コンテンツにスキップ

王忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nakamurae (会話 | 投稿記録) による 2023年4月23日 (日) 04:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

王忠

都亭侯・軽車将軍
出生 生年不詳
雍州扶風郡
拼音 Wáng Zhōng
主君 曹操曹丕曹叡曹芳
テンプレートを表示

王 忠(おう ちゅう、? - 242年[1]は、中国後漢末期から三国時代の武将。司隷扶風郡の人。

正史の事跡

若い頃は亭長をつとめていた。三輔が混乱すると、王忠は飢え苦しんで人肉を食した。その後、衆を率いて武関に向かったが、当時荊州に割拠していた婁圭に帰属することを望まず、これを攻撃し撃ち破った。そして千人余りの軍を率いて、曹操に帰属した。

王忠は曹操の征討に付き従い、中郎将・揚武将軍・軽車将軍を歴任し、都亭侯に封じられている。建安4年(199年)、徐州車冑を殺害し叛逆した劉備を、曹操の命により劉岱と共に討伐した。しかし劉備を降すことはできなかった。

建安18年(213年)、公への任命を受諾するよう曹操に促す『魏公國勧進奏』に王忠は名を連ねている。順位は夏侯惇の次、程昱王朗たちよりも上位の八番目に揚武将軍・都亭侯として王忠の名前がある。また、延康元年(220年)、曹丕の家臣団が曹丕に対し、後漢からの禅譲を受けるよう勧めた『魏公卿上尊号奏』にも、王忠は軽車将軍・都亭侯として名を連ねている。順位は曹洪曹真曹休夏侯尚ら曹丕の親族や張郃徐晃張遼といった功臣たちより上位の七番目である[2]。後述の逸話や、これらの表における王忠の名の順位は、王忠と曹操・曹丕親子との親しさ・近さを表している。

逸話

五官中郎将だった曹丕は、曹操・王忠らと共に外出したことがあった。このとき曹丕は、芸人に命じて墓場から髑髏を取って来させ、これを王忠の鞍に括り付けさせた。かつて人肉を食った王忠を、笑い者にしたのである。

黄初5年(224年)、魏の皇帝となっていた曹丕(文帝)は友人の呉質のために、上将軍と特進以下の官吏をすべて呉質の宿舎に集め、酒宴を催した。曹丕の寵を鼻にかけた呉質は曹真が太っているのをからかい、酒の肴にしようとした。このとき曹真が激怒したにもかかわらず、さらに王忠は曹洪と共に呉質の悪乗りに便乗して曹真をからかい、曹真の怒りに油を注いだという(呉質伝が引く『呉質別伝』)。[3]

物語中の事跡

小説『三国志演義』でも史実と同様に、劉岱とともに劉備討伐に向かう。この時の曹操の意図は、袁紹を相手にしている間の時間稼ぎ程度であったとなっている。王忠は、関羽との戦いに敗れ捕えられてしまう。しかし劉備からは礼遇され、同じく捕えられた劉岱と共に、曹操への斡旋を依頼されている。帰還後、王忠と劉岱は曹操に敗戦の咎を問われ処刑されそうになる。しかし、孔融の取り成しで助命されている。

なお史実では、王忠らはあくまで勝利を得られなかった(原文「不克」)とあるのみで、劉備に捕虜とされたわけではない。

脚注

  1. ^ 『開元占經』
  2. ^ 渡邉義浩 「魏公卿上尊号奏」にみる漢魏革命の正統性 2022-02-04閲覧
  3. ^ 王粲伝』によれば、王忠は曹洪と共に呉質の無礼を難詰しており、『呉質別伝』の記述と逆になっている。

参考文献

  • 三国志』魏書1武帝紀 魏書6袁紹伝 魏書21付・呉質伝 蜀書2先主伝
  • 三国演義