高田眞治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。P-09A (会話 | 投稿記録) による 2021年1月28日 (木) 17:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高田 眞治(たかた しんじ、1893年8月6日 - 1975年11月24日[1])は、中国哲学者[1]、文学博士[1]、元東京帝国大学教授[2]

人物

大分県宇佐町生まれ。高田豊市の三男[2]1917年、東京帝国大学文科大学支那哲学科卒業[1][3]。水戸高等学校教授、24年京城帝国大学予科教授、28-30年ドイツに留学、30年東京帝大助教授、米国、中華民国に留学、帰国後1934年教授、1936年文学博士となる。また1932年に漢学会を設立し、『漢学会雑誌』を創刊、国家主義的思潮に沿って東京帝大支那哲学文学科を指導、敗戦により教員不適格とされ、1948年退職。56年大東文化大学教授、63年定年となる。長い沈黙を経て、『詩経』の全注釈を上梓した。

家族・親族

高田家 

大分県、東京杉並区[2]

1902年 -
  • 男・[2](中国文学者)
1925年 - 2010年

著述

  • 儒教の精神』大日本図書 1937
  • 『上代支那哲学史』東京プリント刊行会 1937
  • 『支那哲学概説』春秋社 1938
  • 『支那思想の研究』春秋社, 1939
  • 『支那思想と現代』大日本図書, 1940
  • 『日本儒学史』地人書館 1941
  • 『東洋思潮の研究 第1』春秋社松柏社,1944
  • 『支那思想の展開』第1巻 弘道館図書,1944

共編著

  • 『比較政治学』浜薫明共著 南郊社, 1939
  • 『時文読本』魚返善雄共編 大日本図書, 1940

校訂など

脚注

  1. ^ a b c d 高田 真治とはコトバンク。2019年2月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『人事興信録 第13版 下』タ118頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月15日閲覧。
  3. ^ 『東京帝国大学一覧 從大正6年 至大正7年』学士及卒業生姓名 文学士 哲学科228頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月15日閲覧。

参考文献

  • 東京帝国大学編『東京帝国大学一覧 從大正6年 至大正7年』東京帝国大学、1913-1924年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。