ヨコシマドンコ
ヨコシマドンコ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Micropercops swinhonis ( Albert Günther, 1873) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ヨコシマドンコ(横縞鈍甲) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Striped sleeper |
ヨコシマドンコ(横縞鈍甲、M. swinhonis)は流れの穏やかな淡水域に生息する外来魚。東アジア原産の外来種で、愛知県に最初に移入された。他のドンコ科魚類と比べて小型であり、顔が丸く、ハゼ科魚類に似た姿をしている。
分布
国内では愛知県の梅田川[1]、茨城県。国外ではアムール川水系以南のロシア南東部、中国東部、朝鮮半島、海南島[2][3]、ベトナム[3]。中央アジアに移植されている模様[1]。
形態
全長は5㎝で最大8㎝。縦列条数は33~37、胸鰭条数14~15。名前のとおり、黄白色の横縞が7~8本程度存在する。尾鰭の後縁は丸い。繁殖期のオスは尾鰭下部から胸鰭が黄色に染まる。顔が丸く、各鰭と腹面に目立つ斑紋はない[3]。
生態
原産地では湖沼や池や水路などの純淡水域の流れの緩やかな場所に生息する。雑食性で、水生昆虫や小型の甲殻類を主に捕食するが、藻類なども食べるようである[3]。生態に関する報告は非常に限られ[1]、梅田川で99個体の本種を採捕した調査では、水生昆虫(ユスリカ、コカゲロウ、チョウバエ、シマトビケラ、ミズムシ、ミジンコ)を捕食していたと報告している[4]。繁殖期は3~5月頃で、繁殖行動としてトゲウオ目のようなジグザグダンスを行う。石の下部に巣を作って産卵し、産卵は、ドンコと同様に石の裏に親が逆さになって行われるようである[1]。オス親がふ化まで保護を行う[3]。国内では卵仔魚の発生に関する報告がある[1]。
外来種問題
国内での初の確認例は2000年の河川水辺の国勢調査で、愛知県豊橋市に流れる2級河川の梅田川の中流域の岸辺で見つかった。その後、茨城県でも発見された。茨城県から関東地方一帯に広がっている恐れがある[2]。侵入経路としては、釣り餌用のエビへの混入が知られている[5]。原産地ではタイリクバラタナゴやモツゴと共に優占する水域があることから、日本においても今後注意が必要である。2016年に梅田川におけるヨコシマドンコおよび同所的に生息する在来魚類の状況から、特に本種が在来種に著しい負の影響を与えていることは確認できないとされている。梅田川のように、従来から分布している場所では普遍的に確認されており、調査時に常に幼魚が確認されている。一方で、どのような生物種においても個体数はいつ増大しても不思議はないため、ヨコシマドンコへの戒を怠らない態勢を維持するべきであり、電気ショッカーとタモ網を併用した駆除が推奨される[1]。
利用
脚注
- ^ a b c d e f g 愛知県 谷口義則 平成28年度愛知県外来種調査結果の概要 2016年 8貢
- ^ a b 川のさかな情報館 ヨコシマドンコ属 2023年https://ichthysinfo.web.fc2.com/ichthys/genus/yokoshimadonko.html
- ^ a b c d e 細谷和海 『増補改訂 日本の淡水魚』 山と渓谷社 2019年 387貢
- ^ 荒尾一樹・加納光樹・横尾俊博 愛知県の梅田川中流域における外来魚ヨコシマドンコ(ドンコ科)の季節的出現と食性 日本生物地理学会会報 2010年 65貢
- ^ おおさか環農水研https://www.knsk-osaka.jp/zukan/zukan_database/tansui_gairai/9450b31ce70473b/1450b867f0e09a5.html