コンテンツにスキップ

一柳頼紹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
一柳 頼紹
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代初期
生誕 文政5年(1822年[1]
死没 明治2年7月14日1869年8月21日[1]
戒名 恭靖軒殿大道義譲大居士
墓所 愛媛県西条市の仏心寺山
官位 従五位下、因幡守、兵部少輔。
幕府 江戸幕府
伊予小松藩
氏族 一柳氏
父母 父:村越成芳
養父:一柳寿重一柳頼親
正室:秋月種任の娘・益子(マス子)
側室:原田氏
頼明(三男)、紹念(四男)、栄子(一柳末徳正室)
テンプレートを表示

一柳 頼紹(ひとつやなぎ よりつぐ)は、江戸時代後期・幕末期の大名。伊予小松藩の第8代藩主。

生涯

[編集]

文政5年(1822年)、小松藩主一族である旗本村越成芳(第5代藩主・一柳頼寿の六男)の二男として生まれ、叔父にあたる一柳寿重(頼寿の七男)の養子となった[2]。『平成新修旧華族家系大成』では一柳寿重の二男と記している[1]

天保3年(1832年)8月21日、従兄に当たる先代藩主の頼親が死去したため、末期養子として家督を相続した。天保9年9月15日、将軍徳川家慶御目見した。同年12月16日、従五位下・兵部少輔に叙任する。藩政では文教政策に尽くした。また、幕末の動乱の中で、頼紹は尊王派として三条実美澤宣嘉らと親交を持った。

慶応3年(1867年)11月5日、病気を理由に上洛の延期を朝廷に申し出る。慶応4年1月15日、重臣近藤十左衛門を上洛させて、新政府支持の姿勢を示した。同年2月、病気を理由として藩主に代わり、嫡子頼明を上洛させた。藩論を尊王でまとめた頼紹は[1]慶応4年(1868年)の戊辰戦争において新政府側に与し、藩兵を越後北越戦争)や出羽山形方面に出動させた[2]

明治2年(1869年)、戊辰戦争の功績として賞典金2000両を与えられる[1]。同年6月24日、版籍奉還により知藩事となるが、直後の7月14日に東京で死去した。享年48[2]。跡を頼明が継ぎ、知藩事となった。

家族・親族

[編集]

正室は、日向高鍋藩秋月種任の娘・益子(天保2年(1831年)1月 - 明治10年(1877年)3月20日)[1]。なお、先代藩主頼親の正室照子は益子の叔母に当たる。

平成新修旧華族家系大成』は、子として以下を載せる。

  • 長女:栄子(えいこ、安政元年(1854年)7月15日 - 明治26年(1893年)11月24日。一柳末徳正室)[3]
  • 長男:頼明(よりあき、安政5年(1858年)7月15日 - 大正9年(1920年)1月16日)
  • 四男:紹念(つぐむね、万延元年(1860年)10月12日 - 昭和4年(1929年)3月12日)

家督は頼明が継いだあと、紹念に譲られており、明治17年(1884年)の華族令施行に際して紹念が子爵に叙せられた。

長女の栄子は、同族の小野藩主家を継いだ一柳末徳九鬼隆都五男)の正室となった。

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 平成新修旧華族家系大成』下、p.409
  2. ^ a b c 一柳頼紹”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2014年4月2日閲覧。
  3. ^ 平成新修旧華族家系大成』下、p.407

外部リンク

[編集]