コンテンツにスキップ

映像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デジタル式映画カメラ

映像(えいぞう)(: footage)という用語は、テレビの普及以後、広く使われるようになった用語・概念であり[2]、たとえば写真、テレビ、映画を中心に、ビデオコンピュータ・グラフィクスホログラフィーなど、化学電子光学技術による再現または創作されたを広くさしている[2]

映像という用語は、<影像>[3]という用語とは意味や指す範囲が異なる。また、映像という用語は、<動画>という用語とも、本来は意味や指す範囲が異なる。

概要

[編集]

「映像」はあくまでテレビが登場した後に広く使われるようになった用語である[2]

テレビが普及し、テレビ画面に映し出される動く写真とその音響中国語版を通して、具体的に迅速に伝わっていくにつれ、映画のほうは主役から脇役へと位置づけが低下し、テレビが生活に大きな役割(中心的な役割)を演じるようになった[2]

テレビ普及以降に使われるようになった「映像」という言葉を正確に定義するのは、実は難しいが、たとえば写真、テレビ、映画を中心に、ビデオコンピュータ・グラフィクスホログラフィーなど、化学電子光学技術による再現または創作像を広くさしている[2]

普通名詞
  • 主として、カメラで撮影し(スチルカメラで撮影した写真や、映画用カメラビデオカメラで撮影した動きのある実写イメージ)で映画やテレビのスクリーンなどで再生されるイメージ。もともと、動画とは対比されている用語[注釈 1]
  • テレビ番組ビデオ映画映画などを一種のメディアや "業界" としてひとくくりにとらえるための概念・用語や、およびその作品(コンテンツ)。たとえば「映像畑」などの形で用いられる。この意味の「映像」は、しばしば「活字」(つまり書籍というメディア、や出版業界)などと対比して用いられてきた[2]。(NHKの番組に『映像の世紀』というタイトルのドキュメンタリー番組のシリーズがあるが、このタイトルには、19世紀ころまでは歴史的な記録というのはもっぱら文字でされていたが20世紀からは歴史が映像でも記録されるようにもなったという意味だけでなく、さらに、人類が20世紀に映像というメディアに出会い(悪い政治家などによってプロパガンダ映像も制作され、世論や人々の行動がそれにより操作されるなど)人類が映像に振り回されるようになり悲惨な目にあった、などという意味も暗に込められている。)。また「映像」は、もう少し日常的な軽い意味では、ときとして「舞台」と対比するために用いられる。
「映像」という用語が広く使われるようになる以前

テレビ登場以前は、主として「影像」という用語(音は同じだが、漢字が異なる表現)が使われており、この「影像」という用語には、いわゆる映像メディアという考え方は含まれていない[2]

なお、テレビ以前の映画時代に、まれに「映像」ということばが使われることがあっても、映画全体を含む広義の概念としてではなく、画面、または画面上の像をさす狭義の意味で使われていた[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 正式タイトルは『映像'○○』の形で西暦年度の下2桁が付記される
  2. ^ a b c d e f g h ニッポニカ【映像】ニッポニカコトバンク
  3. ^ 精選版 日本国語大辞典デジタル大辞泉、普及版 字通. “影像”. コトバンク. 2023年11月28日閲覧。
  1. ^ 人の手で描いたアニメ類は、もともと映像には含まない。「映像」は動画を一部に含めた総称ではない。

関連項目

[編集]