コンテンツにスキップ

大垣市立東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。FOZ (会話 | 投稿記録) による 2023年4月30日 (日) 20:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大垣市立東小学校
大垣市立東小学校
大垣市立東小学校
地図北緯35度21分48.35秒 東経136度37分44.49秒 / 北緯35.3634306度 東経136.6290250度 / 35.3634306; 136.6290250座標: 北緯35度21分48.35秒 東経136度37分44.49秒 / 北緯35.3634306度 東経136.6290250度 / 35.3634306; 136.6290250
国公私立の別 公立学校
設置者 大垣市
設立年月日 1876年
共学・別学 男女共学
学校コード B121220200020 ウィキデータを編集
所在地 503-0808
岐阜県大垣市三塚町1180番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大垣市立東小学校(おおがきしりつ ひがししょうがっこう)は、岐阜県大垣市三塚町にある市立小学校

概要

  • かつての大垣城城下町の東部一帯が校区である。
  • 大垣市立東中学校とは道路を挟んで隣接しており、大垣市の「小中一貫した教育課程」の研究校の指定を受け、小中一貫教育が行われている。また、特別支援学級の他、大垣市で働く日系ブラジル人生徒のための言語通級、日本語学級を有する。
  • かつては大垣市立東幼稚園を併設していたが、2022年(令和4年)に閉園した。

沿革

  • 1873年(明治6年)
  • 1876年(明治9年) - 興文第四校が六街学校に改称し、本町に移転。
  • 1877年(明治10年) - 師範研習学校が移転し、六街学校の附属小学校指定を廃止。
  • 1889年(明治19年) - 各学校が尋常小学校となる。
  • 1893年(明治26年) - 六街尋常小学校が六街尋常高等小学校に改称する。同年、大垣第二尋常高等小学校に改称する。
  • 1894年(明治27年) - 浩然尋常小学校、観文尋常小学校、観瀾尋常小学校、喬木尋常小学校、藤江尋常小学校、南郊尋常小学校が統合し、七聯尋常小学校となる。同年、大垣第三尋常小学校に改称する。
  • 1901年(明治34年) - 大垣第三尋常小学校が大垣第三尋常高等小学校に改称する。
  • 1913年(大正2年) - 大垣第二尋常高等小学校と大垣第三尋常高等小学校が統合され、閣東尋常高等小学校になる。「閣東」とは大垣城の東の意味である。
  • 1917年(大正6年) - 大垣市東小学校に改称する。
  • 1924年(大正13年) - 大垣市東尋常高等小学校に改称する。
  • 1934年(昭和9年) - 大垣市東尋常小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年) - 大垣東国民学校に改称する。
  • 1945年(昭和20年)7月28日 - 大垣空襲により、ほとんどの建物を焼失する。
  • 1947年(昭和22年) - 大垣市立東小学校に改称する。
  • 1948年(昭和23年) - 現在地に移転。
  • 1953年(昭和28年) - 大垣市立東幼稚園が開園する。
  • 1958年-1969年 - 現在の校舎が完成する。
  • 2022年(令和4年)3月 - 大垣市立東幼稚園が閉園する

通学区域

  • 東外側町1丁目、栗屋町、歩行町1・2丁目、高橋町1・5丁目、代官町、新地町、東長町、清水町、中町、魚屋町、伝馬町、本町1・2丁目、岐阜町、高屋町1-4丁目、錦町、藤江町1-7丁目、南高橋町1-8丁目、千鳥町1-4丁目、橘町1-4丁目、鹿島町1-5丁目、住吉町1-5丁目、早苗町1-5丁目、貝曽根町の一部、緑園、今宿1-6丁目、鶴見町、三塚町である[1]

進学先中学校

大垣市立東幼稚園

  • 1953年(昭和28年)開園。2022年(令和4年)3月閉園。園舎は東小学校の校舎の一部を使用していた。
  • 4、5歳児を対象とする幼稚園であった。2021年時点の定員は4歳児が30名、5歳児が35名。

交通機関

学校周辺

脚注

  1. ^ 大垣市立小中学校の通学区域等を定める規則

関連項目

外部リンク