保科正丕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
保科正丕
時代 江戸時代後期
生誕 享和元年6月13日1801年7月23日
死没 嘉永元年3月17日1848年4月20日
改名 徳五郎(幼名)、正丕
別名 峯霞亭長彬(俳名)、五楽(画名)
戒名 高顕院殿峯霞彩雲大居士
墓所 東京都杉並区和泉大円寺
官位 従五位下、弾正忠、能登
幕府 江戸幕府
上総飯野藩
氏族 保科氏
父母 父:保科正徳、母:玉樟院
兄弟 正丕石河貞明
正室:松平忠翼の長女・栄寿院(於トシ・鋭子)
側室:民(重枝)
長男、次男、正益照姫松平容敬養女・奥平昌服正室のちに離縁)
テンプレートを表示

保科 正丕(ほしな まさもと)は、上総飯野藩の第9代藩主。

経歴[編集]

享和元年(1801年)6月13日、第8代藩主・保科正徳の長男として江戸で生まれる。生来から病弱だったため、はじめ正徳は幕府に正丕の出生届を出さなかったが、享和3年(1803年)に出生届を出して世子として認められた。文化14年(1817年)3月24日、父が隠居したため家督を継ぎ、12月に従五位下、弾正忠に叙位・任官する。日光祭礼奉行や大坂加番など、諸役を歴任した。また、外国船が日本近海にたびたび出没するようになったため、弘化2年(1845年)に外国船見張番所を設置している。弘化3年(1846年)にアメリカジェームズ・ビドル浦賀に来航してきたときは、浦賀の警備を務めた。

弘化5年(1848年)2月、2度目の大坂加番に任じられて大坂に赴いたが、間もなく発病して、嘉永元年(1848年)3月17日に死去した。跡を三男の正益が継いだ。

系譜[編集]

父母

正室

側室

  • 民、重枝

子女

長男と次男は早世。