コンテンツにスキップ

松村武雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松村 武雄
人物情報
生誕 (1883-08-23) 1883年8月23日
日本の旗 日本熊本県
死没 1969年9月25日(1969-09-25)(86歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 神話学
研究機関 東京帝国大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

松村 武雄(まつむら たけお、1883年(明治16年)8月23日 - 1969年(昭和44年)9月25日)は、日本の神話学者

経歴

[編集]

1883年、熊本県生まれ。旧制熊本中学校旧制第五高等学校[1]を経て、東京帝国大学文科大学英文科に進学[2]。英文科在学中から神話研究を志し、卒業論文も神話をテーマに選んだ。1910年、大学を卒業[3]し、大学院へ進学。

1919年、東京帝国大学文学部の講師となり[4]ギリシア神話の講義を担当した。1921年、学位論文『古代希臘の文化に現れたる神々の宗教的葛藤の研究』を提出して、文学博士学位を取得[5]1921年からは旧制浦和高等学校英語教授として勤務。同年、國學院大學に招かれて神話学を講義。1922年より在外研究員としてヨーロッパ各国に留学し、神話研究にあたった。

戦後も著作を発表し続けたが、1950年代末より病床に伏し10年間ほど著述活動ができなかった。

受賞

[編集]

著作

[編集]
著書
  • 『欧洲の伝説』金尾文淵堂 1914
  • 『印度文学講話』阿蘭陀書房 1915
  • 『世界の風俗』科外教育叢書刊行会 1916
  • 童話及び児童の研究』培風館 1922
  • 『童謡及童話の研究』大阪毎日新聞社 1923)
  • 異端者の対話』二松堂書店 1923)
  • 『児童教育と児童文芸』培風館 1923)
  • 『支那神話伝説集』近代社[6] 1927
  • 『日本童話集』世界童話大系刊行会 1928
  • 『神話学論考』同文館 1929
  • 『童話教育新論』培風館 1929
  • 『世界神話伝説集』アルス 1929
  • 『民俗学論考』大岡山書店 1930
  • 『朗かな斜視』明星書院 1931
  • 『北欧神話と伝説』趣味の教育普及会 1933[7]
  • 『ドイツ神話と伝説』(1933年、昭和8年、趣味の教育普及会)[8]
  • フィンランドセルヴィア神話と伝説』趣味の教育普及会 1933[9]
  • 『民族性と神話』培風館 1934
  • 『神代の物語』建設社 1934
  • 『神話伝説の支那』サイレン社 1936
  • 『神話伝説支那五千年』天松堂 1938[10]
  • インドペルシヤ神話と伝説』馬場吉信と共編、大洋社出版部 1939[11]
  • 『神話学原論』培風館 1940-1941
  • 『国史と神話』東洋図書 1940
  • 『古代希臘に於ける宗教葛藤』培風館 1942
  • 『疎鐘』培風館 1943
  • 『宗教及び神話と環境』(培風館 1944
  • 『日本神話の実相』培風館 1947
  • 『神話と歴史』東海書房 1947
  • 『希臘の宗教』弘文堂書房 1948
  • 『言語と民俗』東海書房 1948
  • 『儀礼及び神話の研究』培風館 1948
  • 『神話学者の手記』培風館 1949
  • 『世界の神話伝説』筑摩書房 1951
  • 『希臘神話の新検討』培風館 1953
全26冊の内11冊。
『神話学論考』『民族性と神話』『宗教及び神話と環境1』『宗教及び神話と環境2』『神話学原論‐上』『神話学原論‐下』『古代希臘に於ける宗教的葛藤1』『古代希臘に於ける宗教的葛藤2』『儀礼及び神話の研究』『神話学者の手記』『希臘神話の新検討』

参考文献

[編集]
  • 松村武雄編 編『中国神話伝説集』伊藤清司解説、社会思想社現代教養文庫 875〉、1976年、pp. 205-207(解説)頁。ISBN 978-4-390-10875-1 

関連書籍

[編集]
  • 大林太良「松村神話学の展開:ことにその日本神話研究について」『文学』39: 1366-1376頁、1971年。
  • 『日本お伽集 神話・伝説・童話』ワイド版・平凡社東洋文庫 全2巻、2007年。オンデマンド出版
森林太郎鈴木三重吉・馬淵冷佑と共同編集した児童文学集。

脚注

[編集]
  1. ^ 第五高等学校 編『第五高等学校一覧 自明治41年至明治42年』梅田平次郎、1908年、165頁。 
  2. ^ 『官報』第7292号、明治40年10月18日、p.467
  3. ^ 『官報』第8117号、明治43年7月13日、p.294
  4. ^ 東京帝国大学 編『東京帝国大学一覧 從大正8年至大正9年』東京帝国大学、1920年、622頁。 
  5. ^ 『官報』第2715号、大正10年8月18日、pp.498-499
  6. ^ 東京牛込
  7. ^ 松村武雄『北欧神話と伝説』(重版)趣味の教育普及会、1935年(原著1933年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1717913/403 
  8. ^ 松村武雄『ドイツ神話と伝説』(重版)趣味の教育普及会、1935年(原著1933年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1717912/367 
  9. ^ 松村武雄『フィンランド・セルヴィア神話と伝説』(重版)趣味の教育普及会、1935年(原著1933年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1717911/393 
  10. ^ 松村武雄『支那五千年 : 神話伝説』天松堂、1938年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1449860 
  11. ^ 松村武雄 編『インド・ペルシヤ神話と伝説』大洋社出版部、1939年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1719792 

関連項目

[編集]