代田連絡線
代田連絡線 | |
---|---|
基本情報 | |
所在地 | 東京都 |
起点 | 世田ヶ谷中原駅 |
終点 | 代田二丁目駅 |
駅数 | 2駅 |
開業 | 1945年6月 |
休止 | 1952年(使用停止) |
所有者 | 京王帝都電鉄 |
運営者 | 京王帝都電鉄 |
路線諸元 | |
路線距離 | 不詳 |
軌間 | 1,067 mm |
線路数 | 単線 |
電化方式 |
直流1500 V 架空電車線方式 |
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
代田連絡線(だいたれんらくせん)は、小田急電鉄小田原線世田ヶ谷中原駅(現・世田谷代田駅)から京王帝都電鉄(現・京王電鉄)井の頭線代田二丁目駅(現・新代田駅)間を結んでいた鉄道路線(連絡線)。全区間が東京都世田谷区代田にあった。
戦時中に敷設・使用され、戦後まもなく撤去されたため、地図や地形図などには代田連絡線の存在を示すデータはほとんど残っていないが、昭和20年測図の1万分の1地形図に記載されている[1][2]。このほか残っているのは東京都の都市計画図などの内部資料のみであり、代田連絡線の存在を示す公式資料は全く残っていない。
路線データ
[編集]歴史
[編集]1945年(昭和20年)5月25日の東京大空襲(山の手大空襲)で、東京急行電鉄井の頭線(→京王井の頭線)永福町駅にあった永福町検車区が被災し、渋谷 - 神泉間のトンネルに駅員らが人力で避難させた2両などを除いた井の頭線の大半の車両が焼失してしまった[2]。その上井の頭線は接続する路線との連絡線が全くなく、車両補充が著しく困難であった。このため、軌間の同じ(1067mm)東急小田原線(→小田急小田原線)世田ヶ谷中原(現・世田谷代田) - 東急井の頭線代田二丁目(現・新代田)間に代田連絡線を敷設し、他路線からの借入車や新車の搬入、被災車両の搬出、借入車の返却を行うことになった。そのため、資材不足から橋台が枕木の橋梁や軟鉄架線である(通常、架線には銅が使用されるが、京成電鉄でも軟鉄を一時採用していた)など、応急処置的要素が強い路線だった[2]。建設用地は強制収用された土地が当てられた[3]。
当時、井の頭線に優先投入された新車は、経堂工場で整備され、井の頭線に送られていた。
その後、1948年(昭和23年)6月1日に俗に「大東急」と呼ばれていた当時の東京急行電鉄から小田急電鉄・京王帝都電鉄(現・京王電鉄)・京浜急行電鉄が分離独立し、代田連絡線は井の頭線と共に京王帝都電鉄の路線となった。 その後も被災車両の搬出更新・新車の搬入に使用されたが、やがて使用機会が減少、用地が戦時中の強制収用という形で買収されていたため、沿線住民から軌道撤去・用地返還請求が出た[4]こと、さらに被災車両の更新終了後に新車は陸送に変更されたため存在意義が消滅したことなどから、1952年(昭和27年)に使用を停止し、翌年までにレール・架線を含む全設備が撤去された[3]。
- 1945年(昭和20年)6月 東京急行電鉄が代田連絡線世田ヶ谷中原(現・世田谷代田) - 代田二丁目(現・新代田)間を開通。
- 1946年(昭和21年)8月20日 世田ヶ谷中原駅が世田谷代田駅に改称。
- 1948年(昭和23年)6月1日 京王帝都電鉄(当時。現・京王電鉄)の路線となる。
- 1951年(昭和26年)沿線住民205名が軌道撤去を京王に要求、署名陳情書を官公庁に提出[4]。
- 1952年(昭和27年)使用停止。
- 1953年(昭和28年)10月 レール・架線を含む全設備撤去。
概要
[編集]前述の理由から代田連絡線は旅客扱いをしない、井の頭線車両の搬出入を目的とした貨物線(連絡線)として山の手大空襲によって焼け野原になった辺りに応急的に敷設された。ただし空襲被害は世田谷代田の側が大きく、焼け残った家屋も一部取り壊して敷設が行われている[2]。その後復興によって住宅が増えていくが、一部に畑も見られた。
駅一覧・接続路線
[編集]開業時の駅名 | 現行の駅名 | 接続路線名 | 現行の路線名 |
---|---|---|---|
世田ヶ谷中原駅 | 世田谷代田駅 | 東急小田原線 | 小田急小田原線 |
代田二丁目駅 | 新代田駅 | 東急井の頭線 | 京王井の頭線 |
廃止後
[編集]廃線跡
[編集]使用停止・撤去後の廃線跡はまもなく住宅地に転用され[2]、一部の住宅がかつての連絡線上に連なって建てられているが、それ以外の痕跡はほぼ見られなくなっている[2]。
小田急小田原線世田谷代田駅の上りホーム裏に一部廃線跡が残っていたが、同線の地下化・複々線化工事により消滅、完成後は駐輪場[5]となり、通路には軌条と枕木を模したラインが描かれている[6]。
なお、京王井の頭線代田二丁目駅(→新代田駅)の構内渋谷寄りには廃止後も渡り線(分岐器)が残存していたが、これは代田二丁目行き下り電車の折り返しのために設置されたもので、代田連絡線と直接の関係は無いが、永福町車庫からの被災車両の搬出のための入れ換えには当然使われたものと思われる。しかし後に渡り線は撤去されロングレールとなり、現在連絡線跡を偲ばせる遺構は存在しない。
脚注
[編集]- ^ 「小田急・車輌と駅の60年」生方良雄、大正出版 内「駅周辺の地図史」清水靖夫
- ^ a b c d e f 「トワイライトゾーン OER←→KTR 連絡線の謎」『レイルマガジン』通算97号 1991年10月、ネコ・パブリッシング、P.56。
- ^ a b 『小田急電鉄の世界』〈トラベルMOOK〉交通新聞社、2014年、p.81
- ^ a b “下北沢X物語(970)~「代田連絡線再考」1~”. ライブドアブログ. Web東京荏原都市物語資料館 (2007年11月6日). 2024年1月22日閲覧。
- ^ “世田谷代田駅|駐輪場・駐車場”. 小田急電鉄. 2024年1月22日閲覧。
- ^ “オダクル世田谷代田第2”. Googleマップ. 2024年1月22日閲覧。
参考文献
[編集]- 吉川文夫「井の頭線戦災記-空襲そして戦後の井の頭線について」『鉄道ピクトリアル』第278号、鉄道図書刊行会、1973年5月、59-61頁、doi:10.11501/3294411、ISSN 0040-4047。
- 関田克孝「『大東急』代田連絡線」、宮脇俊三 編『鉄道廃線跡を歩く』 5巻、JTB〈JTBキャンブックス〉、1998年6月、59-61頁。ISBN 978-4-533-03002-4。 NCID BA36459481。
- 関田克孝『帝都電鉄』 下、ネコ・パブリッシング〈RM library 236〉、2019年4月。ISBN 978-4-7770-5440-4。 NCID BB28085157。