邵陽市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.5.174.98 (会話) による 2021年2月24日 (水) 03:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 湖南省 邵陽市
市街地の様子
市街地の様子
市街地の様子
邵陽市の位置
邵陽市の位置
邵陽市の位置
中心座標 北緯27度15分 東経111度28分 / 北緯27.250度 東経111.467度 / 27.250; 111.467
簡体字 邵阳
繁体字 邵陽
拼音 Shàoyáng
カタカナ転写 シャオヤン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
湖南
行政級別 地級市
建置 226年
建市 1980年
市委書記
市長
面積
総面積 20,829 km²
人口
総人口(2006) 746.39 万人
経済
電話番号 0739
ナンバープレート 湘E
公式ウェブサイト http://www.shaoyang.gov.cn/

邵陽市(しょうよう-し)は中華人民共和国湖南省に位置する地級市

地理

湖南省の中西部に位置し、懐化市婁底市衡陽市永州市広西チワン族自治区に接する。主な河川は資江

歴史

邵陽に初めて行政区域が設定されたのは漢初の昭陵県である。266年宝鼎元年)、零陵郡北部を新たに昭陵郡と設置し、現在の市区に郡治が置かれ、280年太康元年)、西晋により邵陵郡と改称された。

唐代に郡に代わり新たに州制が施行されると邵州が設置され、宋代には年号の宝慶を採用し1225年(宝慶元年)に宝慶府と改称され、以後民国までその名称が踏襲された。

1926年、宝慶県が邵陽県と改称され、さらに中華人民共和国成立後の1950年に邵陽行政専公署管轄の県級市として邵陽市に昇格、1977年に省轄市となり、さらに1980年に地級市に改編され現在に至っている。

行政区画

3市轄区・2県級市・6県・1自治県を管轄下に置く。

邵陽市の地図

年表

邵陽地区(1949年-1983年)

  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国湖南省邵陽専区が成立。邵陽県新寧県城歩県武岡県隆回県新化県が発足。(6県)
  • 1950年10月19日 - 邵陽県の一部が分立し、邵陽市が発足。(1市6県)
  • 1951年7月7日 - 新化県の一部が分立し、錫鉄山特区が発足。(1市6県1特区)
  • 1952年2月16日 (1市9県1特区)
    • 武岡県の一部が分立し、洞口県が発足。
    • 邵陽県の一部が分立し、邵東県が発足。
    • 邵陽県・新化県の各一部が益陽専区安化県湘郷県の各一部と合併し、益陽専区藍田県となる。
    • 邵陽県・新化県の各一部が合併し、新邵県が発足。
  • 1952年8月24日 - 錫鉄山特区が新化県に編入。(1市9県)
  • 1952年11月13日 - 益陽専区湘郷県双峰県漣源県を編入。(1市12県)
  • 1954年4月 - 城歩県の一部が広西省桂林専区竜勝各族自治区に編入。(1市12県)
  • 1954年8月23日 - 城歩県の一部が広西省桂林専区竜勝各族自治区に編入。(1市12県)
  • 1956年11月3日 - 城歩県が自治県に移行し、城歩ミャオ族自治県となる。(1市11県1自治県)
  • 1958年6月20日 - 黔陽地区綏寧県を編入。(1市12県1自治県)
  • 1961年7月9日 (3市12県1自治県)
    • 漣源県の一部が分立し、婁底市が発足。
    • 新化県の一部が分立し、冷江市が発足。
  • 1962年10月20日 (1市12県1自治県)
    • 冷江市が新化県に編入。
    • 婁底市が漣源県に編入。
  • 1965年7月10日 - 湘郷県が湘潭専区に編入。(1市11県1自治県)
  • 1969年10月10日 - 新化県の一部が分立し、冷水江市が発足。(2市11県1自治県)
  • 1970年 - 邵陽専区が邵陽地区に改称。(2市11県1自治県)
  • 1977年7月28日 - 邵陽市が地級市の邵陽市に昇格。(1市11県1自治県)
  • 1977年8月5日 - 邵陽市を編入。邵陽市が県級市に降格。(2市11県1自治県)
  • 1977年9月29日 - 冷水江市・漣源県・双峰県・邵東県・新邵県・新化県が漣源地区に編入。(1市6県1自治県)
  • 1980年2月20日 - 邵陽市が地級市の邵陽市に昇格。(6県1自治県)
  • 1983年2月8日 - 邵陽県・隆回県・洞口県・武岡県・新寧県・綏寧県・城歩ミャオ族自治県が邵陽市に編入。

邵陽市(第1次)

  • 1977年7月28日 - 邵陽地区邵陽市が地級市の邵陽市に昇格。(1市)
  • 1977年8月5日 - 邵陽市が邵陽地区に編入。

邵陽市(第2次)

  • 1980年2月20日 - 邵陽地区邵陽市が地級市の邵陽市に昇格。東区橋頭区西区郊区が成立。(4区)
  • 1983年2月8日 - 邵陽地区邵陽県隆回県洞口県武岡県新寧県綏寧県城歩ミャオ族自治県婁底地区冷水江市邵東県新邵県新化県を編入。(5区9県1自治県)
  • 1983年7月13日 (4区2県)
    • 邵陽県・隆回県・洞口県・武岡県・新寧県・綏寧県・城歩ミャオ族自治県が邵陽地区に編入。
    • 新化県・冷水江区が婁底地区に編入。
  • 1986年1月17日 - 邵陽地区邵陽県隆回県洞口県武岡県新寧県綏寧県城歩ミャオ族自治県を編入。(4区8県1自治県)
  • 1987年2月12日 - 橋頭区が東区に編入。(3区8県1自治県)
  • 1994年2月18日 - 武岡県が市制施行し、武岡市となる。(3区1市7県1自治県)
  • 1997年8月29日 (3区1市7県1自治県)
    • 東区・郊区の各一部が合併し、双清区が発足。
    • 西区および郊区の一部が合併し、大祥区が発足。
    • 東区の残部・郊区の残部および邵陽県の一部が合併し、北塔区が発足。
  • 2019年7月12日 - 邵東県が市制施行し、邵東市となる。(3区2市6県1自治県)

邵陽地区(1983年-1986年)

  • 1983年7月13日 - 邵陽市邵陽県隆回県洞口県武岡県新寧県綏寧県城歩ミャオ族自治県を編入。邵陽地区が成立。(6県1自治県)
  • 1986年1月17日 - 邵陽県・隆回県・洞口県・武岡県・新寧県・綏寧県・城歩ミャオ族自治県が邵陽市に編入。

交通

鉄道

道路

  • 滬端高速道路

出身者

外部リンク