コンテンツにスキップ

ミネシメジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。山本どじょう (会話 | 投稿記録) による 2023年3月21日 (火) 09:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

キシメジ科
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: キシメジ科 Tricholomataceae
: キシメジ属 Tricholoma
: ミネシメジ T. saponaceum
学名
Tricholoma saponaceum
和名
ミネシメジ(峰湿地)

ミネシメジ(峰湿地、T. saponaceum)は秋に子実体を発生させるキノコ子実体は白色~褐色である。

分布

北半球暖温帯以北の針葉樹林及び広葉樹林針葉樹林混交林の地上[1][2]

形態

径は4~7㎝[1]。傘は最初饅頭型で、そのあと中高扁平型になる[3]。傘の表は、オリーブ色、灰白色、黄色、暗緑色、緑灰色、褐色などさまざまある[1][3]。粘性がなく[3]平滑[2]または、傘の中央に煤のような灰色の小鱗片がある[1]。傘の裏のひだは、白~淡黄色で[1]、赤っぽいしみができ、やや疎で、湾生する[2]胞子は5~6.5×2.5~4.5㎛で、楕円形[4]

柄の高さは3~8㎝。柄の表皮の色は白色、オリーブ色[1]、黄白色で、平滑または傘同様の鱗片[2]

は白色で傷つけるとゆっくりと赤みをおびる。無味~やや苦く、青臭い[3]石鹸臭に似た独特の臭いを持つ[2]

ヨーロッパには黒緑色で傘と柄に暗色の鱗弁を持つものがある[2]

生態

秋、モミ林やアカマツ林などの針葉樹林及び広葉樹林と針葉樹林の混交林の地上に、群生~散生する[2]菌根菌[1]

名称

地方名には「みどりしめじ」、「もえぎしめじ」[1]、「あおしめじ」、「あおもだし」などがある[2]

利用

生食は有毒である[3]サポナセオライド類という細胞毒があり、嘔吐下痢などの胃腸系の中毒を起こす[2]

癖のある臭いがあるため、ごま油オリーブ油で炒め、醤油味噌で味付けするとよい。和え物煮込み雑炊鍋物佃煮ピクルスマリネ煮込みあんかけにすると合う[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 小宮山勝司、ヤマケイポケットガイド⑮『きのこ』、山と渓谷社、2000年、68貢
  2. ^ a b c d e f g h i 長沢栄史、増補改訂フィールドベスト図鑑13『日本の毒きのこ』、学研、2009年、94貢
  3. ^ a b c d e 柳沢まきよし、ポケット図鑑『新版 日本のキノコ275』、文一総合出版、2022年、52貢
  4. ^ a b 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄、山渓カラー名鑑『増補改訂新版 日本のきのこ』、山と渓谷社、2011年、76・607貢