コンテンツにスキップ

末岡精一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
末岡 精一
人物情報
生誕 (1855-08-02) 1855年8月2日安政2年6月20日
周防国熊毛郡宿井村(現・山口県熊毛郡田布施町
死没 (1894-01-21) 1894年1月21日(38歳没)
東京府東京市(現・東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学文学部
配偶者 サダ(久保断三長女)
子供 みつ(娘・吉村幹三郎妻)、惟精(長男)
学問
研究分野 法学憲法学国法学行政法
研究機関 帝国大学法科大学
学位 法学博士(日本・1891年)
主要な作品 『比較国法学』(1899年)
学会 国家学会
法学協会
テンプレートを表示

末岡 精一(すえおか せいいち、旧字体:末岡 精一1855年8月2日安政2年6月20日) - 1894年明治27年)1月22日)は明治時代の日本法学者法学博士

帝国大学法科大学教授、東京図書館(現・国立国会図書館)館長。日本法律学校(現・日本大学)の創立者の一人。東京大学にて、日本人として初めて国法学の講義を担当した[1]

経歴

[編集]
  • 1855年(安政12年)6月20日、周防国熊毛郡宿井村(現・山口県熊毛郡田布施町宿井)の庄屋・末岡太兵衛景徳の次子に生まれる。
  • 1867年(慶応3年)明倫館小学舎で学ぶ。
  • 1872年(明治5年)芝育英校で英学を学ぶ。
  • 1874年(明治7年)東京外国語学校入学。
  • 1875年(明治8年)東京開成学校入学。
  • 1881年(明治14年)7月、東京大学文学部理財学・哲学科卒業。文部省准判任御用掛に任じられ、文学部講師、法学部准講師。
  • 1882年(明治15年)3月、文部省特別留学生となりドイツへ渡航。ドイツ・ベルリン大学、オーストリア・ウィーン大学で国法・行政学を研究する。その後、私費をもって、ベルギー、イギリス、フランス、イタリア各国視察。
  • 1886年(明治19年)12月、帰国。帝国大学法科大学教授に就任。
  • 1887年(明治20年)10月、正七位。東京図書館長を兼ねる。文官試験委員、高等文官試験委員を委嘱される。
  • 1889年(明治22年)日本法律学校(現日本大学)の創立に参画する。行政学担当。
  • 1891年(明治24年)8月、法学博士
  • 1892年(明治25年)4月、従六位。同年9月、東京専門学校講師を兼ねる。
  • 1894年(明治27年)1月22日、病気のため逝去。享年40。正六位。墓所は青山霊園(1ロ8-45)。

著作

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 高見勝利「講座担任者から見た憲法学説の諸相―日本憲法学史序説―」北大法学論集第52巻第3号(2001年)5-8頁。

関連文献

[編集]
  • 「会員末岡精一君」(『国家学会雑誌』第84号、1894年2月)
  • 松井茂 「法学博士末岡精一先生伝」(『法学協会雑誌』第12巻第3号、1894年3月)
  • 田中稲城 「法学博士末岡精一君の履歴」(『少年園』第11巻第129号、1894年3月)
  • 浜尾新」(前掲 『比較国法学』 初版)
  • 故法学博士 末岡精一」(井関九郎監修 『大日本博士録 第壱巻 法学博士及薬学博士之部』 発展社、1921年1月)
  • 「末岡精一の憲法思想」(家永三郎著 『日本近代憲法思想史研究』 岩波書店、1967年2月)