視覚という。

反射板の上に視覚細胞が並べば、ここで光の方向が分かり、視覚細胞の並んだ面を網膜と呼ぶ。光の入り口を狭めることで、針穴写真機の原理で網膜上で像が結べるように調節している。そこに光の入り口にレンズ絞りをつければ、更に性能が上がる。

多くの発達した動物は、頭部に複数の眼を持つが、左右一対の例が多い。ただし様々な例があり、偶数個とは限らず、たとえばセミは5(複眼2と単眼3)つ持つ。

無脊椎動物の眼

ほとんどの動物は、なんらかの光を感じる器官を持つ。

目以前の光受容器

生活の上で特に物を見分ける必要のない動物は、光の有無やそのおおよその方向だけ分かれば充分なので、目という器官は発達しない。例えばミミズは、体の表面に光を感じる細胞が点在するだけである。

また、原生生物にもミドリムシのように光受容器を持つ場合があるが、当然ながら目のような構造はない。これらはあわせて眼点(がんてん)と呼ばれる。

杯状眼

プラナリアなどの眼は、杯状の構造の中に視細胞が配置するもので、これを杯状眼(はいじょうがん)という。

単眼

環形動物、多くの軟体動物節足動物の持つ簡単な眼は、レンズと網膜を供えるが、ピント調節や絞りなどの機能はない。このような目を単眼(たんがん)という。

トンボ複眼

昆虫等の眼

無脊椎動物のうち、最も視覚が発達しているのは節足動物の昆虫類と軟体動物の頭足類である。昆虫の眼は、単眼複眼からなる。甲殻類にも、同様の眼を持つものが多い。

複眼

複眼は、数千本から数万本のそれぞれ同一の構造を備えた個眼の集合体である。細長い個眼が球の一部を構成するように配列されることで、複眼を構成している。個眼は外層から個別のレンズ、円錐晶体、視細胞層から成り立つ。他の個眼に入った光が漏れでないよう、個眼同士は光を通さない隔壁で分たれている。視細胞層はミツバチの場合、外部からの光を直接受ける中心の感棹と周囲に8つ並ぶ光受容細胞からなる。光受容細胞はミツバチの場合、紫外線に最も高い感度をもつもの2つ、青に感度を示すもの2つ、緑に感度を示すもの4つから成り立つ(別掲記事、複眼と単眼#複眼も参照)。レンズを小さくすることで焦点距離を短く出来るため、体のスペースがほとんどない小さな生物に適した構造である。

電子顕微鏡によるナンキョクオキアミ複眼の画像。ヒトの肉眼には小さな黒い点に見える

タコ・イカの目

軟体動物頭足綱に属するタコイカの目は脊椎動物とほぼ同じ構造を持つカメラ眼である。

脊椎動物の目

人間の目

受容器の一つで、を感じ取る。構造がカメラに似ていることから「カメラ眼」とも呼ばれる。顔面に左右一対あり、立体視による遠近感を認識できる。

構造

人間の眼の構造

人間の眼の構造

球体になっており、外側は角膜、強膜で構成され、眼球の球体を維持する。

光の受容

  1. 像はまず角膜を通り、瞳孔を経て眼球内部に入る。外部の光の量によって虹彩が収縮し、瞳孔の大きさを調節する。
  2. 網膜上に像を合わせるために水晶体により像を屈折する。水晶体はチン小帯・毛様体の働きによって厚さが調節され、カメラと同じように広い距離の焦点を合わせることができる。
  3. 屈折した像は硝子体を通して網膜に映りこむ。
遠くからの光(左図)と近くからの光(右図)が網膜で焦点が合う様子。近い場合はレンズが厚くなっている。

水晶体がレンズ状であるため水晶体が屈折の主な役割を果たしていると思われがちだが、実際には屈折は空気と角膜との屈折率の差によってほとんど行われており、水晶体は焦点の調整のみに関わっているといってよい。そのため、角膜が傷つくと失明の虞がある。

網膜には杆体細胞、錐体細胞の2種類の視細胞があり、この細胞を通じて視神経経由で視覚情報が大脳に送られ、視覚となる。杆体細胞は暗所で機能する。光に対する感度が高い。錐体細胞は、明所で機能する。光に対する感度は低いが色彩の識別が可能である。

外部には、瞼(まぶた)、まつ毛がある。瞼は外部からの異物や強力な光をさえぎるほか、まばたきすることにより眼球表面(結膜)へを送る。

瞳の色

個体により瞳の色が異なるのはメラニン色素の量の違いによる。色素量によってのように見える。色素異常によって色素量が極端に少ない場合、血液の色が透けて見え、い瞳となる。白ウサギの目が赤いのはこのためである。

活動

視力は生まれた時は未熟で明暗がわかる程度であるが、年を追うごとに発達し、6歳程度でほぼ完成、通常時の視力は3歳で約0.6、6歳で約1.0となる。幼少期に目の障害などで成長が阻害されると機能がうまく発達せず、弱視となる。目の機能は40歳程度から衰え始め、老眼等の症状が出る。

タカの眼

現代人はテレビパソコン等で目を酷使するためドライアイになる割合が高い。目を酷使しないためには60分目を使った後は10分休憩するなどのケアが必要である。

色分解能

解像度#人間の目参照'

進化論と目

上記のように脊椎動物の目は複雑な構造であり、どれか一つでも要素が欠けると正常な視力が得られないと考えられるとして、しばしば創造論者によって「最初から完全な状態で作られていなければ目は目たりえない」として進化論の否定的な例の引き合いに出される。創造論者によって、『種の起源』の著者であるチャールズ・ダーウィンが、これをうまく説明できないことを「自論の欠点」としていたと誤った引用がなされることもある[1]

これに対しては「空気では屈折率が異なり、動物が陸上に進出する前はより単純な目で視覚が得られた(具体的には角膜などを必要としない)」「そもそも原始的な生命は鮮明な視覚を必要としなかった」などの再反論がなされる。また、完全な視覚がなくとも生活可能であることは、近視乱視を矯正せずに生活している人間が多く存在していることからも明らかである。さらに、動物界を広く観察すれば、実に様々な段階の眼が存在し、それらの性能も実に様々であることが分かっており、現在の知見ではむしろその進化をたどることが可能な面も多い。

タコの目とヒトの目は良く似ているが、発生生物学的には、発生様式が異なるので収斂進化による相似器官だと言える。一方、分子生物学的には、タコとヒト(に限らずさまざまなに属する動物)の目は、よく似た塩基配列遺伝子の発現によって生じるので、適応放散の結果発生様式が違うようになった相同器官だと言える。

発生

イモリの場合、原口背唇部によって誘導された神経管の上部がに分化し、そこから生じる眼杯と呼ばれるふくらみにより、今度は表皮から水晶体が誘導される。また、眼杯は、網膜になる。そして今度は水晶体が表皮から角膜を誘導する。

現在の生物学では環境の変化に伴い次第に様々な形質獲得されたと考えられ、目の進化モデルがいくつか考え出されている。

疾患

まぶたの腫れ

その他

ブルーベリーに含まれるアントシアニンが目によいとされ、これを利用した健康食品が出回っているが、日本で医薬品として認可されたものはひとつもない。

脚注

  1. ^ エホバの証人の本に見られる「不完全な引用」

関連項目