コンテンツにスキップ

山辺丈夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年3月10日 (金) 05:42; Yakamaro (会話 | 投稿記録) による版 (経歴)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

山辺 丈夫(やまのべ たけお、1851年12月30日嘉永4年12月8日) - 1920年(大正9年)5月14日)は、明治期の実業家、紡績技師、津和野藩士。東洋紡創業者。従五位

経歴

[編集]

1851(嘉永4)年、石見国津和野城下の森町堀内にて津和野藩の大目付であった清水格亮の二男として生まれる。幼名は虎槌または善蔵で、後に丈夫と改めた。4歳の時に同藩士の山辺正義の養子となる。

津和野潘の藩校であった養老館に学んだ後、明治3年(1870年)に藩の奨学制度によって文学修行の命を受け上京。当初は同藩出身の福羽美静の培達塾で学んでいたが、元来洋学を志していたため、西周育英舎中村敬宇の英学同人舎に移り英語や洋学を学び、明治6年からは大阪慶應義塾に学び、育英舎や慶應義塾で教鞭を執る。

1877(明治10)年、旧藩主の養子であった亀井茲明のイギリス留学が決まると、茲明に英語を教えていた事がきっかけで丈夫も随行者に選ばれ、一緒に渡英。自身もロンドン大学で経済学や保険学を学んでいたが、渋沢栄一の手紙により、キングス・カレッジに転じて機械工学を学ぶ。また、渋沢から費用の援助を受けてマンチェスターで工場見学や実習をした。

1880(明治13)年に帰国。その際イギリスの紡績機械、蒸気機関などを買い付けた。松本重太郎らに賛同し、明治15年設立の大阪紡績会社(現在の東洋紡の前身)の工務支配人に就任、明治31年に社長となる。1900(明治33)年に大日本綿糸紡績同業連合会委員長、大阪商業会議所特別委員を歴任。1920(大正9)年に須磨の自宅で死去。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 慶應義塾史事典編集委員会編 編『慶應義塾史事典』慶應義塾大学出版会、2008年(平成20年)11月。ISBN 978-4-7664-1572-8http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766415728/ 
  • 『明治の津和野人たち~幕末・維新を生き延びた小藩の物語』山岡浩二、2018年(平成30年)5月。
先代
新設
東洋紡績社長
1914年 - 1916年
次代
伊藤伝七