江蘇省 (汪兆銘政権)
表示
汪兆銘政権 江蘇省 | |
← 1940年 - 1945年 → | |
簡称:蘇
| |
簡体字 | 江苏 |
繁体字 | 江蘇 |
---|---|
拼音 | Jiāngsū |
カタカナ転記 | ジャンスー |
国家 | 汪兆銘政権 |
行政級別 | 省 |
政府所在地 | 呉県 |
成立 | 1940年 |
消滅 | 1945年 |
面積 | |
- 総面積 | km² |
人口 |
沿革
[編集]中華民国維新政府が1938年(民国27年)6月22日に設置した江蘇省を前身とする。
1940年(民国29年)6月20日、汪兆銘政権政治委員会第11次会議で中華民国維新政府の江蘇省政府を改編することを決定、省会を呉県と定めた。
中華民国時代は61県を管轄した江蘇省を三分割し、上海等の7県を上海特別市の、淮陰等の15県蘇北行政専員公署に移管し、汪兆銘政権時代の江蘇省は呉県、常熟、崑山、呉江、鎮江、句容、溧水、江浦、六合、金壇、丹容、揚中、松江、青浦、金山、太倉、海門、武進、無錫、宜興、靖江、南通、如皋、江都、儀徴の25県を管轄した。
県政監督のための行政専員公署は9区設置され、1943年(民国32年)6月に、第1区が、翌年7月に第2区から第9区が設置されている。