松平綱国
表示
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 寛文2年12月9日(1663年1月18日) |
死没 | 享保20年3月5日(1735年3月28日) |
改名 | 永見万徳丸(幼名)→松平綱国 |
別名 | 号:更山 |
戒名 | 更山院殿馨誉鉄心大居士 |
墓所 | 岡山県津山市西寺町の泰安寺 |
官位 | 従四位上侍従兼三河守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 松平光長→徳川家綱→綱吉 |
藩 | 越後高田藩世嗣→美作津山藩御連枝 |
氏族 | 永見氏→越前松平宗家 |
父母 |
父:永見長頼、母:大木氏 養父:松平光長、養母:登佐姫 |
兄弟 | 女子、綱国 |
妻 | 婚約者:松子 |
子 |
安藤国近 養子:豊子 |
松平 綱国(まつだいら つなくに)は、江戸時代前期から中期にかけての越後国高田藩の世嗣。
生涯
[編集]御連枝永見長頼の嫡男として誕生。延宝2年(1674年)、伯父松平光長の嫡子綱賢の死去により藩主世嗣に選ばれる。将軍徳川家綱より偏諱を賜って松平綱国を名乗る。
しかし筆頭家老小栗美作と御連枝永見大蔵および次席家老荻田主馬らの対立による越後騒動で光長が処罰され、高田藩が改易になると綱国は備後国福山藩へお預けとなった。やがて赦免されるも元禄6年(1693年)に廃嫡され、代わって結城松平家から宣富(津山松平家の祖)が迎えられ世嗣となった。
廃嫡後は美作国津山へ移り、宮川御殿と呼ばれた屋敷に居住。宝永5年(1708年)には出家して更山と号し、享保20年(1735年)に74歳で死去した。
子孫は姓を永見に改め、以後津山藩家老の家系として存続し、明治3年(1870年)に松平へ復した。
系譜
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]
参考文献
[編集]- 『津山藩日記』
- 『水野記抄書』
- 『岡山県人名辞書』