久松真一
表示
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
大野 眞一 岐阜県稲葉郡長良村 |
国籍 | 日本 |
出身校 | 京都帝国大学 |
学問 | |
学派 | 京都学派 |
研究分野 | 哲学(仏教学) |
研究機関 | 臨済宗大学、龍谷大学、京都大学 |
学位 | 文学博士 |
影響を受けた人物 |
西田幾多郎 鈴木大拙 |
影響を与えた人物 | 倉澤行洋 |
公式サイト | |
久松真一記念館HP |
久松 真一(ひさまつ しんいち、旧字体:久松眞一、1889年6月5日 - 1980年2月27日)は、日本の哲学者・仏教学者。旧姓は大野。号は抱石庵。
生涯
[編集]- 出生から修学期
1889年、岐阜県稲葉郡長良村(現・岐阜市)で生まれた。生家は浄土真宗門徒の農家で、幼年時代より真宗の僧侶になることを目指していたが、青年期に科学的知識に接し、従前の「中世的」信仰を棄て、理性の自律に基づく哲学を志した。第三高等学校を経て、1912年京都帝国大学文科大学哲学科に入学。西田幾多郎の哲学、鈴木大拙の禅学に影響を受け、東洋哲学、仏教、日本思想を研究。学問的対象として客観化できない「私といふもの自体の存在」の問題に悩み、1915年、西田の薦めによって妙心寺の池上湘山老師に参禅。直後の臘八大接心(旧暦12月1日から8日の朝まで、昼夜寝ずに座禅すること)において「無相の自己」に目覚めた。
- 仏教学者として
1919年に臨済宗大学(現・花園大学)教授。1929年、龍谷大学教授を兼ねる。1939年に主著『東洋的無』を刊行。1941年、京都大学心茶会設立。1944年、京都帝国大学内に座禅と論究の学問と修行の一致(学行一如)を目指す学道道場、FAS協会を設立し、代表を務めた[1]。
- 太平洋戦争後
1946年、母校の京都帝国大学教授に就任。1947年、学位論文『東洋的無の性格』を京都大学に提出して文学博士を取得[2]。1953年に京都大学を定年退職後、京都市立美術大学教授を務めた。
1974年に故郷・岐阜市長良福光に移居。「私は死にません」という言葉を残し、1980年2月27日に逝去。
研究内容・業績
[編集]近代日本の代表的な禅・思想家の一人。
著作
[編集]- 著書
- 著作集
- 『久松真一著作集』(全8巻) 理想社、1969-1980
- 新版 法蔵館 1994
- 『久松真一仏教講義』(全4巻) 法藏館 1990-1991
- 共編著
- 論文
その他
[編集]外部リンク
[編集]- 心茶会ホームページ
- 京都大学日本哲学史専修ウェブサイト・久松真一[1]
- 久松真一記念館ホームページ