コンテンツにスキップ

再葬墓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。もりぐり (会話 | 投稿記録) による 2023年3月12日 (日) 11:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (本文中に人面土器と再葬墓の例を加筆します。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

顔面付壺形土器
人面付土器は弥生時代の再葬墓に特徴的な器種。女方遺跡茨城県筑西市)出土、東京国立博物館展示。

再葬墓(さいそうぼ)とは、一度埋葬した遺体を、白骨化してから骨壺などの骨蔵器に入れて再び土壙(穴)に埋めた墓のことである。縄文時代弥生時代に行われていた葬法であり、特に弥生時代中期に東日本で発達した[1][2][3]

類例

弥生時代、しばしば壺形土器によって再葬墓が行われていた。壺は、1つの土壙に複数埋めるのも特徴である。

再葬に使われた人面付弥生土器例として栃木県佐野市の出流原遺跡(いずるはらいせき)や[4]茨城県筑西市女方遺跡(おざかたいせき)の土器が著名である[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 女方遺跡(おざかたいせき) | 筑西市公式ホームページ”. www.city.chikusei.lg.jp. 2020年11月13日閲覧。
  2. ^ 1 再葬墓ってなあに?人面付土器ってなあに? | 常陸大宮市公式ホームページ”. www.city.hitachiomiya.lg.jp. 2020年11月15日閲覧。
  3. ^ 再葬墓(さいそうぼ)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2020年11月15日閲覧。
  4. ^ 『佐野市指定文化財/出流原遺跡出土弥生時代資料』 - 筑西市、2023年3月12日閲覧。