東野治之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。西狸 (会話 | 投稿記録) による 2020年11月4日 (水) 06:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東野 治之
とうの はるゆき
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 (1946-12-20) 1946年12月20日(77歳)
日本の旗 兵庫県西宮市
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 歴史学
研究機関 奈良文化財研究所
奈良大学
大阪大学
出身校 大阪市立大学文学部卒業
大阪市立大学大学院
文学研究科修士課程修了
主な業績 漢字文化受容の実態の研究
法隆寺正倉院
銘文の研究
主な受賞歴 浜田青陵賞(1988年
角川源義賞2005年
毎日出版文化賞
(人文・社会部門)
2008年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

東野 治之(とうの はるゆき、1946年12月20日[1] - )は、日本歴史学者。専攻は日本古代史、文化財史料学。奈良大学文学部名誉教授、東京国立博物館客員研究員、日本学士院会員東京大学博士(文学)紫綬褒章受章。

人物・経歴

兵庫県西宮市生まれ。甲陽学院中学校・高等学校46回卒業生。1969年大阪市立大学文学部卒業、1971年同大学院文学研究科国史学専攻修士課程修了。1970年から奈良文化財研究所文部技官奈良大学助教授、1982年大阪大学教養部助教授、1994年文学部教授、1999年奈良大学文学部文化財学科教授。1993年『日本古代木簡の研究』で東京大学より博士(文学)[2][3]。2010年日本学士院会員。2017年奈良大学定年退職。

甲陽学院中学時代にて既に漢文白文で読むことができた。

岳父は、歴史学者で大阪市立大学名誉教授の直木孝次郎[4]

専門のほかに論文「日記にみる藤原頼長の男色関係」があり、五味文彦に先駆けるものである。

受賞・叙勲歴

著書

単著

  • 『正倉院文書と木簡の研究』塙書房、1977年
  • 『日本古代木簡の研究』塙書房、1983年、オンデマンド版2009年
  • 木簡が語る日本の古代』岩波新書、1983年/岩波同時代ライブラリー、1997年
  • 遣唐使正倉院岩波書店、1992年
  • 『書の古代史』岩波書店、1994年、新装版「岩波人文書セレクション」、2010年
  • 『長屋王木簡の研究』塙書房、1996年、オンデマンド版2010年
  • 『貨幣の日本史』朝日選書、1997年
  • 『正倉院』岩波新書、1998年
  • 『遣唐使船 東アジアのなかで』朝日選書、1999年
  • 『日本古代金石文の研究』岩波書店、2004年
  • 『日本古代史料学』岩波書店、2005年
  • 『遣唐使』岩波新書、2007年
  • 鑑真』岩波新書、2009年
  • 『大和古寺の研究』塙書房、2011年
  • 『史料学探訪』岩波書店、2015年
  • 『史料学遍歴』雄山閣、2017年
  • 聖徳太子 ほんとうの姿を求めて』岩波ジュニア新書、2017年

共著・編著

  • 『よみがえる古代の碑』歴史民俗博物館振興会「歴博ブックレット」、1999年
  • 『遊仙窟 - 金剛寺本』塙書房、2000年
  • 『考古学の学際的研究』岸和田市・岸和田市教育委員会、2001年
  • 『古代多胡碑と東アジア』山川出版社、2005年。佐藤信共編
  • 『平城京の謎』、『飛鳥と斑鳩 道で結ばれた宮と寺』ナカニシヤ出版「奈良大ブックレット」、2013年
  • 上宮聖徳法王帝説岩波文庫、2013年。校注

図録

  • 大阪市立博物館「聖徳太子展」
  • 東京国立博物館「国宝 薬師寺展」
  • 奈良国立博物館「国宝 鑑真和上展」

脚注

  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus『東野治之』 - コトバンク
  2. ^ 『現代日本人名録』日外アソシエーツ、2002年(原著1987年)。 
  3. ^ 東野 治之「日本古代木簡の研究」、東京大学、1993年3月22日、doi:10.11501/3095993NAID 500000109742 
  4. ^ “学者で平城宮跡保存に尽力、直木孝次郎さん死去”. 読売新聞 (読売新聞社). (2019年2月16日). https://www.yomiuri.co.jp/culture/20190216-OYT1T50290 2019年11月14日閲覧。 
  5. ^ 『官報』号外第230号、令和2年11月4日

外部リンク