「原画」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Moor (会話 | 投稿記録)
16行目: 16行目:
難度の高い動きのカットの場合、 原画マンが予め原画と原画の中割りの下書きを描いて下流工程の[[動画 (アニメーション)|動画]]マンに渡すことがある。下書きなので原画より簡易に描かれることが多い。これを中割り参考と呼ぶ。
難度の高い動きのカットの場合、 原画マンが予め原画と原画の中割りの下書きを描いて下流工程の[[動画 (アニメーション)|動画]]マンに渡すことがある。下書きなので原画より簡易に描かれることが多い。これを中割り参考と呼ぶ。


また、中割り作業を動画マンに任せず、通常なら動画に相当する部分も全て原画で描く場合もあり、この際動画マンが行うのは原画のクリーンアップのみである。
また、中割り作業を動画マンに任せず、通常なら動画に相当する部分も全て原画で描く場合や、原画で全ての動きを描き、中割り要らずにする場合(これを「全原画」や「フル原画」と呼ばれたりもす)もあり、この際動画マンが行うのは原画のクリーンアップのみである。


原画工程のスケジュールが非常に厳しい状況において、元々の原画マンがラフに原画を描き、他の原画マンが原画としてクリーンアップすることがあり、前者を第一原画(一原)、後者を第二原画(二原)と呼ばれ表記されることがある。
原画工程のスケジュールが非常に厳しい状況において、元々の原画マンがラフに原画を描き、他の原画マンが原画としてクリーンアップすることがあり、前者を第一原画(一原)、後者を第二原画(二原)と呼ばれ表記されることがある。

2007年12月3日 (月) 20:59時点における版

原画(げんが)とは、何らかの加工をほどこす前段階の、元となる絵。分野により、その具体的な意味は異なる。各節で詳説する。

美術

複製画を作成する際に、元として使用する絵。複製方法によって原画の状態や使用結果が異なる。

銅版画・リトグラフ

版画では、直接版面に絵が描かれるため、原画は存在しないとも言えるし、版面が原画であるとも言える。

浮世絵

浮世絵では、浮世絵師和紙毛筆で描いた原画を、彫師版木に裏返しに貼りつけ、そのまま彫って凸版に仕上げる。このため原画は失われる。

模写・写真製版

すでに存在する原画について、それを見ながら手描きで一からまねして描く(模写)。または撮影して印刷する(写真製版)。他の原画が通常は線画のみであるのに対し、この場合は彩色などの仕上げを済ませた完成品である点が大きく異なる。

アニメーション

分業制の手描きによるアニメーションの制作過程で、動きの要所や動き始め、終わりや静止画などを書いた絵。また、原画を描く人(原画マン、原画家、原画担当者)を単に原画と呼ぶ場合もある。 特に多く描く原画マンを指して「原画頭」とする名称もあるが、これはアニメ映画『天空の城ラピュタ』にだけ見られ、担当したのも金田伊功一人だけである。

難度の高い動きのカットの場合、 原画マンが予め原画と原画の中割りの下書きを描いて下流工程の動画マンに渡すことがある。下書きなので原画より簡易に描かれることが多い。これを中割り参考と呼ぶ。

また、中割り作業を動画マンに任せず、通常なら動画に相当する部分も全て原画で描く場合や、原画で全ての動きを描き、中割り要らずにする場合(これを「全原画」や「フル原画」と呼ばれたりもす)もあり、この際動画マンが行うのは原画のクリーンアップのみである。

原画工程のスケジュールが非常に厳しい状況において、元々の原画マンがラフに原画を描き、他の原画マンが原画としてクリーンアップすることがあり、前者を第一原画(一原)、後者を第二原画(二原)と呼ばれ表記されることがある。

漫画

漫画家の直筆原稿のこと。通常は「原稿」の語が用いられるが、直筆原稿を展示する際などには、「原画展」の形でこの語が用いられる(「原稿展」とは呼ばれないが、この理由はわかっていない)。漫画の分野においては「原画」と「原稿」とは同義語である。

コンピューターゲーム

コンピュータグラフィックスとして加工される前の絵。手描きの絵柄そのままがCGとして表示される場合などは限定的であり、たとえばポリゴンなどの3Dデザインの元として利用される場合には別の用語(キャラクターデザイン、イメージイラストなど)が使用されることが多い。

一枚絵と呼ばれる全画面CGが多用されるいわゆるギャルゲーアダルトゲームで重要視されるが、ロールプレイングゲームシミュレーションロールプレイングゲーム対戦型格闘ゲームなど、キャラクター性の強いゲームにおいてもカットインなどの手法で手描き原画を元にしたCGが使用されることがある。

原画をスキャナーなどでコンピュータに取り込んだだけではCGとして使用できない。線をクリーンアップしたり、影を入れたり、彩色をする必要がある。これらの作業を専門に行う技術者を俗にグラフィッカーと呼ぶ。

アダルトゲーム

アダルトゲーム業界における原画担当職の位置づけは、他のジャンルとは少々異なり、作品制作において極めて重要な役割を負う事になる。

原画担当者が大半のケースでキャラクターデザインを兼ねており、原画担当者の技量、センス、知名度、そして人気がゲームの売り上げを直接左右するなど、影響は非常に大きい。その為、この業界では『原画家』『原画師』と称される事も多い。

人気の原画家には強固なファンが付き、たとえシナリオやゲームシステムの不出来が予想されていても「地雷上等」「原画家のCG集と割り切って買う」などと言って購入する。そこまでは行かなくても、絵でブランドを見分けていたり、ショップ等で見たパッケージがプレイヤーの購入の決め手となる事も多い。

そのため、多くのメーカーは自社の原画家が人気となり、ブランドの売上を伸ばす大看板となることを期待している。だが、アニメやテレビゲームと比べれば開発チームの経営規模が小さい為、一方で原画家の人気がカリスマ化する程に沸騰し、『原画家人気=ブランド人気』という状況にまでなると、今度は経営そのものが原画家に極端に依存する事になり、原画家の意向にゲームソフトの方向性や、さらには開発チームそのものが振り回されたりするなど、このカリスマ化した原画家の人気がかえって悩みの種になっている人気メーカーも少なくない。また、ブランド人気を一手に支えていた人気原画家が独立目的に退職した事によって、ブランドや開発チームが存続できなくなり解散に至ったケースもあるなど、原画家の人気が沸騰する事はメリット一辺倒という訳でもない。

関連項目