長尾 真(ながお まこと、1936年(昭和11年)10月4日[1]- )は、日本の情報工学者[1]。京都大学工学部[1]電子工学科卒業。京都大学名誉教授[5]。元京都大学総長[1]、元国際高等研究所所長、元独立行政法人情報通信研究機構理事長[1]。元国立国会図書館長[1][6]。
人物・来歴[編集]
専門は、自然言語処理・画像処理[1]・パターン認識。パターン認識の分野では、手書き文字の認識方式を提案した。この手法は、初期の郵便番号読み取り装置へ応用された。以降、電子図書館システムの研究を主に手がけている。自伝に「情報を読む力、学問する心」(ミネルヴァ書房、2010年)がある。弟子には金出武雄、辻井潤一、松山隆司、松本裕治、佐藤理史、黒橋禎夫、中村裕一らがいる。
電子情報通信学会会長・情報処理学会会長などを歴任。1997年から2003年まで京都大学総長を務め[1]、国立大学協会会長として国立大学法人化を行った。また、自ら機械翻訳国際連盟(下部組織の日本機械翻訳協会は現「アジア太平洋機械翻訳協会」)・言語処理学会を設立し、初代会長を務めた。
京都大学退官後、2004年に旧通信総合研究所と旧通信・放送機構が統合して設立された情報通信研究機構の初代理事長に就任[1]。2007年に国立国会図書館長に就任[1]。なお図書館界とは電子図書館の開発で以前から縁が深く[7]、京都大学総長在任中から、日本図書館協会会長を務めていた[8]。2014年には、日本学士院会員(自然科学部門、工学分科)に就任。2015年に国際高等研究所所長に就任。
2016年に京都府公立大学法人理事長に就任。
2018年にシンポジウム『現代社会に役ける宗教の役割』(比叡山延暦寺)にて基調講演「心の時代」を行う(配布資料、講演内容)。科学と宗教の接点の模索を通して、科学技術の時代を越えて人類に共通に存在する心に光を当て、各宗教が大切にしている隣人愛と自己制御の概念を共通の軸として相互理解を実現する努力を促す。
- 『画像認識論』 コロナ社 1983.2(情報工学講座)
- 『パターン情報処』理 コロナ社 1983.3(電子通信学会大学シリーズ)
- 『言語工学』 昭晃堂 1983.6(人工知能シリーズ)
- 『コンピュータのパターン認識』 東京大学出版会 1985.12 (認知科学選書)
- 『機械翻訳はどこまで可能か』 岩波書店 1986.2 (New science age)
- 『岩波講座ソフトウェア科学 14 知識と推論』 岩波書店 1988.7
- 『画像と言語の認識工学』 コロナ社 1989.1(エレクトロニクスモノグラフシリーズ)
- 『人工知能が人間を理解するとき』 インタビュー:村上陽一郎 三田出版会 1990.8(ステアリングシリーズ 科学技術を先導する30人)
- 『人工知能と人間』 1992.12(岩波新書)
- 『電子図書館』 岩波書店 1994.9(岩波科学ライブラリー)
- 『「わかる」とは何か』 2001.2(岩波新書)
- 『学術無窮 大学の変革期を過ごして 1997-2003』 京都大学学術出版会 2004.10
- 『情報を読む力、学問する心』ミネルヴァ書房 2010.7(シリーズ「自伝」)
- 『未来の図書館を作るとは』 2012.3 全国書誌番号:22035284
- 『楽天知命-気楽なよしなしごと』アスパラ 2019.11
- 『講座現代の言語 7 言語の機械処理』 三省堂 1984.1
- 『人工知能 実用化の時代へ』 1986.4 (新潮文庫)
- 『コンピュータで翻訳する』 牧野武則共編著 共立出版 1995.2
- 『岩波講座ソフトウェア科学 15 自然言語処理』 岩波書店 1996.4
- 『書物と映像の未来 グーグル化する世界の知の課題とは』 遠藤薫、吉見俊哉共編 岩波書店 2010.11
- 『ディジタル画像処理』 Azriel Rosenfeld,Avinash C.Kak(監訳)近代科学社 1978.12
- 『人工知能』 P.H.ウィンストン 白井良明共訳 培風館 1980.9
- 『人工知能入門』 A.Bundy(監訳)近代科学社 1981.12
- 『コンピュータによる定理の証明』 Chin-Liang Chang,Richard Char-Tung Lee 辻井潤一共訳 日本コンピュータ協会 1983.9
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 長尾 2007, p. 658
- ^ a b c d 長尾真 (2001), “私にとってのこれからの認知科学”, 認知科学 (日本認知科学会) 8 (3): 197, ISSN 1341-7924, https://doi.org/10.11225/jcss.8.194 2009年10月5日閲覧。
