コンテンツにスキップ

佐竹義邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
佐竹 義邦
時代 江戸時代中期
生誕 享保3年(1718年
死没 天明7年8月10日1787年9月21日
別名 又四郎、但馬、図書、河内、主計(通称)、歴翁(号)、百童(俳号)
主君 佐竹義真義明義敦
出羽国久保田藩角館所預
氏族 佐竹東家佐竹北家
父母 父:佐竹義本、母:佐竹義安の娘
養父:佐竹義拠
兄弟 義道義智義邦
正室:佐竹義拠の娘
義躬
テンプレートを表示

佐竹 義邦(さたけ よしくに)は、佐竹氏一門の佐竹北家第12代当主。佐竹北家角館第5代所預。

生涯

[編集]

享保3年(1718年)、佐竹義本の子として生まれる。従兄弟の北家佐竹義拠の婿養子に迎えられる。寛延3年(1750年)、養父の隠居により家督を相続し、角館城代となる。宝暦5年(1755年)、藩主義明に従い江戸に出府する。宝暦7年(1757年)、藩内に銀札推進派と反対派の家中騒動が発生する。藩主の叔父である義邦と義智は、反対派の家老石塚義陳岡本元貴(石塚義陳の弟。岡本家の養子)、平元正直に事態の収拾を依頼され城に出府するも、銀札推進派は藩主義明に、義邦らに陰謀があると讒言したため、5月に謹慎を命じられた。翌6月に讒言であることが発覚して謹慎を解かれ、推進派は騒動を企んだとして死罪等の厳罰に処された。反対派は褒賞を受け、義邦も500石の加増を受けた。宝暦12年(1762年)2月、藩主義敦元服の際に加冠役を務めた。

明和6年(1769年)、隠居して家督を嫡男の義躬に譲る。天明7年(1787年)死去、享年70。

谷素外に師事した談林派俳人としても知られ、雅号を百童、歴翁、午時庵、遷喬、里麗と名乗った。また書画の腕にも秀でており、家中でも文芸が盛んとなった。

参考文献

[編集]
  • 林正崇『図説・角館城下町の歴史』無明舎出版、1982年
  • 山方泰治『秋田人物伝』1923年
  • 土居輝雄『佐竹史探訪』