平島義寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
平島義寛
時代 江戸時代後期
生誕 寛政9年(1797年
死没 文政11年8月19日1828年9月27日[1]
改名 利丸(幼名)→義寛
別名 左衛門(通称
戒名 興正院殿天山道栄大居士[1]
墓所 京都府京都市北区等持院北町の等持院墓地[1]
氏族 平島足利家
父母 父:足利義根
母:猶(西洞院風月の養女、貝塚卜半の娘)
芳丸
テンプレートを表示

平島 義寛(ひらしま よしひろ)は、江戸時代後期の武士

生涯[編集]

第9代平島公方平島義根の子として阿波国平島に生まれる。義根は京都の文人と交流が多く何かと物入りのため、文化2年(1805年)に藩主蜂須賀治昭に加増願いを出したが断られたことなどから、阿波を出て京都に移り、足利姓に復した。『系図纂要』では、義寛が父と同行したかについてや、本人および子の没年については触れていない。

義寛は父と同行し京都に移り、その後は桜井家に仕えたという説[2][3]もある。

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『足利家系譜』阿南市立阿波公方・歴史民俗資料館蔵
  2. ^ 平島足利家は西洞院家や桜井家と縁戚でもあった
  3. ^ 『徳島県史』第3巻 P.9

参考文献[編集]

  • 『系図纂要』
  • 徳島県史編さん委員会編 『徳島県史』第3巻 徳島県 1965年