- ^ a b 京都大学広報委員会 (2005), “長尾 真前総長がフランス共和国レジオン・ドヌール勲章シュバリエを受章”, 京大広報 600: 1894, http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_kohou/kohho/600.pdf 2009年10月8日閲覧。
- ^ a b 長尾 真 - 日本国際賞 歴代受賞者
- ^ 京都大学広報委員会 (2004), “名誉教授称号授与式”, 京大広報 588: 1649, http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_kohou/kohho/588.pdf 2009年10月8日閲覧。
- ^ a b “2012年4月2日 館長に大滝則忠が就任”. 2012年4月2日閲覧。
- ^ 長尾眞; 原田勝; 石川徹也; 谷口敏夫; 澤田芳郎; 吉田哲三; 柿元俊博 (1995), “電子図書館Ariadneの開発(1): システム設計の方針”, 情報管理 38 (3): 191-206, doi:10.1241/johokanri.38.191 など。
- ^ 河本博之 (2002), “集会報告: 平成13年度(第87回)全国図書館大会 岐阜大会”, 情報管理 44 (10): 722, doi:10.1241/johokanri.44.722
- ^ “IEEE Emanuel R. Piore Award Recipients”. IEEE. 2010年3月10日閲覧。
- ^ 京都大学百年史編集委員会編、『京都大学百年史』資料編3、2001年、p.134。
- ^ “the Association for Computational Linguistics - 2003 ACL Lifetime Achievement Award”. Association for Computational Linguistics. 2010年3月10日閲覧。
 |
ウィキメディア・コモンズには、長尾真に関連するカテゴリがあります。 |
京都大学総長(第23代:1997年 - 2003年) |
---|
| 京都大学総長 |
---|
京都帝国大学総長 | |
---|
京都大学総長 |
- 第13代 鳥養利三郎 1947-1951
- 第14代 服部峻治郎 1951-1953
- 第15代 瀧川幸辰 1953-1957
- 第16代 平澤興 1957-1963
- 第17代 奥田東 1963-1969
- 第18代 前田敏男 1969-1973
- 第19代 岡本道雄 1973-1979
- 第20代 沢田敏男 1979-1985
- 第21代 西島安則 1985-1991
- 第22代 井村裕夫 1991-1997
- 第23代 長尾真 1997-2003
- 第24代 尾池和夫 2003-2008
- 第25代 松本紘 2008-2014
- 第26代 山極寿一 2014-2020
- 第27代 湊長博 2020-
|
---|
|
|
|
|
国立大学協会会長(第19代:2001年 - 2003年) |
---|
国立大学協会 |
- 初代会長 南原繁 1950 - 1951
- 第2代 矢内原忠雄 1951 - 1957
- 第3代 茅誠司 1957 - 1963
- 第4代 大河内一男 1963 - 1968
- 第5代 奥田東 1968 - 1969
- 第6代 加藤一郎 1969 - 1973
- 第7代 加藤六美 1973
- 第8代 林健太郎 1973 - 1977
- 第9代 岡本道雄 1977
- 第10代 向坊隆 1977 - 1981
- 第11代 平野龍一 1981 - 1985
- 第12代 沢田敏男 1985
- 第13代 森亘 1985 - 1989
- 第14代 有馬朗人 1989 - 1993
- 第15代 吉川弘之 1993 - 1997
- 第16代 井村裕夫 1997
- 第17代 阿部謹也 1997 - 1998
- 第18代 蓮實重彦 1998 - 2001
- 第19代 長尾真 2001 - 2003
|
---|
社団法人国立大学協会 |
- 第20代 佐々木毅 2003 - 2005
- 第21代 相澤益男 2005 - 2007
- 第22代 小宮山宏 2007 - 2009
|
---|
一般社団法人国立大学協会 |
- 第23代 濱田純一 2009 - 2013
- 第24代 松本紘 2013 - 2014
- 第25代 里見進 2014 - 2017
- 第26代 山極壽一 2017 - 2019
- 第27代 永田恭介 2019 -
|
---|
|