寺内正道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

寺内 正道(てらうち まさみち 1905年 - 1978年1月19日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中佐。旧大日本帝国海軍軍人。駆逐艦「雪風」艦長の任期には多くの海戦に参加しながら無傷であったことから〈不沈艦の名艦長〉と呼ばれるようになった[1]

経歴[編集]

1905年(明治38年)、栃木県に生まれる。海軍兵学校第55期を卒業。1940年12月から1941年にかけて第十四号掃海艇艦長1943年駆逐艦雪風」の艦長に任じられ[2][注 1]1945年まで務めた。サマール島沖海戦では勇戦した敵駆逐艦ジョンストンが沈みゆく際に、敵艦ならびに生存していた漂流者に対して雪風の艦橋から寺内が敬礼して見送った記録がアメリカ側に残っている[4]

1944年11月25日、戦艦長門」の護衛を終え、横須賀に帰投した後、「雪風」が所属している第十七駆逐隊の「浜風」「磯風」を含む3隻は、空母信濃」回航の護衛を任され、28日深夜出港した。だが「信濃」は敵潜水艦アーチャーフィッシュ」の雷撃を受け、撃沈されるという結果に終わってしまう。1945年4月に行われた戦艦大和」を中心とした沖縄海上特攻に参加し、坊ノ岬沖海戦を戦い抜いた。帰還後は呉鎮守府付きとなり、呉特別防備隊司令として終戦を迎えた。最終階級は海軍中佐。戦後は専売公社に勤めた。

1978年1月19日、回盲部腫瘤のため東京都狛江市東京慈恵会医科大学附属第三病院で死去。72歳。

主な著作[編集]

  • 寺内正道 ほか 著『海軍駆逐隊』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-4-7698-1601-0、国立国会図書館蔵書〈GB554-L482[リンク切れ]〉。全国書誌番号:22633972。並列タイトル『海軍駆逐隊:駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』。文庫に改版。『海軍駆逐隊 : 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』潮書房光人社〈光人社NF文庫 ; て1194〉、2020年12月。国立国会図書館蔵書、〈GB554-M215〉。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 雪風着任時は柔道5段、体重およそ96キロであった[3]

出典[編集]

  1. ^ 訃報欄 寺内正道氏(旧海軍駆逐艦「雪風」の艦長・中佐)『朝日新聞』1978年(昭和53年)1月20日朝刊、13版、23面
  2. ^ 大和よ、安らかに眠れ 護衛駆逐艦「雪風」乗員の証言”. 時事ドットコム. 時事通信社. 2024年5月26日閲覧。(要登録)
  3. ^ 「奇蹟の不沈艦」と生きた傑物艦長・寺内正道 海軍少尉の高橋栄がつづった駆逐艦「雪風」の秘話”. 産経ニュース. ライフ | 本 | ミリタリー誌『』3月号より. 産経新聞 (2024年2月9日). 2024年5月26日閲覧。 “『丸』昭和43(1968)年4月号を改訂のうえ再録。”
  4. ^ Cutler 1994, p. 243.

参考文献[編集]

洋書
  • Cutler, Thomas J. (1994) (英語). The Battle of Leyte Gulf 23-26 October 1944. HarperCollins. ISBN 0060169494